• 締切済み

どうしたらいい人になれるのでしょう?

kobe1111の回答

  • kobe1111
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.5

イライラするのをまだまだ回りに原因があると考えてはいませんか?よく考えてください。現在起こっているイライラの対象は他ではない特殊なことですか?他でも良くあることだと思います。そしたら、それは誰にでもある「日常」「普通」なんです。いらいらするのはそれに対し自分がついて行けていないだけ。それに対応するキャパが足りないだけです。自分でも少なからずお気づきでしょう。 能力があるからこそ、その欠点に自分だけが気付きイライラすることもあるでしょうが、もっと高い能力があればいらいらしません。 ただ、それが人によってイライラの度合いも大小あるし、表に出る人、出ない人もいます。あなたはイライラするし表に出るのでしょう。 別にいいじゃないですか。できたらフォローを入れて、出来なければ入れなくてもいいでしょう。イライラが治らないうちは周りの人は運の悪い犠牲者ということで。 いい人と思われるには余裕を持つことです。仕事を余裕でこなせる力を持つか、仕事を妥協し、仕事に追われることをやめるか。 おそらく今自分が出来る以上のもしくはぎりぎり出来るくらいの仕事をしようとしていませんか。 違ったとしてもそう思いましょう。人に当たるのは自分に力がないだけです。 例)相手が理解力がない場合  自分に分かりやすく説明する力がないだけ  相手が他の人と比べ理解力がないことは自分にとってはどうでも良いこと  こういう人間もいるのだから、この人間レベルでも理解できる説明力を付けなければ こういった具合に考えてください。イライラを自分の肥やしにしましょう。 力をつけていきましょう。

guccii
質問者

お礼

おっしゃることはよくわかります。 器が小さいのだと自分でも思います。 でも、”仕事を余裕でこなせる力を持つ”ことについてはどうでしょう。仕事は”さびしっこちゃん”ですから、そんな人がいたら全部の仕事が集まってきて、結局いたちごっこになるような気がします。また、人に振れる仕事を全部自分でやってしまうのは、楽ではあるんですけど、他人の価値を認めない態度のように思えます。他人から仕事を取り上げて終わらせてしまうのは、ある種の暴力ですよね。 できれば周りの人間を感化できるような人間的な魅力みたいなものが少しでも身につけられればと思うのですが... ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正社員になれる人とはどんな人ですか?

    正社員になれる人とはどんな人ですか? 派遣社員で丸3年事務仕事してますが、社内では、1年、または1年経っていないのに正社員になる女性も数名います。 電話応対などで、お客さんからの評価がとても高く、誰が聞いても丁寧で分かりやすい対応をしていたり。 仕事が出来るわけではないけど、周りの人に大きな声で話しかけて、コミュニケーションを取っていて存在感のある女性。 周りの正社員女性から頼りにされ、飲みに行ったり気にいられてる女性。 などです。 自分は、入社当時、上司に色々相談持ちかけましたが、 「分かんねえ。俺知らないからさ。営業担当に聞いて」 など取り合ってもらえず、毎回なので、上司には全く話しかけなくなり、この1年間 口を聞いたこともありません。 それでも、お気に入りの若い女性は個人的に飲みに誘っているようです。 その中の1人が、最近派遣→正社員になりました。 派遣会社からは以前から、 「丸3年になるから正社員に挑戦して下さい!」 としつこく言われてました。 でも現状、上司からは警戒されてるし、 隣の人とくらいしかコミュニケーションを取らず、あとは挨拶する程度で黙々と毎日 画面に集中してしまってるので正社員になれる可能性は極めて低いと感じます。 それなのに、何度も契約更新のときに「正社員に挑戦しますか?」 と言われるので、 「可能性があって、このまま続けさせていただけるならなりたいですが、上司との関係も良くないですし、こんな状態で正社員になれるんですか?働いていて、可能性があるように思えないんですが」 と聞いても「うーん、正社員にしたい方は、派遣先から声がかかるので、読めなく分からないんですよね~」 と言われ、なんでそんなに正社員を進めてくるのか?分かりません。 結局「可能性がもしあるなら、考えたいですが、 ないなら4月末で転職します」 と派遣会社の営業さんに伝えました。 派遣先に「可能性があるのか?聞いてみる」 とのことですが、なんで可能性が低い人に、 正社員正社員と進めてくるのでしょうか? 派遣先に伝わったら「図々しいヤツ」と影で言われそうで何だか怖いです( ; ; )

