• ベストアンサー

トリガの意味について

こんばんは。 最近、オシロスコープを扱っているのですが、 トリガをとる端子があって、どういうときに使うのだろうと 不思議に思い質問させていただきました。 ネットで検索して、信号のきっかけ(銃の引き金のようなもの) ということはわかったのですが、具体的にどおいうふうに オシロの波形に関係しているのかがわかりません。 トリガをかけなくても波形って観測できますよね?トリガありと なしの場合の波形って何か違うのですが?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • honisu
  • お礼率78% (131/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.4

これまでの回答の中で述べられていないことを追加します。 私はNMR(核磁気共鳴)の測定を行っていますのでその見地で お話します。NMRでは原子核に電磁波を印加し,吸収された エネルギーが一定時間後に再び電磁波となって放出されます。 この一定時間というものは物質や温度などによって変化する ので,この時間を測定することが重要となります。無機物では 数μsecだったり,有機物では数十秒ということもあります。 そこで,どこかの時間を基準にして放出された電磁波が 出現するまでの時間を測定する必要があるわけです。 たとえば数μsecが予想される物質であれば,最初に印加した 電磁波をトリガとして出てくる電磁波をオシロスコープで 観察します。すると最初に印加した電磁波から何秒後に エネルギーが放出されたかが分かるわけです。このような 場合には内部トリガーを用いては測定の意味がありません。 信号の強度や形は分かりますが,時間の情報はなくなります ので・・・ このような過渡現象を扱う場合には,トリガは必須であると 言えるでしょう。例えば,コンデンサの電荷放出の様子を 時間軸で観察する場合などにも必要であると思います。

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

トリガ信号の意味ですが、既に良回答が寄せられていますが、まとめると以下のようになると思います。 1)周期波形の安定した観測のため > トリガをかけなくても波形って観測できますよね?トリガありと > なしの場合の波形って何か違うのですが?教えてください。  まず質問者さんの観測している波形が、数十Hz以上の周期波形だと仮定します。  この場合オシロスコープで波形を観測するためには、トリガをかけることが必要です。トリガをかけることによって周期波形を毎回CRT上の同じ位置から重ねてトレースでき、スイープ毎に波形が重なって表示されるからです。トリガをかけないと、ANo.1の方の言われるとおり、スイープ毎に波形表示位置が左右にずれてしまうので観測が出来なくなります。   > トリガをとる端子があって、どういうときに使うのだろうと  それは外部トリガ入力端子ですね。  トリガ信号に用いるのは、入力信号がノイズ成分の少ないきれいな波形であれば、内部トリガ(信号それ自体をトリガに用いる)でOKですし、基準信号波形に対する出力波形を観測したいようなときには基準信号を外部トリガに入れてやることで安定した観測が出来るようになります。  例えばある周波数で加振装置を駆動して機械構造物を振動させたときに構造物上の何点かで加速度波形をオシロスコープで観測する場合は、基準の発振信号を外部トリガとして加えてやるわけです。 2)特定の条件を満たしたときに観測を開始するため  ANo.2の方の言われるとおりで、付け加えることはありません。  以下は余談です。  今はAD変換でごっそり計測データをPCのメモリに取り込んでしまって、後から必要なデータだけ切り出して解析出来ますしオシロスコープの出番も少なくなりましたが、以前のアナログ計測の頃はオシロは必需品でした。  スコープの画面にカメラをセットしてシャッタを開放して準備して、ただ一発限りのトレースを撮影する(しかも希望の波形が記録できたかどうかはフィルムを現像してみるまで判らない)ような計測をしていた大昔は、トリガ条件の設定が計測成否の運命を分けましたっけ……。

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.2

例えば、何かの信号と同期している波形を測定したいものがあった場合にはそれを使う事ができます。 通常オシロで測定するものは一定周期の波形が多いと思います。 しかし、測りたい物がそのような波形ばかりとは限りません。 例えば、フォトダイオードをオシロで見てたとします。 普通に見ているとオシロには何らかの一定周期の波形や、ノイズの信号が表示されます。もしそれが表示されない場合は波形は何を測定しているのか分からないぐらい動き回ります。 しかし、フォトダイオードの波形を見たいのは、実はフォトダイオードの前を車が通った瞬間の波形を見たかったとします。 その場合、車の検知センサをトリガします。 そうする事によって、もしかしたら車が来ているにもかかわらず何の変化もしなかったフォトダイオードの波形を見ることが出来ます。

