• ベストアンサー

四十九日法要

四十九日法要は必ず僧侶が参加しなくてはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.8

参考に例を 知人に無宗派(無宗教では無い)が居ます  葬儀は「家族葬」で近くのお寺の僧侶に依頼して自宅で行いました  四十九日法要は家族だけで上記の僧侶にお願いして自宅で行いました   お骨は永代供養の納骨堂に安置しております(上記の僧侶とは関係ない所) 又、別の知人(某宗教)の場合  葬儀には僧侶のお経は無く関係者による「送別の辞」のみ  四十九日法要は行っていません   お骨は斎場の共同墓地に葬られました(お墓も仏壇もありません)

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり難しく考えないほうが良いみたいですね。 参考になりました。

その他の回答 (7)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 四十九日法要は,仏教に依拠する法事ですので,無宗教の方は,むろん仏教に帰依しておられないのですから,僧侶を招く必要も,四十九日法要をする必要もありません。  神道の方もキリスト教徒も四十九日法要はしませんから。(別の日に祭事はあるようですが)  質問者の方は「無宗教である」とはっきりおっしゃっているのですから,僧侶を招いて四十九日法要をすれば,無宗教者ではなく,似非仏教徒になってしまいますよ。

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無宗教なら、法要は考えなくてよいのですね。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.6

曹洞宗の僧侶です。 七七日法要(四十九日法要)を行うのであれば、僧侶による法式が必要です。そもそも七七日法要自体が、仏教の十王信仰にもとづいているものですから、無宗教であるなら七七日法要自体をする必要がありません。

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無宗教なら、法要を考えなくてもよいのですね。

noname#22782
noname#22782
回答No.5

ごく簡単に述べます。 四十九日忌は一番肝心な追善供養です。追善供養はお坊さんにお経を読んでもらわなければならないことになっています。 合 掌

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 菩提樹がなく、無宗教のため、どのようにしたらよいか考えています。

noname#66607
noname#66607
回答No.4

四十九日法要の法要と言うご質問は、無宗教とか、仏教以外の宗教の話では無いですよね。 仏教では、七日々の区切りに意味があり「7×7=49日目に最終判断(審査)が下される日です。(天界か地獄か)の別れ道ですので、その何れにしても、経文にて送り出してあげる儀式なので、専門職(お坊様)を抜きで死者(魂)を弔う事は(仏教の理屈では)出来ません。

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「法要」という言葉が不適切だったかもしれません。 ほとんどの人が「法要」という言葉を使用していたため、使ってしまいました。 無宗教であるため、どのようにしたらよいかと考えています。

noname#251407
noname#251407
回答No.3

故人の供養とは残された人々の安心感・満足感であると思います。  僧侶やお経はその為の手段であると思います。 参加される方々が安心・満足できる方法が最良だと思いますが・・・

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無宗教のため、どのように(依頼等を)すればと考えました。 Web上で調べると、ほとんどの人が「法要」を行っているみたいなので、どうしようかと思っています。

noname#34846
noname#34846
回答No.2

法要をするなら必要なのでしょうね。 わたしは無宗教で、あの世だとか霊だとか一切信じてないし なにより、仏教が嫌いで坊主が大嫌いなのでしませんでしたが。 人それぞれの考え方でしょうね。 単純に風習俗習に習ってないと不安というなら地域の風習に従うべきとも思います。 少なくとも、そうしなければならないという法的な縛りはないはずです。

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「法要」の言葉が不適切だったかもしれません。 無宗教であるため、必ずしも僧侶の参加は任意ということでしょうか。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

僧侶の方とのお付き合いにトラブルでもありましたか? お寺さんを招かずに親族だけで集まることも勿論可能ですが、それは「法要」とは違います。僧侶による読経などがあってはじめて「法要」ですから。 貴方だけの意志で僧侶を招く招かないを決定できる立場にいるのなら別ですが、ご親族やさまざまなお付き合いのこと、何よりも故人のことを考慮して、結論を出すことが必要です。 もし、僧侶への法礼が「もったいない」と考えての発想だとしたら、それは少し疑問です。別の僧侶に代えることだってできるのですから。 とにかく、もう少しご事情を詳しく教えていただけましたら、的確にお答えできると思います。

iclcdisk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 菩提寺がなく、無宗教のため、どのように頼めばよいかと思っています。 もし、僧侶が必ず参加するわけではなければ、依頼しなくてもよいかと思い、質問しました。