  • 好きな人のいる会社に出戻り・・はアリでしょうか

    28才♀です。1ヶ月前まで1年半ほど派遣で働いていた会社に、年下の好きな人がいました。同じ部署で働けていたのでとても幸せでしたが、事務の仕事を続けるつもりはなく、システム系の会社に社員として転職しました。 将来彼が起業して「また一緒に働こう」とか、「転職先でうまくいかなかったら戻ってきて」と言われ、システム会社で修行してまた一緒に働きたいと思っていました。 ですが転職先でうまくなじめず、会社としても疑問の多いことがおおく、退職しようと思っています。 そこで、元の会社にまた派遣として戻ろうか悩んでいます。同じ部署で働くことはもうできません。また事務なので不満がでてくると思います。今までは彼が同じ部署にいたので続けていたところがあります。 正直10年ぶりにできた好きな人なので、今は会いたくてしょうがないのです。本当なら恋愛と仕事は別なはずなので、自分のやりたい職種を探すべきなのですが、困ったことに会いたくてしょうがないのです。 彼は、私を受け入れてくれる部署を探してくれています。ちなみに告白も、お付き合いもしていませんし、彼には彼女がいます。 どうしていいものか分かりません。よろしくお願いします。

  • 常駐先にスカウトされましたが・・・・

    はじめまして。 私は現在ある会社へ業務委託として常駐勤務しております。 先日そこの常駐先のお客様から、うちの会社で働く気があれば是非直接うちの社員として働いてほしいといわれました。 そこまで思ってお話を頂けたことは大変うれしいことなのですが、その会社は当然引き抜きをするので、いま私が働いている会社からそこへの転職がわかれば当然気まずい思いをするのだろうとおもいます。 こういったことはよくある話なのでしょうか? またこういった話を受ける場合、元の会社となにか法律的なトラブルに巻き込まれたり可能性はあるのでしょうか? 転職後も今の会社とはビジネス上の付き合いは続くと思います。 (もちろん今度は使う側として元の会社と付き合うことになります。) そういったこともあり今は円滑に転職できるかどうかの不安でいっぱいです。 転職にお詳しい方、是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに今いる会社は派遣ではありません。 また入社時になにかそういった特別な契約書にサインした等のことはありません。

  • 転職すべきか悩んでいます

    はじめまして。 私は33才の女性でコンピュータのシステムエンジニアになり6年になります。 現在、今の会社を辞めるかどうか真剣に悩んでいます。 転職を考えている理由は、今の会社に「人を育てる姿勢が無い」からです。 具体的に申しますと、社員はほとんど社外に常駐させられます。 私も社外にSEとして2社に常駐してきました。 今月からまた新しい常駐先をあてがわれ、今度はプログラマとしての仕事をさせられています。 他の社員を見ても、その人のスキルに関係なく、ほとんど派遣のように色々な会社に常駐させられています。 常駐自体が悪い事だとは思いませんが、常駐先で培った経験や技術を自社に溜めていけない、また溜めて行こうとしない、会社の姿勢に疑問を感じ始めているのです。 私は、会社というのはまず新入社員で入社し、研修をして、OJTをして、この業界ですからプログラムから覚えて、少しずつお客さんと接する事に慣れ、ゆくゆくは立派なSEとして育つべく環境作りをしていく組織だと思っていますが、甘いのでしょうか? 私自身、若い頃はアルバイトや派遣をしていて、これではいけないと思い、きちんと仕事をしたい為に就職したのですが、就職した会社がこういう派遣じみた体質の会社で幻滅しているところです。 ちなみに入社(中途)三年目です。 今まで色々努力してきましたが(社内で仕事を受注するよう会議にかけたり、そのための環境作りを提案したり、SEの勉強会を開いたりetc) もう万策尽きたというか、今あてがわれた仕事がただのプログラマの補填のようなカンジで少しへこたれているのかもしれません。。。 そんな理由で転職を考えていますが、年齢的にキビシイのと、あまり履歴書を汚したくないのと、ただ単に私の考えが甘いのか、第三者の意見を伺いたく質問しました。 ご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 派遣会社の正社員の扱い

    IT系客先常駐派遣の会社を1ヶ月で退職します。 一般的に短期間での退職はその後の転職に不利になることは承知です。また二度とIT業界、客先常駐派遣の働き方で働こうとは考えておりません。 そこで質問なのですが、 客先常駐派遣の会社の正社員は、転職活動の際、正社員として働いていたと認識されるのでしょうか? それとも、事実、派遣先で派遣社員として勤務していることから派遣社員として働いていたと認識されるのでしょうか? せめてもの抵抗として、正社員を短期間で辞めたと思われるより派遣社員を短期間で辞めたと思われる方が心象としてまだマシなのかと思い質問させていただきました。