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

オシロスコープでは通常、繰り返し波形を見ますよね!その波形が左右に動き回っては見にくいので、その波形にトリガーを掛け、波形を静止させて見るためにトリガー入力端子があります。 オシロスコープには内部トリガーと外部トリガーがあるので、内部トリガーを掛ければ、外部トリガー端子は要らない事になりますね、しかし外部から安定したトリガー信号が得られる時にはそれを使用する事により、安定した静止波形が見られます。 トリガーレベルの調整があると思うので、そのつまみを回してみて、トリガーが掛かる時と、掛からない時を比較すればよく分かります。

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オシロスコープの使い方に関する質問

    オシロスコープの使い方に関して分からないことがあるので教えて下さい。 オシロスコープの入力端子にファンクションジェネレータで正弦波を入れてやり、その状態で正弦波の位相を変えてもオシロ上で正弦波が横に動くということがないのですが、これはどうすれば位相も表示することが出来るのでしょうか? SorceでEXTというモードがありますが、これは外部信号によりトリガを選ぶことが出来るということは分かるのですが、 具体的にどういった信号を入れて使うものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オシロスコープの外部トリガについて

    大学で爆発の研究をしている学生です。 爆発現象をできるだけフィルタのない生の信号で観測したいのですが、 うまくオシロスコープ上でトレースを見ることができません。 今までは内部トリガでトリガをかけていたのですが、 それでは問題があると思い、爆発させる際に出す放電スイッチを うまく外部トリガとして用いることができないかと考えています。 オシロスコープの初心者なので、どこに接続すれば良いのか レンジはどの程度に設定すれば良いのか いまいちわかりません。 よろしければ測定のポイントなどと一緒にアドバイスお願いします。 ちなみにオシロスコープは日立のデジタルストレージVC-6045及び、岩通のアナログSS-7811の2種類を用いて実験しています。

  • ロータリーエンコーダーの波形観測

    ロータリーエンコーダーの波形観測 秋月のロータリーエンコーダーEC16Bを購入し、A,B端子をそれぞれ10kの抵抗を介して電池4.5V)に、またC端子をGNDにつなぎ、回転したときの波形をオシロ(150M 2チャンネルアナログ)と簡単なロジックテスタで観測しようとしました。 確かに回転するとhigh、lowがA,Bともに瞬間的に変化しているのは判るのですが、いつも見えるのは4.5Vに相当する2本の直線だけ(当然か)で、よくみるような方形の信号がどうしてもでてきません。 これではチャタリングどころか、0,1の関係すらわかりません。 「波形をオシロで見ると」といった記載がよく目に付き、簡単に見れると思ったのですが、どうしたらいいのでしょう? これはロータリーエンコーダーの問題ではなくオシロの使い方の問題なのかもしれませんがあまり詳しくないのですいませんが、教えてください。

  • オシロスコープと信号発生器について

    先日も同じような質問をしましたが, 違う状況で同じような現象が起こってしまったので, 再度,質問させてください. 抵抗の両端に正弦波信号を入力して, その抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測しています. 当たり前のことですが,本来なら, 発信器で発生させた電圧振幅をオシロで観測できるはずですが, 周波数が10MHzを越えたあたりから, 観測される振幅が減数していまいます. どのような原因が考えられますでしょうか? ちなみに発信器の入力端子で分岐コネクタを用いて, オシロと抵抗の各々に信号を送っています. オシロの入力インピーダンス:50Ω 16pF 被測定抵抗:1MΩ

  • 整流回路に正弦波を入れたときの入力波形の歪みの原因

    全波整流回路に正弦波を入れたときに、オシロスコープで観測すると、入力信号(信号発生器の電圧波形)が歪んでしまいますが、この原因は何が考えられるでしょうか。

  • 1GHzの微小電圧測定の仕方

     1GHzの微小電圧信号の測定について教えてください。  測定物は数Ω、測定信号は数10μVであり、微小信号です。プローブと電圧アンプとオシロの直列を測定物に対して並列に接続し、測定物の微小電圧をアンプで増幅してから、オシロで観測する予定です。 測定物の信号を高速差動プローブで検出する場合、差動プローブ自体のノイズが数mVと大きく、測定する微小信号が埋もれてしまう可能性から、差動プローブは使用できそうにありません。差動プローブの代わりにSMAのコネクタを接続すると、SMAの低インピーダンスによる負荷効果によって、測定物の特性が変わってしまうと予想されます。  微小電圧信号、かつ1GHzの波形を観測できる方法はあるのでしょうか?できればオシロで波形観測したいと思ってます。  また、測定物を並列で測定する場合、インピーダンス整合は必要でしょうか?  どなたか測定方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープ?

