• ベストアンサー

先生を変えたいけど、変えずらくて・・・。

gannbaの回答

  • gannba
  • ベストアンサー率40% (27/66)
回答No.3

simanさん、以前は音楽史の本の紹介をありがとうございました。 家にあります! 本題です。 私もtofraさんの意見と同じ感じです。 >でも最近、一定のパターンの教え方に飽きてきてしまって >言われることも同じだし、なにかおもしろくないんです。 この気持ち、よく分かります。 私は生まれてから何人の先生に出あっているんだろうかという程です。 小学生までは、特に音楽教室だったので先生の結婚やいろいろな事で 知らない間に変わって行くのです。 其の中で素敵な先生との出会いは忘れません。 余談ですが私はお人柄と演奏技術のアドバイスで 目からうろこが落ちたという先生との出会いは 本当に偶然にも幸せなものでした。 私は学校で延長して又、学ぶ道を選び それまで学校で就いていた先生からの紹介で○先生に就く事が決定していましたが 学校の事務局からの連絡で○先生がご病気で休職なさる事になり、 希望の先生が居たらその先生にコンタクトを取り聞いて下さる というものでした。 驚いたものの、お2人に絞りその先生に就いている知人に レッスン内容やお人柄など聞き、△先生をお願いする事を希望しました。 △先生は引き受けて下さいました。 私はこの先生によって今まで私が学んできた事は何だったのだろう。 なんて、素晴らしいお人柄と教える技術をお持ちなのだろうと2年間を感謝しました。 それが、今私には最後の先生です。でも今、何方かに学びたくなっています。 B先生は、非常勤講師、それとも教授でしょうか。 私は事務の方はよく分かりませんが、 4年生の方が卒業されるのなら、事前に分かっている事なので 事務局の方から事務的にですが生徒の手配をすると思います。 もちろん、音楽の道は受験前にその学校の先生に付いて、そのまま学校入学後もお願い する方が大半かもしれませんが、そのコネ?と言ったら不適格かもしれませんが そういうのを持っていない方も大勢いらっしゃると思いますよ。 夏や冬に受験対策講習会を学校が行いますよね。 そういう時にB先生も受験生を教えると思います。 ですから、できればその夏の講習会の前位に 少しづつ話を切り出し、研究のためにA先生の方に 移りたい旨をお話できれば良いですね。 ただ、音楽の先生は皆さん個性が強く、派閥などもあるかも しれません。A,B先生はお知り合いですか。 同じ学年の子でも、途中で専攻の先生が合わなくて 変わった子がいました。 でも、どんな手はずを取ったかまでは聞いていないので 役に立たずですね。 私は、そういう講習会に出てコネが無かったので私は2校の講習会で 知らない先生に教えて頂きました。 1校では、相性が悪かったのだと思いますが教えて頂いた先生は すごーく後ろから眺めていて、エチュードの指使いで注意を受けたのですが 何故かとても悲しかったのです。 怒られた訳ではありません、とても後ろに居られたのが 当時のまだ心が幼い私にはダメだったのでしょうね。 其の先生から、もし合格したら私に就きなさいか就いても宜しいと 言って頂いたのです。 有難いお言葉だったのですが、私は其のレッスンがショックで レッスンの後にトイレのドアを閉め切り大泣きをしてこの学校に合格したら 一度入学するけれど途中で他の学校に移るんだーと 子供じみた決心をした程でした。 結局、其の学校でずっとお世話になって最後の先生との出会いがあったのですが。 ですから来年度は他の生徒さんが就くと思われますよ。 講師だとしても、学校の制度にもよると思いますが 通常は1年契約だとしても、 大体また3月頃に継続契約という形を取るのが一般的だと思うのですが。 その契約した先生を学校側が誰も生徒を手配せず遊ばせて置く余裕はありません。 今、私立は何処の音大も少子化で生徒の取り合いになってきていますよね。 とにかくA先生に就くというのは専門がシマノフスキで それを勉強したいためにA先生に就きたい旨をB先生に お伝えするのが良いのではないかと想像しています。 A先生、B先生両方との出遭いで今の貴方がいるのですよね。 それを貴方は充分に感謝しています。先生への感謝の気持ちは お分かりになっていらっしゃると思います。 B先生も熱心に教えて下さったという事ですからきっと 温かいお人柄なのでしょうね。B先生は女性ですか。 確かにB先生は貴方とお別れする事は寂しいと思われるでしょうが 貴方がより素晴らしく飛び立つ為のお別れなので分かって下さる事と思います。 simanさんの中で心に余裕ができたら時々お手紙で近況報告など されたら先生も安心なさるし嬉しいと思いますよ。 長く書いてしまうのが私の癖です。飛ばしてお読みください!

