• ベストアンサー

読解力の無い者です。

bubu01の回答

  • bubu01
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

先生は、「“○○頃までに”教えたことを生徒が理解してくれる」と期待するな。 投げかけたことが実を結ぶかどうかの結論=成果→教えたことを生徒が理解してくれる 時限を設けて→“○○頃までに” 余計理解できなかったらすいません。

heavenly6
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小論文の読解力をあげるには?

    大学の入試に出てくるような、 小論文の読解が難しくていつも手間取っています。 この前センター試験の過去問をもらってきて解いてみたところ 小論文だけで30分近くかかってしまいました。 単語の意味はわかっても、 文章の意味がわからないことが多いです。 じっくり時間をかけて考えなければ理解できません… 理解しようとして何度も読んでいるうちに 頭がごちゃごちゃになって余計にわかりづらくなるということもあります。 このままだとまずいので、小論文の読解力を上げたいです。 文章を読んでから、読んだ感想を短い時間で書く。 という方法がいいと聞いたことがありますが これは本当に効果がありますか? 読解力じゃなくて、書く力があがりそうに思えるのですが。 また、実際にやってみて読解力が上がったと思う方法が もしあれば教えてください! お願いします。

  • 現代文読解 困っています!

    こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 国語の現代文(特に評論文)を読解し、設問に答えるコツを教えてください。 僕は高3なのですが、文章がスルスルと頭に入ってくることもあれば、調子が悪い時もあります。 本はよく読むほうですので、小説の問題はそんなに困らないのですが… 大学入試・センター試験(共にマーク式です)への力を蓄えたいと思います。 どなたか、ご解答よろしくお願いいたします!!

  • 著者が言いたい通りの読解が出来るようになりたい

    こう言うと本に唯一の読解はないと言われるかもしれませんが、小説はともかく本の内容を実践することに念頭を置いた啓蒙書、実用書やビジネス書にはただ一つの読者が言いたいことに対応する解釈があるはずです。 それは私も誰かに何か実践してほしいことについて言うときはただ一通りの解釈を想定しているからです。その解釈からずれたと思われる行為をされてもがっかりするだけです。 しかしたとえば比喩、特に隠喩にあたる表現を見ると、その部分もひっくるめた文章の全体で何が言いたいのかということは分かっているつもりなのですが、比喩そのものが、行間をも含めたその文章全体を分解したときのどの部分を言い換えたものなのか見当もつかないことが多いのです。あるいは著者自身は比喩だと思ってない可能性もあるのですが、表現が抽象的でそういうふうに感じられるとき、その表現のまま理解しようとしてもしっくり来ないのでもっと具体化できないかと試みてみるのですが何度全体を見直してみても、自分の語彙力の問題かなと比喩に使われている単語と辞書とを交互ににらめっこしても、作者の言いたいことに即した具体的な言い換えが思いつかないのです。 結局そうした部分が文全体の要旨に対してどう意味的につがなっているのか分からずに泣く泣く読み飛ばすということが結構あるわけです。 受験国語でも「~とはどういうことか。説明せよ」式の問題に苦労した覚えがあります。ただ受験勉強のときから、他教科なら共通の公式があって類題もあって問題を解きまくれば類題間に共通する頭の働かせ方が身についてきて、初見の問題であっても今まで解いてきた類題に通じるところがあるなら解けるという理屈も納得できるのですが、国語に出題される文章にはそもそも類題というべきものがないじゃないか、これでどうやったら問題演習の経験が次の一題に生きてくるんだと訝しく思っていました。 文章の構造からして本によって異なるわけです。よく受験生用のアドバイスとして評論文のほとんどは起承転結か序論本論結論で構成されているからその流れに沿って読めば自ずと分かると言っているものを見かけたものですが、これは受験の枠に囚われない広大な書物の世界においては全くあてになりません。 先日からは轡田隆史の『「考える力」をつける本』を読んでいるのですが、縦横無尽というよりは自由奔放に話の流れが変わったり、いきなり長大な引用が挿入されたり、かと思えば何ページも前に書いていたことをそこで言い継いだり、小見出しとは異なる内容が結論っぽくなっていたりと、到底理想的な型にあてはめて読めるようなものではありませんでした。 逆に一般の人の発想の飛ばし方に合わせた論理的というより直情的に文章の流れになっていて私がADHDということもあって小難しく考えなければ大雑把な文意を捉えるという程度の理解ならするすると進む文章にはなっているのかなとは思いました。 ただ文同士の関係と全体からみたそれぞれの文の位置付けかっちりきっかり明晰に理解することはなかなか難しいものになっているように思います。 こういうことはせっかく本を手に入れたのにその本の説くことを100パーセント活かすことの妨げになるだけでなく、せっかく読書には自己の文章表現の向上という効用もあるのに、表現の意図が理解できないのでは当然その表現を自分が文を書くときに活用することもできないという弊害もあるわけです(ただ少なくとも私が理解できなかったようにそれは理解しづらい表現としてむしろ自分の書く文では意識的に使うことを避ける反面教師とするべきという見方もあるのかもしれません。積極的に表現の幅を広げたい身としては惜しい感じですが)。 一体どうしたらそういう表現も明瞭に理解できるようになるのか読解の方法論や、訓練が必要ならその訓練法と、その訓練法が有効である原理も(受験国語の方法論は納得できなかったので)教えていただけるとありがたいです。

  • 現代文は役に立つでしょうか?

