• 締切済み

講演謝金について

「所得税基本通達」を見ていると 「36-14・雑所得の…」の(2)のところを 読むと曖昧な表現だと思います。 「36-9・給与所得の…」の(1)のところで 給与所得は支給日(支給を受けた日)で見ていいということなので 12月分の委員謝金を1月に支払うのは 19年の所得にあげるつもりです。 そこで、 今年12月に行った講演会の謝金を翌年1月に支払う場合、 18年の所得なのか 翌年19年の所得なのか どちらであげるものなのでしょうか?? 18年の所得だったら 今度の支払調書に記載しなくてはいけなくなります。 教えてください、 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

まず、所得税基本通達の該当部分を掲げます。 (雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期) 36-14 雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期は、次に掲げる区分に応じそれぞれ次に掲げる日によるものとする。(昭63直法6-1、直所3-1、平14課個2-22、課資3-5、課法8-10、課審3-197改正) ((1)は公的年金等についての規定なので省略) (2) (1)以外のもの  その収入の態様に応じ、他の所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期の取扱いに準じて判定した日 この場合の、他の所得の取り扱いは、給与所得ではなく、事業所得の取り扱いによるべきものと思います。 講演について、事業的規模となれば、事業所得に該当する訳ですから。 該当の、所得税基本通達を掲げます。 (事業所得の総収入金額の収入すべき時期) 36-8 事業所得の総収入金額の収入すべき時期は、別段の定めがある場合を除き、次の収入金額については、それぞれ次に掲げる日によるものとする。(昭49直所2-23改正) ((1)~(3)については、棚卸資産関連の収入ですから省略します) (4) 請負による収入金額については、物の引渡しを要する請負契約にあってはその目的物の全部を完成して相手方に引き渡した日、物の引渡しを要しない請負契約にあってはその約した役務の提供を完了した日。ただし、一の契約により多量に請け負った同種の建設工事等についてその引渡量に従い工事代金等を収入する旨の特約若しくは慣習がある場合又は1個の建設工事等についてその完成した部分を引き渡した都度その割合に応じて工事代金等を収入する旨の特約若しくは慣習がある場合には、その引き渡した部分に係る収入金額については、その特約又は慣習により相手方に引き渡した日 (以下省略) 講演謝金であれば、一緒の請負のようなものですから、上記の通達により、役務の提供を完了した日、すなわち実際に講演をされた日に計上すべきものですから、未払いであっても、年内に講演されたものであれば、今年の収入金額となりますので、支払調書にも記載すべき事となります。 その場合は、年末時点では未払いの訳で、かつ、当然源泉徴収税額も未徴収になりますので、「支払金額」及び「源泉徴収税額」にそれぞれ、未払分及び未徴収分を内書きすべき事となります。 (違う回答もありますが、支払は確定している訳ですから、平成18年分に記載すべき事となります) http://www.nta.go.jp/category/pamph/houtei/h18/05.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 講師謝金等の源泉徴収

    12月中に行われた講演会に対する謝金を翌1月に振込む場合、 「支払調書」を作成する際の「年間の支払総額」はどうなりますか? 『支払いの確定した金額』とよく書いてあるのですが、報酬は給与と違い明確な支払日が決められていないので 確定とは何をもって確定となるのかもわかりません。 初歩的質問ですみませんが教えて下さい。

  • 委員謝金の源泉所得税について

    納期の特例の適用を受けている事業所です。 年4回の運営委員会に出席する運営委員(雇用関係なし)数名に、出席謝金を払う際、10%源泉して会議当日に現金を渡しています。1人当たり年間最大14,000円(1年に4回出席した場合)の謝金ですが、委員が出席出来ない場合、欠席または代理が出席するので、事前に出席者を確認し領収書を準備して出席者に謝金を渡します。 この謝金は報酬になると思うのですが、税務署曰く「○○委員」は謝金でも給料扱いで、委員会のメンバーは[給与所得の源泉徴収税額表 月額表の乙欄]適用、代理出席者は[同 日額表の丙欄]適用になると説明されました。 納付書は[給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書]の、俸給・給料などの欄に含めるということですが、何故報酬扱いではないのか根拠が分かりません。 給与扱いだと今の状態は預りすぎで、すでに預かった差額を納付しないで、各人に返金しないといけないのか? 年末には、報酬・料金の支払調書ではなく、給与所得の源泉徴収票を出すのか? ○○委員とつかない人(例えば監事)は日額表丙欄適用? そもそも委員にも日額表丙欄を適用出来ないのか? 疑問が多く処理に大変困っています。 出来るだけシンプルに考えたいのですが、どなたかご教示ください。

