• ベストアンサー

oneに形容詞が付くとa+形容詞+oneとなる理由は?

yoohoo_7の回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>(2)She bought the bags―the ones made in Italy.(彼女はその鞄を買ったんだ ― イタリア製の鞄をね。) the ones made in Italy. これは「(買った鞄のうちの何個かが)イタリア製の鞄をね。」という意味でよろしいのでしょうか? そうではなくて、「(買った鞄のうちの全部が)イタリア製の鞄をね。」という意味です。 このような意味になる理由は次のようです。 一般に、ダッシュを挟んで2つの名詞を並べると、ダッシュの前の名詞と後の名詞は同じものを表します。例えば、次の(4)、(5)のようです。 (4)I know those boys ― the boys playing on the bars, not on the slide.(僕はあの男の子たちを知ってるよ ― 鉄棒をしている男の子たちをね、滑り台をしている男の子たちじゃなくてね。) (5)She's Anna ― the girl from L.A.(彼女がアンナだよ ― ロスから来た女の子のね。) (4)では、those boysはthe boys playing on the barsと全く同じであり、(5)ではAnnaはthe girl from L.A.と完全に同じです。これらが完全には同じではないと考えると、文の意味が分からなくなります。 (2)においては後の名詞がonesという代名詞である点で(4)、(5)とは異なりますが、何を指し示しているかということに関しては(2)も(4)、(5)と同じです。つまり、onesは ― の前の名詞と完全に同じです。 以上が、理由です。 ― の前の名詞の一部分だけを指し示す場合は、例えば次の(6)、(7)のような言い方でその旨を明示しなければなりません。 (6)She bought the bags―some of the bags are/were made in Italy.(彼女はその鞄を買ったんだ ― その鞄のうちの何個かがイタリア製の鞄をね。) (7)She bought the bags―some of them are/were made in Italy.(彼女はその鞄を買ったんだ ― それらのうちの何個かがイタリア製の鞄をね。) なお、#2の回答の最後の1文が分かりにくかったのではないかと思いますので、これを次の『 』内のように訂正いたします。申し訳ありませんでした。 『したがって、御質問への回答は、oneのうち修飾語を伴わないで単独で存在するもののみはaを付けると見かけがいかにも不自然なので付けないが、修飾語を伴うoneはaとoneの間に修飾語が位置するのでこの不自然さが薄れるから、となります。』

関連するQ&A

  • 前置詞をともなう形容詞

    (1) a cop full of poison (2) a different book from this 調べたら(1)はfull ofが形容詞句になっていて名詞の後に形容詞があるとなってたんですがなんでdifferent fromは形容詞句にならないのですか?

  • so 形容詞 a 名詞の由来(成り立ちの理由?)

    so 形容詞 a 名詞の由来(成り立ちの理由?) so 形容詞 a 名詞はどうしてこのような形になったのでしょうか? 成り立ちの由来を教えて下さいm(__)m

  • so+形容詞+a+名詞

    so+形容詞+a+名詞 は、名詞は必ず単数形で複数形では用いられないようです。 質問なのですが、 1 名詞は必ず可算名詞である必要がありますか? There was so much dust that we couldn't see what was happening. という例文がありました。 2 名詞は必ず単数形だと思っていたら、 He made so many mistakes that he failed the exam. という例文がありました。ということは、名詞は必ず単数であるという説明は間違っているのではないでしょうか?

  • a(an)+形容詞のみ

    タイトルのとおりですが、 a(an)+形容詞の後に名詞が続かない場合、 なんで、形容詞だけでa(an)が使えるのですか? たとえば、an annual とか。 回答よろしくお願いします。

  • 名詞の形容詞的用法

    例えばbook storeとかだと 名詞の形容詞的用法ですか?

  • 形容詞について

    =標題に関しては様々な種類 (語彙ではなく成り立ち) がある事ご案内のとおり   訪ねたいのは「~スロプタ型」の形容詞 (1) 辞書で「スロプタ」を調べると「名詞について形容詞を作る・・」とある。 (2) で、例えば-ウルシニョンスロプタ(形容詞)⇒もの侘しい / 困窮している-とある。 (3)では名詞のウルシニョンがあるのか、と見てみるとそれは載って無い。 (4)ハ形容詞の場合には、まず名詞が出て来、説明で「ハ」「形容詞」    となっているので、ハハ~「ハ形容詞」だなと分かる。(不安⇒不安だ) ※ 以上は 編集の都合なのか / 本当に名詞のウルシニョンは無いのか    もし無いとすると、「名詞+~」ではない、最初からスロプタ型の形容詞と言うものがあり   例文がそれなのか? =要旨、以上のとおりです。ご存知の方いらっしゃったらお願いします。   

  • 名詞、形容詞…

    ふと疑問に思ってしまったのですが、「The jury her innocent.」という文で her innocentのinnocentは形容詞ですよね?hisやherの後は名詞がくる感覚があるのですが、どうなのか教えて下さい。 あと、「I have a beautiful blue ring.」という文で 「I have a blue beautiful ring.」という文にしても構わないのでしょうか?形容詞なら語順は関係ないのでしょうか?

  • 形容詞、名詞の組合せ

    a(冠詞) _____ ______ condition(名詞) 下線の組合せとして、 形容詞 + 形容詞もしくは 副詞  + 形容詞 と、どこかで見ました。 これ以外の組合せはありますか? 例えば、a red hat girl のように、 冠詞 + 形容詞 + 名詞 + 名詞 で、一つの語にはなり得ませんか?

  • 形容詞の使い方

    こんにちは。 次の文のように new album reminiscent of old days 形容詞+名詞+形容詞で、両形容詞とも名詞を修飾しているような文を 見つけたのですが、これは文法的にどの様な時に使えるのでしょうか。 詳しい解説をお願いします。

  • 形容詞「abailable」の使い方について

    I purchased this refrigerator because it was the most spacious one available. という文章があります。ここでabailableは後ろからone(refrigerator)を修飾していますが、 本来形容詞は名詞を前から修飾するというイメージが強いので、なぜこの文章では こういう使い方をしているのかしっくりきません。 すみませんが、詳しい方教えて下さい。