  • SES契約での注文書(契約形態)の違いについて

    SES契約(客先常駐)での注文書に記載している契約形態の違いについての質問です。 SES契約ではいろいろな契約形態が存在していると思います。 「準委任」、「請負」、「(特定)派遣」などです。 (それぞれの定義的な違い、派遣法改正で特定派遣がなくなるかもしれないことは理解しているつもりです。) なぜ発注元の会社によって、それぞれ異なることがあるのでしょうか? その具体的な理由を知りたいです。 発注先会社が特定派遣の認可を持っているのであれば、発注元は 派遣契約で注文すればよいと思いますし、それが(今の)法的に見ても一番 ベストなのではないかと思います。 発注元からの直接の現場指示で作業者は動けますし、 仕事の完成ではなく委任の作業になるからです。 なぜ各社一律で特定派遣を利用していないのか理由がわかりません。 私が予想は以下のようなものです。 (1)特定派遣の認可を取得していないフリーランスの人などを使うケースがあるから。 (2)発注先Bのさらに下の会社Cの社員である作業者を受け入れられなくなるから。  つまり、発注元とBが特定派遣で、BとCも特定派遣だった場合、二重派遣になってしまうから。 一般的なSES/客先での作業支援において、発注元によって 「準委任」「請負」「(特定)派遣」と契約内容がなぜ異なることがあるのか 具体的な理由を教えていただけませんか?各社なりの理由があると思います。

  • 全く接点の無い人が気になります

    私は27歳の女で、IT系の会社に勤務しています。 私の会社では、社外のお客様先で常駐して仕事をすることが多いです。 お客様先のため、まわりは別会社で全く接点の無い人ばかりです。 いま、そんな全く接点の無い男性がとても気になっています。 お客様先での常駐はプロジェクトが終わるまでの期間限定…。 私は今年いっぱいで終わり。その男性もいつまでいるのかわかりません。 既婚者かどうかすらもわからないのですが、何とか話しをしてお近づきになる方法はないでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 派遣契約 準委任契約

    下記のような契約の構造はNGか教えて頂ければと思います。 常駐先←(派遣契約)→私の会社←(準委任契約)→一社下協力会社(Aさん) Aさん(正社員)を、上位[常駐先]へお出しする構造です。 [常駐先]と[私の会社]は派遣免許を持っています。 ただし[常駐先]には[私の会社]から誰も常駐していません。 よろしくお願いします。

  • 常駐先への転職について

    はじめまして。 私は、エンジニアリング業務の派遣兼、請負会社に勤めており、某大手メーカーの設計部に常駐しております。そこで、常駐先の上司のかたに引き抜きの話を持ちかけられましたが、私の会社の取り決めとして、「引き抜きを行った会社に対しては取引を停止する」という決まりがあり、その他多数の同メーカーに常駐している方々に迷惑にならないよう考慮し、一旦、退職してから転職することにしました。 常駐先の会社としては、「取引停止も困るし、移籍金も払えないので、引き抜きと思われない形で話をすすめたい。」ということで、退職後もある程度のブランクを空けてから書類を提出し、面接を一からおこなう形でお願いしたいと言う事でした。 ここまでの事に関しては、会社の「卑怯さ」を感じながらも、転職することへのメリットに魅力を感じておりますので、何とかスムーズに話を進めたいと考えております。 しかし、ブランクはどのくらい空ければよいか質問したところ常駐先の上司が常駐先の人事部に質問してくれましたが、「こういった事に答えるだけで引き抜きと見られるので、はっきりしたことは言えない。」とのこと。それ以上のことは教えてくれません。   いったいどれだけブランクを空けるのが懸命だと思われますか? 一般的に考えられるブランクの期間によっては、まったく別の会社への転職を考えようかと思ってます。  転職し、常駐先の会社に入れるとしても勤務地を別の場所を希望しているので(引き抜きの条件として常駐先の上司は了承済み)、個人的には、退職後すぐにでも問題ないのではないかと思っております。 非常にややこしい状況ではありますが、ご助言願えればと思います。

  • ITエンジアの客先常駐の契約

    自社で雇用していないITエンジアに外注して、客先に常駐で業務をしてもらう場合以下の契約形態で問題ないでしょうか? いわゆる労働者派遣契約とみなされないかが、気になっています。 *派遣先への常駐者は、弊社の社員ではない、外注先の技術者です。 1.業務形態   (1)クライアント⇒弊社へ業務発注。(請負(委託)契約)   (2)弊社⇒フリーランスの技術者へ発注。(委託契約)   (3)フリーランスの技術者(1名)はクライアット先で常駐し、業務実施。                            以上

専門家に質問してみよう