siman
質問者

お礼

こんなにたくさんのお言葉、どうもありがとうございます!とても嬉しいです。 私、なんだかgannbaさんが卒業なさった大学と同じ大学にいるような気がします。 この前紹介した音楽史の本を書いた人も、私の尊敬する先生の一人です。 私の大学には付属の音楽教室がありますが、ひょっとして?!同じ大学? >貴方がより素晴らしく飛び立つ為のお別れなので分かってくださることと思います。 とても安心するお言葉です。私もきっとわかって下さると信じています。 もう私の中では決心が固まりました。今年でB先生とはお別れしようと思いますが、つながりを保つためにも月に1回、ましくは2ヶ月に1回でも個人的に自宅に教わりに行こうと思います。 B先生は女性です。そして今度教わりたいA先生は男性の方です。何か新しいことが学べそうでとても楽しみです。A先生はほんとに素晴らしい先生なんですよ!私にとっては最高の先生なんです。受験の時の聴音・ソルフェ、楽典の、そして今の自分がいることの命の恩人のような先生なんです。それにかつ偶然シマノフスキとのつながりがある先生・・・。なにか不思議な出会いです。 ピアノ頑張ります。また、なにかあったらアドヴァイスよろしくお願いしますね。私も知っていることがあったら頑張ってまたアドヴァイスしますので。 お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • ピアノの先生に資格はあったほうがいい?

    現在ピアノの先生をしています。ただ自分は音大を出たわけでもなく、民間の資格をもっているわけでもありません。音大を目指している生徒ばかり集まる先生のところで長いこと習っていたので、技術的なことと楽理はそれなりと思いますが、音大の方が大学で4年間学ばれたであろうことはしらないと思います。 先生を名乗っている以上、やっぱり資格ってあったほうがいいでしょうか?また資格をとるにはどういうステップをふめばいいでしょうか?教えてください

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • これから東京芸大指揮科に入ることはできるでしょうか

    高校3年で、わけあって、これから東京藝術大学の指揮科に入りたいです。 ピアノはショパンエチュード程度、聴音とソルフェージュ、楽典、初見はわりと自信があります。 和声はなんとか間に合いそうで、指揮実技は実際に振ったことはないのですが、これから音大の先生に習うことはできます。 浪人して受験する方もたくさんいますし、やはり、実技があまりできていないと難しいでしょうか。 また、(試問や適性試験など、抽象的にしか書かれていないのですが)他に入試に必要なものは何かありますか。 家の事情で、浪人も、私立に行くこともできません。 回答お願いします。

  • 他校の音楽科の先生に習いたいんですが…

    僕は今、A高校の音楽科に通っています。 ピアノ専攻なのですが、もちろん先生とのマンツーマン の個人レッスンもあります。 で、実は去年、このA高校に入るか、同じ県内の B高校(音楽科)に入るか迷ってたのですが、 A高校の方が入試で通りやすかったので、A高校に しました。 でもぎりぎりまで悩んでたので、B高校の、夏休みの 講習会や、音楽科のコンサートとかも見に行ったりしました。 で、そのときに体験授業という形で、先生にピアノを 習ったんです。たしか…30分くらいだったと思います。 体験なので。 そのとき、ならった先生は、たまたまあたったのですが、 今思うとすっごい著名な先生で、いわゆるおえらい先生 なんです。えらいだけでなく、ピアノの腕もいいと聞いております。 その先生に、体験でも、レッスンをしていただいたことが 今思えば、とても光栄だと思います。 で、A高校とかけもちされる先生もいるんですが、 残念ながらその先生は、B高校にしかいってないんです。 (あとは大学。)で、その先生に今から(現在高1)ピアノを 習いたいんですが、 (1)なんとか連絡先を聞いたとして、レッスンしていただけるでしょうか。 たとえば、B高に行ってないのでダメとか、4月からでもないのに、 今からでは無理とか…。 (2)そもそもA高の生徒なのに、他校の先生に習うことって いいのでしょうか。 (音高じゃない、音楽教室とかの先生に習ってる子なら 一緒のクラスにいますけど。) (3)…というよりも、A高の今学校で習ってる先生の 自宅レッスンの方がいいのでしょうか。 いろいろ聞いていますが…答えれる範囲でいいので、 お願いします。

