• ベストアンサー

AFMを用いたリソグラフィ

AFMを用いたリソグラフィがあると聞きました。電子線を使うらしいのですがどのような原理なのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

AFMやSTMの描画方法にもいっぱいありますが、AFMではカンチレバー(針のように先がとがったもの)でがりがりとこする以外には導電性カンチレバーによる電流注入なるもの も、あります。それをリソグラフィーまでに発展させたものとしては、下記HPにあります名古屋大の方のとかが有名です。(AMFリソグラフィーとはAFMなどで描画した基板を更にエッチング等の処理を進めることで基板のパターニングをするものだとの定義をすると)この場合、基板表面自体が、その程度の電流注入で劣化したり変化するようなフォトマスク(彼らは有機分子を使っている)を使う必要があります。 実際電子線をAFMと組み合わせて使うというのはいまのところ私は知らないです。電子線というのは真空中をビームの様に飛んでくる電子線のことでしょうか?もしだとしたらAFMと組み合わせるのはかなり困難かなあとおもうのですが・・・?電子線でのリソグラフィーなら既にあります。通常マスクで隠したパターン全体に光を露光するリソに対し、電子ビームで描画していくものです。電子ビームを細く絞ると10nm近くの解像度をもつリソグラフィーも可能になっているようです。 この二つを組み合わせるとすると・・・・もしかすると二段階に分かれているのかも知れません。同時にはちょっと出来ないのでは?? あと下の方の回答にコメント。基本的にSNOM-AFMはかなり特殊なAFMであって、普通のAFMの動作原理とは異なります。最近の非接触AFMなら原子レベルの像も簡単に得られます。AFMの装置自体、本当にたくさんの応用が成されており、その動作メカニズムについても幾つもあります。

参考URL:
http://www.jsap.or.jp/ap/2001/ob7010/p701182.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

応用物理学会誌の Vol.70 No10(2001)がSPM特集号でとても面白いので見てみてください。先述のHPの名古屋大の先生の研究が日本語でのっています。

children
質問者

お礼

大変遅くなってしまいましたがありがとうございます。 応用物理学会誌の Vol.70 No10大変役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

走査型原子間力顕微鏡(AFM)なら、使ったことがあります。 確か、先端から励起光を照射して、その干渉具合でかなり鮮明な(分子レベルの)画像が得られると言うものだったと思いますが・・・。これだと空気中で乾燥しやすい生物細胞の表面形状なども液体の中で計測できる(→付随していろいろなことがわかる)ので、最近は生物系・医学系でよく使われてますよね。 日本原子力研究所のページ↓なんていかがでしょう。 http://www.jaeri.go.jp/open/press/2002/020313/index.html あと、原子間力顕微鏡について説明した本もあるようですので、図書館で借りるなり、購入するなりしてみてはいかがでしょうか・・・。 http://chuo.netbank.co.jp/kocho/mybooks/ISBN4-7693-1138-9.htm 研究論文もいろいろ出ていますよ(私が読んだのは全部英語でしたけど・・・)。医学系や、生体工学系など当たってみては?gooなどでも、日本語でキーワードを入れるとたくさんhitします。 とりあえず、自信なしで。

参考URL:
http://www.jaeri.go.jp/open/press/2002/020313/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中AFMと一般的なAFMとの違いについて教えてください

    現在、私は一般的なAFM(大気中、コンタクトモード)を用いて、実験を行っています。先日、水中AFMという測定方法があることを知りました。そこで質問なのですが、水中で測定する場合、その測定原理は一般的なAFMと同様、光てこ方式を用いているのでしょうか?初心者の私の考えでは、カンチレバー先端に照射されたレーザー光が水中で散乱してしまうように思えるのですが。もし、水中AFMを用いて実験されている方、またAFMに詳しい方がいらっしゃいましたら、どのようにレーザー光の散乱を防いでいるのか、それとも散乱しないのか教えてください。

  • お願いします!AFMについて

    AFMの原理について勉強しているのですが、いまいちわからないことがあるので質問します。 AFMのコンタクトモードでは探針と表面は接触していて、その間の斥力を検出している。と調べてわかりました。しかし、実際には完全に接触して走査すると、斥力は距離に依存して、どこでも一定になるのではないでしょうか?それとも、接触とは実際には斥力領域に針があるように外部からの力を一定にして、走査していくのでしょうか?教えてください! またタッピングモードの基本的な原理はわかるのですが、例えば共振周波数近傍で振動させ、周期的に表面と接触させるなど。 しかし、この場合の接触も完全に接触しているのでしょうか? また、タッピングは引力領域の測定方法ですが、接触の際は斥力をみてるんですかね? 何かよくわかりません。 どうか、できるだけ詳しく教えてください。 お願いします

  • AFMでDNAを観察する方法

    金上のDNAをAFMで観察しようとしましたがうまくできません。 当方この手の操作に不慣れで、周りにも経験者がいないので困っています。 私がやった手順は Siチップ上にEBリソグラフィで作成した金電極上に、3'端と5'端をチオール化したDNAを含む溶液(HEPES/EDTAバッファー)を少量垂らしておよそ1日置いておき、エタノール&純水でチップを洗浄し、N2ガスで乾燥させるというものです。 そのチップをAFM(Digital InstrumentsのNanoScopeIIIa,タッピングモード,室温大気中) で観測しましたがうまく観測できませんでした。(DNAの塩基数は40程度で1本鎖) AFMの操作技術が未熟なためというのも考えられるのですが、適切な化学的処理、取り扱いをしていないためかもしれないと思い質問しました。 アドバイスよろしくお願いします。 AFMでの観察法に関しては http://www.iwakimu.ac.jp/~katsu/research/DNA-con.pdf を参考にしました。

  • AFMでなぜ原子像がみれるの?

    AFMでHOPG基板やマイカの原子像をAFMで観察した例をよくみます。 でもAFMのカンチレバーの先端の曲率半径って大体10nm程度ですよね? それなのになぜ1~2nm程度の原子像を観察することができるのでしょうか?

  • STM AFM

    STM AFMを使って表面観察する事によって物質の磁気的性質ってわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • AFM.STMの目的

    私は、大学でAFM,STMの使った表面の観測をしております。観測する試料は層状物質で、AFM.STMを使って原子像をみています。私がわからないことはAFM.STMの目的は原子像をみることですが、原子像をみてなにがわかるのですか?ちなみに試料は自分で作製したものです。

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • 振動によるAFMの影響

    今、研究でAFMを使っています。 光てこ方式でコンタクトモードで走査しております。 床振動と装置を準備した時にでる振動によるAFM像の影響を 教えてください。あと、時間がたつと測定がうまくいくのは何故なのか教えて ください。

  • AFM、SEM、TEMについて

    AFM、SEM、TEMについて、その違いを教えてください。 また、そのことについてよく書いてある、本やWEBがあれば教えてください。

  • AFMの使い方

    現在タッピングモードAFMを使ってガラスの表面を観察しているのですが、真っ平らであるはずの表面にグレーティングの様な筋が入った結果が表示されてしまいます。(周期性がないことからグレーティングではないはずです)針の操作方向と同じ事から装置の特性がでているような気がします。この筋をなくすにはどのような設定をしたら良いのでしょうか?(ないのでしょうか?)操作範囲は5μm、Zレンジは20nmで測定しています。必要な情報は直ぐにお伝えしますのでどなたかご回答お願いいたします。