    オシロスコープの画面で信号波形が左へ動いて止まらなくなってしまい、解決法が見出せません。 信号と同期してないのかとかのこぎり波の周期をどうにかすれば良いかととか考えるのですが具体的にどうすればいいのかわかりません。 御手数ですが教えてください。

  • SPDIF信号の波形ってどんな形?

    タイトル通りです。 現在、オシロを用いてデジタル・オーディオ信号の伝送に関する測定を行っています。 ある端子間で同じ波形が記録されることから、測定方法などが間違っていることは考えにくいものの、SPDIF信号の波形が一体どのようなものかわからないために、出力される波形が正常なものか不明です。 ちなみに使用しているDISCは1kHz、2chです。 以上、質問者、あまり知識がないため、わかりにくいかもしれませんが、ご存知の方、ご教授願えませんか。 お願いします。

  • デジタルオシロで減衰時のP-PとCH2のトリガ

    会社でデジタルオシロを使用して試験をすることがあります。 電気の事はあまり分かってないので教えてください。 使用しているオシロはAgilentのDSO-X2002Aです。 プローブは付属のものだと思うのですが、N2862Bと書いてありました。10:1PASSIVE PROBEと書いてあり、スイッチで×1や×10といった切り替えのスイッチはありません。これは、標準で×10の設定(10.0:1) になっていると考えてよいですか? また、このプローブはCH1に用い、CH2は両端BNCの同軸ケーブルで試験装置に接続して、装置に基板をセットして調整等の試験を行います。 興味で色々設定等を確認したりして色々疑問が湧きました。(設定は別会社の設計者がセットしてリコールで呼び出して基板に応じて使うのです) プローブの減衰比をオシロの画面で設定できるのですが、CH1、CH2共に10,0:1となっており、その時のV/DIVは50V。電圧は、CH1のP-Pが320V、CH2は50Vです。 そこで、減衰比を1.00:1に変えてみました。するとV/DIVは5.00Vに変わり、P-Pは32.2Vに変わります。 100:1だとV/DIVは500Vに変わり、P-Pは3.22kVです。(CH2の方は記録忘れてます) 試験的に320Vが実際の値でないといけないので、10:1にしている時の値をそのまま読み取ればいいんだと思うのですが、それは使用しているプローブの値が10:1の設定だからでしょうか?そのプローブで1:1に設定を変えた時は、表示値を10倍にして読むものなのでしょうか? 以前他のデジタルオシロを使用した時は、プローブの切り替えの×1や×10に応じて自動で表示が切り替わってアナログと違い、デジタルはそのまま読み取ればよいと思っていたので、分からなくなりました。 機種等によるということでしょうか? また、CH2の方にパルス信号を入力しているみたいで、トリガをCH2に設定してそれでCH1を表示させていると理解しているんですが、BNCで接続してある場合、減衰比はどうなりますか?オシロの設定は10.0:1設定でP-P表示50Vなんですが、CH1のプローブと違い、×1だと考えると実際は5Vのパルス信号なのかな?とよく分からなくなりました。 また、CH2の方は画面表示を消してもCH1には影響しませんが、観測が目的でなくトリガをかけるためのCH2であれば、画面表示をさせなくてもトリガをかけてくれて、問題ないということでしょうか?普通はそういう時は表示させないのですか? あとは、多分、別の機種の試験時にCH1、CH2共に両端BNCのものは1.00:1の設定になっており100mVの表示をそのまま読み取ります。ということは、両端BNC接続は×1なので1:1にオシロを設定しておけばその値をそのまま読み取り、付属プローブは×10なのでオシロ設定を10:1にした時の値が正しく、別の比にした場合、掛けたり割ったりしなければななない、という理解でよいですよね? 色々な疑問がありすいませんが、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。