  • ピアノの先生の脅し

    以前にも、ここのサイトにて質問させていただいたことがあります。 時が経ち、状況がわかり、状況が変わりました。 娘がピアノを習っていました。私も娘の以前の先生の影響で、長いブランク後に再開して楽しんでいました。 4月に引越しして、新しい土地に住み始めました。 娘の先生を楽器店に依頼して紹介していただきました。 A先生(仮名) 娘も私も第一印象からよくて、生徒さんたちもみなさん上手で、ピアニストになった子もいらっしゃるほどでした。娘も頑張ってほしいなぁー!と楽しみでした。いい先生に出会えてよかった~!と。その先生から娘のソルフェージュの先生も紹介していただき通い始めました。 B先生(仮名) 私も、ピアノを再開しようとピティナのサイトで先生を探しました。サイトから先生個人のサイトに繋がるHPがあって、プロフィール見たら、公立の高校の音楽科の非常勤講師の先生もされている方みたいでした。娘もそこの音楽科に入れたらいいなぁーなんて、レベルなど全くわからないまま、漠然と思ってしまい、紹介していただきました。 ここからが不幸の始まり・・・です。最初、おもてなしまでしてくださり、長い事おしゃべりでした。ピアノはちょこっと、という感じ。まあ、私のピアノレッスンだから、余暇の楽しみという感じでいいか・・・と思って通いはじめました。その時、娘が先生が講師されている音楽科にはいれたらいいなーとお話したんです。先生を変わりたいとは一言も言った覚えはないんですけど。とんでもない先生でした。 グランドピアノを購入する時に、楽器店に、娘の先生の名前だけ言えばよかったな・・・と後の祭りですけど。私のレッスンの時にB先生にもグランドを買うと話しました。(バカですね、私) A先生から、突然(先生にしてみれば、突然じゃなかったのかもですね)お電話があって、娘のレッスンを辞退させてください、と。B先生と知り合いらしくて、B先生が先輩だからと理由を言われました。その理由に納得できなくて、コンクール直前だったのもあって、コンクール終わるまででもレッスンしていただけないかと懇願したのですが、先生変更してください、と言われ、B先生に、娘も見ていただく事になりました。 ソルフェージュの先生もA先生の繋がりなので、しばらくは通っていましたが、娘も気にしだして辞めました。 娘は、ピアノは好きなんですが、それは、前の土地での、ある先生との出会いで、(A先生に似た感じの方・・・性格がではなく、ピアノに対する熱意)好きにしてもらった感じで、あまり上手ではないのです。その先生との出会いがなければ、コンクールに挑戦なんてできなかったなーと思います。 最近、オーディションを受けて、娘の演奏を皆さんの演奏と比較できる機会があり、現実を目の当たりにした感じで、このままでは、ダメだと思って、 ピアノの先生を変わろうと、B先生に辞めます、と伝えに伺いました。 長い事お休みをして疎遠に・・なんて事も思ったりもしましたが、言いにくいけれど、きちんと辞めたほうがいいと思って。 オーディションの結果でですか?などと言われ、脅しみたいに、辞めて次のところに行かれても、私の顔はココの土地では広いのですぐにわかりますし、大変なことになりますよ。高校の音楽科へも難しくなりますよね。とか。そして、A先生の所にいかれるんですか?とか、A先生に紹介していただいたソルフェージュはまだいかれているんですか?ふ切りすると後々大変なことになっても知りませんから、など。 娘は、あんな先生いるんだ・・・怖いね、と。高校の音楽科へはいきたくなくなった、と言ってます。今の実力では、いけないですけど。 B先生のお父様は公立中学校の校長先生をされていた方らしいんですけど、なんだか驚いてしまいました。 B先生からの脅しは、辞めると伝えた時に感情的になって言われた言葉だけだといいのですが。それに、公立高校の音楽科の非常勤講師をされている方なので、なにかをされるというような事はないとは、思うのですが、怖い思いがしています。

