• 締切済み

電気・豆電球の明るさ

ワット(電力量)の計算式は W=V・I で 1.5V/0.3A規格の豆電球2つ と 1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続と並列接続を試した場合のそれぞれの 電球の明るさ・ワット数を導き出したいのですが オームの法則や抵抗式と絡めた正しい導き方がわからず 混乱しています。 Vに1.5、Iに0.3を代入=0.45Wというのは間違いですよね。 E=I・R R=Ra+Rb をどのような順で使っていけばいいのかと 最終的に導き出される正しいW数を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

noname#23393
noname#23393
回答No.7

何度も書き込んで申し訳ないですが >(2)直列接続の場合に直す >豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・IをR=E÷Iに替え >電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 は、明らかに間違いですよ。普通の高校物理の範囲でもバツをくらいます。 #4さんが >電球の「電流I(A)と電圧E(V)の関係は直線にならない」というのが、この問題の最大の鍵です。 とおっしゃっているように、電球の抵抗値を求めるのにR=E/Iを使ってはだめです。 「非オーム抵抗」で検索するなり、教科書で調べるなりしてみてください。 ちょっと検索してみたところだと、下記のサイトなんか分かりやすそうです。

参考URL:
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/denchi.pdf
owfhsk2q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 非オーム抵抗は聞いたことがありませんでした。 良く調べて確認してみます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

No3の方の回答の中の >つまり、直列接続だと電圧が半分になるため⇒『0.45W』÷2=0.225W 「電圧」は「電流」のミスタイプですね。 ここでの数字は2つ合わせた合計の消費電力になっています。

noname#23393
noname#23393
回答No.5

便乗質問で申し訳ないですが、#3さん >温度が高いと抵抗値が下がり、 >温度が低いと抵抗値が上がると思いますが…。 半導体でもない限り温度と抵抗値には正の相関があると思うのですが、電球の場合はこのような現象が起こるのですか? よろしければ参考になる情報等お示しいただけませんでしょうか?

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

ANo.3さんの書き込みの最後は間違いですね。 ANo.2さんが正しいです。 0℃のときの抵抗率をρ0とすると、t℃のときの抵抗率は、   ρ=ρ0(1+αt) で与えられます。(αは物質に固有の係数) 「(2)抵抗の温度変化」を見てください。 http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/eletube/eletube.htm 上記URLで納得いかなければ、こちらもどーぞ・・・ http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html ところで、この質問では「温度の問題は外す」とありますので、ここでは温度問題を外してご回答します。 (温度問題を抜きにしても一応解けます) 類似の問題を先日回答しましたので、こちらも参考にしてください。 http://okwave.jp/qa2634144.html 電球の「電流I(A)と電圧E(V)の関係は直線にならない」というのが、この問題の最大の鍵です。   I=kE^0.6・・・(1) [回答] 1.並列の場合  単純に  1.5Vx0.3Ax2=0.9W 2.直列の場合 上記(1)式のkを求めてみましょう。 1.5Vで0.3Aですから、   0.3=kx1.5^0.6   ∴k=0.235 同じ型の電球ですから、直列にした場合、両者の電圧は1/2ずつと考えられます。   ∴I=0.235x(1.5/2)^0.6=0.198A (電圧が半分になったのに、電流はそれほど減らない点に注目)   W=0.198Ax1.5V=0.297W (END) ここでW数は(並列の)約1/3になりましたが、フィラメント温度は直列よりも大幅に低くなっていますから、放射エネルギー(明るさに関係する因子)は電力比例以上に小さくなっていることに注意する必要があります。 →「ステファン・ボルツマンの法則」を参照