  • 謝金の確定申告

     昨年7月1日からの正式な採用の前に、6月に10日間、見習いと前任者との引き継ぎを兼ねて勤務をして謝金を10万(所得税を10%の1万円引かれて9万円。)頂きました。  収入は、7月からの給与の外に、別な会社での3月までの給与もあり確定申告が必要となります。  この謝金は、給与となるのでしょうか、それとも雑所得となるのでしょうか。  また、1日の通勤に要した交通費往復1,040円×10日分は経費として控除できるのでしょうか。

  • 謝金の源泉徴収について

    講演会などの講師謝金を支払う場合、所得税と復興特別所得税を 源泉徴収するとは思うんですが、会場までの車のガソリン代として、 1km20円×往復の距離 の金額を支払います。 旅費や宿泊費なども報酬料金に含まれるとありますが、これも 旅費ととらえて良いんですよね?

  • 謝金の対象と源泉について

    講演を依頼した講師に謝金を支払っています。 講師謝金とは別に、会場までの交通費を講師に実費精算しています。 講師に交通機関の領収証を提出してもらい、領収証を当団体で保管して、当団体の旅費交通費として経費計上していました。 報酬等の支払調書に謝金として記入するとき、この交通費は謝金に含まれるのでしょうか? 上記のような支払は主に個人あてが多いのですが、 たまに講師の所属する法人あてに支払うこともあります。 この場合の実費精算分の交通費も謝金としてどのように扱われるのでしょうか? さらに、今回の質問内容で源泉をする場合にどこまでが対象になるのでしょうか? 法人あて謝金は源泉しなくていいことは調べて分かったのですが、 交通費の扱いが不明でしたのでこの部分が源泉対象になるのかどうか分からず困ってしまいました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 雑所得

    いつもお世話になっております。 (1)H20年の報酬・料金の支払調書をもらいましたので、雑所得で申告したいと思います。 支払調書には 区分      源泉徴収税額        報酬3万      3千        旅費1万      1千    と書かれています。 この場合、収入は4万 源泉4千で申告すればいいのでしょうか? 旅費?よくわかりません。 (2)給与所得の源泉徴収票で種別が謝金5万、源泉税5千とかかれています。それは、給与所得で申告でいいでしょうか?教えてください。

  • 論文審査協力謝金の源泉徴収について

    論文審査をするにあたり、専門家である外部の方に審査協力を依頼し謝金をお支払します。 この謝金に対し源泉徴収は必要でしょうか?所得税法204条の報酬・料金にあたるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 謝金なのに給与所得で源泉徴収なのでしょうか?

    非常勤講師で個人事業主として青色申告をしている者です。 何年も同じ学校から、講師謝金として支払いを受け、支払調書を年頭にいただいていたのですが、 つい最近、これから支払調書ではなく源泉徴収票になると言われてしまい、困っています。 直接会計士の方とは話が出来ていない状態なのですが、 その方はある事例集を参考に、これからは給与所得として…と学校側に提言したそうです。 その事例集には、ある予備校が質問者で、大学に勤めている教師等を講師として委嘱しているが 報酬・料金に該当するかを問題にしている例が載っています。 その回答は、『自己の裁量に一任されておらず、学校側の指定された方針で講義している、また、時間的、空間的拘束を受けている。また、教材費等の費用は学校が負担している等の理由から、 その外部講師に対して支払う報酬については給与所得として源泉徴収を行う必要があります』 と挙げられています。 私は給与所得=雇用契約とも思っていたのですが、まず、そこが違うのでしょうか? 当方が学校側と交わしている契約書には、『雇用関係ではなく、業務委嘱である』 と明記されています。 給与にするなら雇っていただけるのですか?と同僚が学校側に以前質問したそうですが、 そういう訳ではないと言われたそうです。 また、私が以前個人事業主になろうとした際に調べていたときは、フリーのインストラクター が事業主と登録した例がきちんと出ていました。やはり、その方は支払調書を受けていました。 学校の示した事例集と当方が全く同じではありません。 事例集では大学などに雇われている人が、となっている点。また、 教材費の費用は完全には学校に負担されている訳でもありません。 学校との契約書にもあるのですが、講師料には業務上必要な事前準備、教材研究を含む となっているので、私達は自宅で準備や勉強の為に他に本を自分で購入したりもします。 その本の購入代金は、今まで青色申告の必要経費に入れていました。 もともと個人事業主になることにしたのは、配偶者である為、 年の途中でこれ以上働くことが出来ないという事態を避けたかったからです。 私は派遣(給与所得)でも働いている為、ここで給与所得にされてしまうと 上の事態が発生する可能性が出てきます。 これは学校側も本来避けたいはずで、現に給与所得の同僚が今年の報酬の一部を 書類上来年にまわさないと、ということもおこっています。 仕事の配分をする係の方からは、私が事業主なのでその心配が無い、ということも 仕事の回す量の判断材料になっています。 その同僚も、来年は個人事業主にならないと、と話していた矢先でした。 今のところ、事務の方を通じての話でしかないので不明なのですが、 『これから先源泉一本で』の理由の一つに、非常勤講師が支払調書と源泉徴収票の どちらか一方を選択して発行を受けていることもあるようです。 だったら、支払調書一本にしていただきたいと思い、近く交渉したいと思うのですが、 どうしたらその方向へ持っていけるかを考えているところです。 とりあえず、と思い、税務署に相談に行きました。 相談に乗っていただいた方は、その会計士の意図がわからないようで、 あまり明確な答えをいただけませんでした。 でも、これは給与所得でないといけない、ということでもないようです。 ただ、提示に使えそうな資料とかはわからないと言われてしまいました。 とにかく言われたのが、当たり前ですが、源泉では青色申告には使えないということ。 最悪、源泉をもらったとしても、青色申告の支払調書は添付の義務が無いので、 何も添付せずに提出することも一応は可能と言われました。 ただ、多分その場合、もし調査が入った場合ダメですよね。 背景が長くなりましたが、何か良い資料があればそれを示して、 「講師謝金を受けているのだから支払調書で良い」 という方向へ持っていくことが出来たらと思っています。 その判断に使える、相手に提示できる材料が欲しいのです。 あと、所得税法など色々調べてはいますが、そもそも雇用契約でない個人事業主に 給与という構図は合っているのでしょうか? 給与所得として源泉徴収…ということは、これから先の講師料という名目が給与に 変更されるか。それも不明ですが、 雇われてないのに給与って?という、矛盾があるようで、結局はそこが一番わかりません。 どうか、お力添えをお願いいたします。

  • 源泉徴収されていない謝金の扱いについて

    先日ある宗教法人にて講演謝金10万円をいただいたのですが、源泉徴収はこちら側で行うように言われ、同額の領収書にサインを行いました。社団法人に勤務しておりますが、この場合源泉税の支払いなどはどのような手続きをとれば良いのでしょうか。宗教法人より所属する社団へ送ってもらう書類などがあるのでしょうか?恥ずかしながら知識がまったくないので、ご教示いただけると助かります。

  • 死亡後の手続き

    会社の役員が死亡した場合の税金等のことについて教えて下さい。 月中に死亡。死亡後にその月の給与も支給。退職金も後日支給。 この場合の手続きは以下の通りで間違いないでしょうか? (1)年末調整は死亡前に支給した今年分で年末調整する。 (2)死亡後に支給した給与からは所得税を取らない。 (3)退職金からは所得税を取らない。 (4)提出書類  《税務署》 → 退職手当金等受給者別支払調書、退職手当金等受給者別支払調書合計表、給与所得の源泉徴収票  《市役所》 → 給与支払報告書 退職所得の源泉徴収票  《遺族》 → 給与所得の源泉徴収票 以上でよろしいでしょうか?? 死亡後に支給する給与は源泉徴収票とかに記載しないことになりますが、申告というか、何もその金額等を書いて提出することもしなくていいんでしょうか?ただ振り込んで終わりですか?? 他にもありましたら、教えて下さい。