  • 大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース

    大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースについて教えてください。 今、小6です。ピアノはモーッアルトのソナタを弾いています。 将来は大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースへ進みたいのですが、勉強とピアノをどれだけ頑張ればいいのでしょうか。先生はピアノが難しい、母は勉強の方が大事だといいます。私はどちらも好きです。楽典、ソルフェージュは先生についています。 このコースを卒業したらどんな職業につけますか。 よろしくお願いします。

  • ピアノ、違う先生に変えたいとき

    私はピアノを習って5年目になります。 普段はA先生から習っているのですが、 先日同じ教室のB先生のレッスンを受けることがありました。 (週一回で半年ほど、そのことはA先生もご存知です) B先生のレッスンは、椅子の座り方から身体の使い方、 練習のときの心構えなどとても熱心に教えてくださいました。 おかげでこの半年でものすごく上達したような気がします。 A先生も熱心ではあるのですが、あまり上達した気はしなくて、 しかも長く教わっているからか、雑談が多いんです。 できれば来年の春から先生を変えたいのですが、 同じ教室なので発表会などで顔を合わせることもあるだろうし、 A先生にどのように言えばいいのか悩んでいます。 B先生には来年から教わりたいと伝えてあり、 「あなたさえ良ければ教えたい」と言ってくださっています。 この場合、A先生にはどのように伝えるべきですか?

  • 音大受験にどのような先生につくか。

    高1でヴァイオリンで音大を受験したいです 今ついているヴァイオリンの先生のほかに 受験用のヴァイオリンの先生 ソルフェージュの先生 ピアノの先生 のほかにどのような先生につけばよいですか?またどのように探していますか??

  • 先生ならどう考えるのが普通ですか??

    現在21歳の女性です。 高校2年生と3年生で行っていた個人指導の塾で、めちゃくちゃ仲が良かった女性の先生がいたんです。 東大卒のエリートなのに、すごい謙虚でお茶目で、とにかく気が合うというか・・・。周りの先生に双子みたいだねとか言われてしまうほどでした。 この先生のおかげで成績も上がったのですが、浪人する事になり、浪人してからはその塾には行きませんでした。 今、大学生になって、ふと、その塾に行ってみたら先生はもう結婚されたのかやめてしまったみたいで・・・。 「大学受かったよ」と言うために会いたいと思うし手紙くらい出したいのですが、生徒ってその先生にはたくさんいるわけではないですか。いくら仲がよかったからと言って、今、手紙を出したら先生ってどう思うのでしょう・・・。 ウザイとか思わないでしょうか・・・。 というのは、その先生は、仲がいいのは本当だけど、2面性があって、すごい他人行儀な時と、なれなれしい時があって、なんか信用できないというか。 でも、あんなに仲が良かったのに、あのまま分かれてしまうのってなんかみじめだなあとおもうし。 先生というのは、離れていった生徒の事、どう思っているものなのでしょう。分かる人教えてください。

  • ソルフェージュ・音大

    私は音大に行くためにソルフェージュを習いたいです。 でも父はソルフェージュを習うことに反対です。 『聴音は妹(ピアノをなっています)に弾いてもらって音を当てればいいし、楽典は本を買ってきて自分で勉強できる。独学でやれ。そんなお金はない』と父は言います。 趣味でピアノを習うのであれば自分で勉強してもいいかもしれません。音大に行きたいと考えている私には独学には限界があると思います。 私は高校1年生です。私の先生はできれば今すぐにでも習って欲しいといっています。月謝は6000円。私が大学の資料などを渡しても父はゲームの高い機械やソフトを買って、お酒を飲んで、庭の手入れをして、この姿しか見ません。いくら私が話しても『無理』。そして『俺もいろいろ考えているんだ。1000万なんて学費払えない6000円もうちは出せない…』といいます。学費は250万です。私はまったく違う学費の値段などいろいろ話の内容を聞いて今までたくさん調べて渡した資料をまったく見てもらってなかったことがとても残念でした。私の父は頑固です。どうしたら説得できるでしょうか。私はとても音楽を勉強したいです。無理にとは言いません。でも、父にもっともっと考えて欲しいのです。 ・どうしたら父を説得できるでしょうか ・聴音、楽典は独学でやって音大にいけるのでしょうか その他いろいろなど教えてください。