参考URL:
http://okwave.jp/qa2634144.html
owfhsk2q
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございます。 ANo.3さんのアドバイスを参考に解いてみて 電力W=電圧V×電流AなのでVに1.5、Aに0.3を代入、1.5×0.3=0.45(W) (1)これを並列接続の場合に直す 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・IをR=E÷Iに替え 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 並列の合成抵抗はR÷1=Ra÷1+Rb÷1なので  上の電球一つあたりの抵抗5を代入しR÷1=5÷1+5÷1 R÷1=5÷2 → R÷1=0.4 →  1=0.4×R → 1=0.4×2.5 合成抵抗はR=2.5 並列接続の場合の電流を求める オームの法則I=E÷Rに電圧E1.5と並列合成抵抗R2.5を代入 I=1.5÷2.5 電流I=0.6 並列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに1.5、電流Aに上で導いた0.6を代入 1.5×0.6=0.9 答 0.9W (2)直列接続の場合に直す 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・IをR=E÷Iに替え 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 直列の合成抵抗はR=Ra+Rbなので 上の電球一つあたりの抵抗5を代入し 合成抵抗R=10 直列接続の場合の電流を求める オームの法則I=E÷Rに電圧E1.5と直列合成抵抗R10を代入 I=1.5÷10 電流I=0.15 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに1.5、電流Aに上で導いた0.15を代入 1.5×0.15=0.225 答 0.225W というふうに書きまとめてみました。 主に中学教育理解用の中学~高校物理I位までの範囲の問題として 温度やステファン・ボルツマンの法則 などの専門的な所までは使わないようなのですが、 発展的な解答法も参考にさせていただきます。

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.3

★アドバイス ・まず公式は、  『E=R・I』……電圧=抵抗×電流→『R=E÷I』や『I=E÷R』に変形できる  『W=E・I』……電力=電圧×電流→『E=W÷I』や『I=W÷E』に変形できる  『R=R'÷2』 …並列接続の抵抗値(同じ抵抗値が2つの場合)  『R=Ra+Rb』…直列接続の抵抗値 ・上記をよく理解して下さい。いろいろと公式を変形して下さいね。 考え方1: ・質問者さんの『1.5V×0.3A』=『0.45W』は間違いではありません。 ・ただ、『0.45W』を直列接続と並列接続にして計算すればよいのです。 ・つまり、直列接続だと電圧が半分になるため⇒『0.45W』÷2=0.225Wで ・さらに、並列接続だと電流が2倍になるため⇒『0.45W』×2=0.900Wとなる。 ・上記の考えが最も分かりやすい正しいワット数です。 ・しかし、計算式を用いて求めるようなのでまずは、『豆電球』1つの  抵抗値を求めて、そこに流れる電流を求めます。 ・電圧と電流さえ分かれば電力は公式より導き出せますよね。 ・重要なのは、直列接続とは何?並列接続とは何?って事だ。 ・紙に図解してみると分かりやすくなります。 ・詳しい考え方は『考え方2』を参考にして下さい。回答者 No.1 さんの  アドバイス通りです。分かりますか? 考え方2: (1)豆電球1個の抵抗値を求める(R=E÷I)→『1.5V ÷ 0.3A』 (2)直列接続の場合の抵抗値を求める(R=Ra+Rb)→『(1)の値+(1)の値』 (3)並列接続の場合の抵抗値を求める(R=R'÷2)→『(1)の値÷2』 (4)これで、それぞれの抵抗値が求まりましたね。では? (5)直列接続の電流を求めると(電圧÷直列抵抗値)=『電流』で、  直列接続の電力を求めると(電圧×電流)=『電力』が求まる。 (6)並列接続の電流を求めると(電圧÷並列抵抗値)=『電流』で、  並列接続の電力を求めると(電圧×電流)=『電力』が求まる。 最後に: ・回答者 No.2 さんのアドバイスは疑問ですね? ・温度が高いと抵抗値が下がり、  温度が低いと抵抗値が上がると思いますが…。 ・今回は、温度のことは無視してかまはないと思います。 ※以上。おわり。紙に図解してみましょう。

owfhsk2q
質問者

お礼

こんなに早く分かりやすいアドバイスを頂けて感謝です。 色々な参考書やサイトを読んでもいまいち要領が つかめなかったのですが今回質問してみて色々な疑問が解けて良かったです。 今回の質問では温度は無関係として扱うのでOKです。 ほんとうにありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.2

豆電球の抵抗値は明るく光っている時は温度が高く抵抗値が高くなります。 ですから、直列にすると電流が減って温度が下がり抵抗値が下がります。 簡単な計算で求めることは出来ません。 正しいワット数は実際に電流を測定してE×Iで求めてください。 このような問題を出した人がいるなら、このことを質問してください。

owfhsk2q
質問者

お礼

すばやい回答に感謝します。 今回の質問は一般教養レベルの問題で 温度は無関係なものとして扱って大丈夫なようです。 アドバイスをありがとうございました。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

1 まず、豆電球1個の抵抗を求める。 2 直列、並列それぞれの合成抵抗を求める。 3 直列、並列それぞれの電流を(2)で求めた抵抗から求める。 4 (3)で求めた電流に電圧を掛ける。 こんな感じでしょうか?