関連するQ&A

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 四十九日の法要について

    四十九日の法要について 先日、四十九日の法要がありました。 法要では車で僧侶を納骨に墓地まで送り、その後、寺までお送りしました。 ですが、そういったことは家の人間(故人とは縁者)はしては駄目だと聞かされました。 そういうことをするとよくないと言い伝えられているらしい。。。 なぜ駄目なのでしょうか? そういったしきたりや、言い伝えがあるのでしょうか? こういったことには疎く、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、何か災いがあるのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要のこと

    祖母の四十九日の法要が近々あります。 主人は出席できず、私と2才の娘で参加します。 そのときに、いくらくらい包むのが適当なのでしょうか?香典の額などはいろいろなところに出ていますが 四十九日法要のことは載っておらず、質問させて いただきました。また名目のところには何と書けば いいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 百ヶ日法要

    11月末に同棲している彼のお父様の百ヶ日法要(具体的なことはまだ聞いていません)が行われる予定で、私にも参加してほしいといわれています。結婚するつもりということでお互いの家への簡単な顔見せは済んでいますが、百ヶ日等の法要はごく近しい身内のみで行うと聞きました。私が参加することに問題はないでしょうか。(喪主?は彼です。)また参加するとすればどの程度の服装で行けばよいのでしょうか。ご存知の方教えてください!

  • 四十九日の法要で教えて下さい。

    四十九日の法要で教えて下さい。 父が亡くなり葬儀を終え四十九日の法要を行なうのですが、 家族のみ(母と自分家族3人、弟家族2人)なので自宅で行なうつもりです。 何も分からないのと経済的な事もあり、全て葬儀屋さんにお任せしたのですが、 僧侶は父母の自宅に来てもらい読経してそのままお帰りになるとの事です。 この時に準備をする物は何が必要なのでしょうか? 今現在仏壇は無く納骨も出来ずに自宅に遺影とお線香台と一緒においてあります。 葬儀屋さんの話ですと、故人を思う気持ちが重要なので、その状態でよろしいとの事 だったのですが、本位牌だけ用意してくださいと言われそれだけ用意しました。 それ以外ではお花(菊でいいんでしょうか?)くらいを用意するだけで大丈夫なのでしょうか? それと、支払いは全て葬儀屋さんなので、僧侶には車代など払わずそのままお帰りに なってもらっていいと言われたのですが、やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか? すみませんがよろしくお教え願います。

  • 49日法要後の会食

    質問させていただきます。 法要後の会食にお寿司とオードブルでもいいですか? 僧侶の方が食べにくそう(つまんだりする)なのでどうかなと思いますがどうでしょうか? それともお膳がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四十九日の法要ですが、どうしますか?

     母方の親戚の四十九日の法要連絡が来ました。 中身の次の様です。    亡くなった方○○○○○の法要  ○月○日  ○時間より  場所 自宅     これだけの中身が葉書で来ました。  1,出欠の連絡方法が、明記されていない。  2、普通入っておるべき、返信の葉書も無い。    こうした法要は、皆さんはどう対処しますか?  私は、連絡あるものとして、連絡しませんでした。  ウィークディーで、仕事もあるので初めから参加不可です。       

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 四十九日の法要の日程

    先日、住職が喪主に対して、初七日法要の儀式を行う直前に、住職側の四十九日の法要が出来る日程を伝えているところを見ました。 そんなギリギリ直前に言われても、喪主の人の都合も検討しないといけないので、初七日の参加者に、いつ四十九日を行うのか?伝えることが出来なかったです。 そんなものなのでしょうか? 住職は、喪主に対して、もう少し早めに連絡するように配慮をおこなうべきだと感じました。

  • 49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

    母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

専門家に質問してみよう