    私は中卒の20代です。 最近、小説か何か文章を書く人になろうと思い立ちました。 「小説の書き方」みたいな本を探しに書店に行ったのですが、なかなか良さそうな本が見つからず、店内を歩いていたところ、「現代文」なるものを知りました。 これは、高卒の方はみんな習っているものなんですよね? 小説などを書く上で役に立つかもしれないと思い、参考書を買ってみたのですが、この現代文の勉強は役に立つでしょうか? それとも無意味でしょうか?

  • 読解について質問

    以下は、ある英文の日本語訳です。 読解で疑問点が生じたので、その訳と質問を以下に掲載します。 「俳優になるための簡単な方法はない。合格するための筆記試験はないし、あなたがうまく研修を終えたとき、 自動的にその職業につく絶対の保証は無い。それはすべて(「それは」とは、役者になるための道のりを漠然とさしている)運に加えて才能の問題である。」 質問:2つ目の文の「~の問題」という言葉がありますが、これはこの文においてどういう意味でしょうか? 「問題」という言葉を辞書で調べると、『批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。』と出てきます。 このことから、この文においての「~の問題」とは、上記の辞書定義の「批判・論争・研究などの解決すべき事柄」により、「俳優になる上での(解決すべき)課題」と解釈できますでしょうか?

  • 現代文 「ナイン」文章表現

    現代文 「ナイン」文章表現 学校のレポートで、「針だこでたらこみたいに膨れ上がった指」という表現から、この人の職業が分かるが、このような表現を何と言いますか? という問いがあるのですが意味分かりますか? 分かる人ご協力おねがいします。

  • 現代文ができません。

    現代文ができません。 こんにちわ。高校二年生です。 毎日現代文を一問解いているのですが、全く上達しません。 文章の意味の取り方は下手くそなんです。 一応、大事そうなところには、線を引いたりしているのですが、自己満足程度になってしまい、引いた意味がない状態です。 文章を読む際にどのように気をつけたらよろしいでしょうか? また、試験の際に 小説→古典→漢詩→現代文の順番で解いた方がよろしいですか?

  • ミニトマトの第1果房の下の茎は切るべき?

    ベランダでミニトマトを育てています。 現在、第1果房に青い実がなり、その上に第2、第3と花や小さな実がついています。 第1果房の下にも茎が計3本ほどあり、青々と太いし葉も立派ですが花はついていません。 基本的に、第1果房の上に第2、第3…と実をつけていくと認識していますが、第1果房の下のこの茎たちは切ってもいいのでしょうか? これらの茎や葉っぱに行く栄養を、これから成る実や花に行くようにした方がいいのかなと思ったのですが・・・。 ちなみに、この茎はわき芽ではありません。 わき芽かきは定期的に行っており、2本仕立てで育てています。 また、この考え(第1果房の下の茎は切ってよい?)は、他の野菜ではどうなんでしょうか? 他にナスやキュウリなども育てています。 無知な質問でお恥ずかしいですが、自身で調べても判断がつかなかったので、どなたかお詳しい方にご教授いただけると助かります。

  • 教師のイメージ

    就職活動中の大学生です。 私は教育系の大学にいて、当初は公立校の教師を目指していました。 しかし大学で授業を受けたり、さまざまな体験をするうちに、 教師以外にも魅力のある仕事が見えてきたのと、 もともとあまり公務員という立場に魅力を感じなかったということもあり、 自分の心に正直になって就職活動を進めています。 しかし最近になって周囲の人に 「せっかく教師になれる道があるのにそれを捨てるなんて もったいない」といったことをかなり言われるようになりました。 確かに教師という仕事はずっとやりたかったことでもあり、 もう悩みに悩んだ末に出した結論なので、 それを受け入れるつもりもないのですが、 そこまで言われるとまた少し揺らいでしまうのも事実です。 そこで質問です。 教師(公立の)という職業はそんなに「なれるものならなりたい」というような職業なのでしょうか? 私は今まで、教師なんてできれば避けたい職業だと思われていると思っていたので 今の周囲の人たちのこの反応がどういう意味なのか分かりかねています。 教職についていない方にとって、教師という職業がどう映っているのか教えていただけますか??

  • 国語が得意なことで役に立つことは?

    国語が得意なことで役に立つことってどんなことでしょうか? 私の言う『国語』とは、現代文の文章問題を解くのを得意としたり、 読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、 文章を要約したりすることなのですが。 また、文章が得意なことで役に立つ職業があったらおしえてください^^