owfhsk2q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 順序だてて式の展開の仕方が良く分かりました。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 直列接続のW数

    1.5V/0.3A規格の豆電球2つと1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続にした場合の豆電球のワット数を導き説明したいのですが E=I・R R=Ra+Rbやキルヒホッフの法則を使った上手な解き方 がよくわかりません。以下書きかけの回答文ですがどこか 変なところがありましたら指摘していただけますか。 合成抵抗求める意味はあるんでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2つの抵抗を流れる電流は同じで 2つの抵抗で電源の電圧を分け合う それぞれの抵抗の値の和が全体の抵抗の値 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・Iを R=E÷Iに替えて 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 Ro=Ra+Rbなので合成抵抗Ro=10 電流を求める I=E÷Rを用いてEに1.5、Rに5を代入 I=0.3 電圧を求める それぞれの抵抗にかかる電圧の和は電源の電圧1.5 なのでE=0.75 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに0.75、電流Aに0.3を代入 0.75×0.3=0.225W 答 0.225W

  • 豆電球と電力について

    ずっと気になっていたので誰か教えて下さい。 白熱電球だと、(電力)=(電流)×(電圧) が成り立ちますが、 豆電球でも成り立つのですか? 豆電球でも白熱電球でも、オームの法則は成り立ちますよね。 でも、豆電球はワットで区別されているのではなく、ボルトで区別されているのはなぜでしょうか。 ぜひ教えてください。 気になって眠れなくなってきました。。。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ

    初めまして。 定期テストを控えた子どもから質問され困ってます。。 どなたか教えて下さい。 家庭用の電源に40Wと100Wの豆電球が直列につないであります。 問題1 電気抵抗はどちらが大きいか。 問題2 電球にかかる電圧はどちらが大きいか。 問題3 このことから考えるとどちらが明るくつくか。 直列の場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど 電圧が大きいと思ったら答えは逆。そこで挫折してしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 並列につなぐと100Wの方が明るい、というのが 但し書きにありました。 同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが 抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか?  

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???

  • 中受 理科の豆電球がわかりません

    FとGに流れる電流(=豆電球の明るさ?)を知ろうとしています。 参考にしたのは、このサイトです。 http://skyblue0123.blog99.fc2.com/blog-entry-103.html 公式が紹介されていました。 【 直列に並んでいる電池の数《直乾》 ÷ 直列に並んでいる豆電球《直豆》=明るさ 】  これをつかって、添付の画像の問題を考えてみましたが、混乱しています。 私の考えは、以下のとおりです。どこで誤っているのかをご指摘おねがいします。 1.まずG(並列部分)から攻めよう。  2.Gの明るさは、2÷1で、2である。 3.Gの下にも、アルファベットはついていないが、もう一つ豆電球がある。Gと同じ理屈で、2の明るさのはずだ。 4.明るさ=電流だ。ということは、この並列部分に流れている電流の合計は2+2=4であろう。 5.また、この並列部分の抵抗は、「逆数」ということだから、1/4ということか?  (★この辺で混乱が始まります。乾電池が1で同じ計算をすると、「Gを含む並列部分の抵抗は1/2」となります。これはわかります。道が二本に増えたので、抵抗は1/2に、なりそうだからです。しかし、乾電池が2個あるので、混乱しています。乾電池が2個になったからといって、抵抗が1/4になるというのは、何かが間違っていると思います。 (私は中学校理科で習うオームの法則をなんとなく意識しながら、計算を進めています。中学受験用の《直乾÷直豆=明るさ》と、《電圧÷電流=抵抗》を、区別することができずに、困っています。) 6.次にFを考える。直乾÷直豆だから・・・ここの明るさは、2であろう。ということは、「抵抗」は1/2であろう。 7.さて、全体の抵抗を考えよう。Fでの抵抗は1/2だった。G(並列部分)では1/4だった。これらを足すと、3/4になるな。 8.ということは、この電池部分から流れる電流は、4/3ということか。よし。 9.じゃあ、Fには4/3の電流が流れる、でよいのかな? 10.そして、Gを含む並列部分には、2/3ずつの電流が、それぞれ流れるということでよいのかな? ・・・以上です。 答えがあっているかどうかを確かめる方法は、今のところありません。 (解答は持っているのですが、上でやったようなことを問われている問題ではないので) 考え方はあっているのかどうか・・・ よりシンプルな解法があるのかどうか・・・ 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします!