デニス・ガボールのホログラフィ発明の時期的必然性

このQ&Aのポイント
  • デニス・ガボールが1947年にホログラフィを発明した背景には時期的必然性があったのか?
  • ホログラフィ発明前後の物理学界の発展状況を考えると、デニス・ガボール以外が数年以内にホログラフィを発明していた可能性もあるのではないか?
  • もしデニス・ガボールがホログラフィを発明しなかった場合、レーザーの登場までホログラフィが発明される必然性はなかったのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

デニス・ガボールが1947年にホログラフィを発明したのには時期的必然性があったのですか

ホログラフィは、デニス・ガボールはよって1947年にを発明されましたが、実用化されたのは、レーザーが登場した1960年代だったとのことですが、 ホログラフィが発明されたのが1947年であるということは、時期的必然性があったのでしょうか? 何かホログラフィのヒントとなることが、1947年近くに物理学界にあったのでしょうか? 1947年前後にホログラフィが考案されるのは、1947年当時の物理学の発展状況から必然的なことであり、たとえ デニス・ガボールが発明しなくても、他のだれかが数年以内に発明していたに違いないものでしょうか? それとも、もしデニス・ガボールが発明しなかったら、レーザーが登場する1960年代まで、ホログラフィが発明される必然性はなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

やはり電子顕微鏡の出現でしょう。電子顕微鏡の解像度を上げるために、最近では、ホログラフィー電子顕微鏡があるそうですね。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答はとても参考になりました。 1947年ごろの電子顕微鏡の開発状況に興味がありますね。 ホログラフィー電子顕微鏡というと、日立製作所の外村彰さんなどがやっているものですか? 実は僕は、外村彰さんにお会いしたことがあります。 去年の12月6日に、日本大学で、仁科記念財団創立50周年記念の講演会がありまして、中野・西島・ゲルマン則で有名な、西島和彦博士等の講演があったので聞きに行ったのですが、その会場で、僕の一列前のテーブルの席に、外村彰さんが座っていました。 僕のようなド素人が、こんな大先生のそばに座っていいのかな、と冷や汗が出ました。 外村彰さんは、アハラノフ・ボーム効果の実験で、将来ノーベル賞をとるでしょうかね? ご回答をしていただき、大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

Wikipediaのホログラフィの記事に詳しい説明があります。 電子顕微鏡がなかったら、発明されなかったかも知れませんね。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答していただき、大変ありがとうございました。 Wikipediaは、質問を書く前に、もちろん見ましたが、僕が質問に書いたようなことについては、詳しく書いていませんでした。 ご回答の書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1971年にデニス・ガボールがホログラフィの発明でノーベル賞を受賞した理由は何ですか

    1971年にデニス・ガボールがホログラフィの発明でノーベル賞を受賞していますが、どうしてこの発明が1971年のノーベル賞に値したのか分からないので教えて下さい。 ホログラフィの発明によって、1971年までに、科学のどの分野でどのような進歩があったのでしょうか。 1971年当時に、ホログラフィは、科学のどの分野でどういう応用をされていたのでしょうか。 (なお、ウィキペディアの「ホログラフィ」の項目はもう見ましたので引用しなくて結構です。)

  • ルービックキューブはなぜもっと早く発明されなかった

    エルノー・ルービック氏がルービックキューブを考案したのは、1974年のことだそうですが、 ルービックキューブを作る材料はもっと早く登場していたはずなのに、なぜもっと早く発明されなかったのでしょうか。

  • レーザーが発明される前にSFに光線があったのはなぜ

    チャールズ・H・タウンズその他の人たちによってレーザーが発明されたのは1950年代から1960年にかけてのことですが、 SF小説では、それよりずっと前から「光線」というものが武器として登場していました。 すでに、1898年に書かれたH・G・ウエルズの『宇宙戦争』でも、地球に侵略して来た火星人は「光線」を武器にしていました。 それ以外にも、SF小説では武器として「光線」はたくさん描かれています。 なぜSF作家たちは、レーザーが無い時代に「光線」という武器を思いついていたのでしょうか?

  • 発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

    教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

  • 20世紀最大の発明は何ですか?

    20世紀最大の発明は何だと思いますか? できれば、発明年、発明者、理由なんかをつけて挙げてほしいです。 現在あるいはさらに今後の世界への影響の大きさなんかを基準にしてください。 私が考えた候補は、 ・飛行機 1903年 ライト兄弟 ・化学肥料 1909年 ハーバー/ボッシュ? ・テレビ 1926年 高柳健次郎? ・抗生物質 1929年 フレミング ・実用(液体)ロケット 1940年代? ゴダード/フォンブラウン? ・原子力機関 1940年代? フェルミ? ・トランジスタ 1949年 ショックレー 1948年 ・集積回路 キルビー/ノイス 1958年 ・インターネット 1970年代? ?? などですがどうでしょうか。他にもありますでしょうか?

  • 発明対価について

    この問題に関してどなたかから専門的な質問が出るであろうと思っていましたが いまだに質問がないので知識不足ですがあえて私から質問します >「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000002-fsi-bus_all 青色発光ダイオード等の件はご存じの方も多いと思いますが > 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学工業に在籍中、青色発光ダイオード(LED)の実用化に道筋をつけた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授だ。中村氏は退職後の2001年に同社を提訴、最終的には同社が8億4000万円を支払うことで和解した。 等の例があります この場合、会社が利益を出し発展し続けたことを考えれば8億や味の素の1億などは総合的にみた会社の利益の数パーセントに過ぎないのではないのでしょうか 会社には十分すぎるほどの恩恵を与えたと思います 広告費の一部と考え今後の技術発展を妨げないようにするべきと思いませんか

  • 平成20年短答試験問題について

     はじめて質問投稿させていただきます hiro_woodと申します  以降、宜しくお願い申し上げます。  これ↓は平成20年の短答試験(8)の一部で次の内容は「正しい」が正解です(だそうです)。私はこれがNG(×)だと選んでしまいました・・・  いまになってようやく「Cに係る発明イは、特29条の2の適用については、Bの出願時にしたものとはみなされない」・・・という点は理解できました。しかし何度読み返しても「拒絶されることがある」という部分に悶々とした日々を送っています。   以下の3つの質問に関しましてコメントあるいはご教授いただけましたら、きっといまの暗闇の世界から脱することができるのではと考えております。  どうか宜しくお願い申し上げます。 質問1:  Cの出願時にBのみを基礎とした国内優先権の主張により結局はBも 公開されないので、せっかくの発明イが権利化という点で先願していながら手続きによって宙に浮いてしまうということを言っているのでしょうか?(Bは1年3ヶ月で取下擬制され公開されないという理解でよろしいのでしょうか) 質問2:  Aの出願後1年以内であればCの出願時にAとBを基礎とした国内優先権主張の基礎にすればDを排除できたのでしょうか? 質問3:  Dをいわゆる拡大された範囲の先願として拒絶されたCについては請求項から発明イを外せば(という補正すれば)発明イの権利確保はできないが、発明ロ、ハの権利取得できる可能性があり、Cの出願の意味があると判断していますが、それで正しいでしょうか なお平成20年の短答試験(8)(の一部)は以下のようなものです  甲は、発明イについて特許出願Aをした後、Aを基礎とする国内優先権の主張を伴う発明イ及びロについての特許出願Bをし、さらに、Bのみを基礎とする国内優先権の主張を伴う発明イ、ロ及びハについての特許出願Cをした。乙は、考案イについての実用新案登録出願Dを、Bの出願の日後Cの出願の日前に出願した。この場合において、Dについて実用新案掲載公報の発行がされたとき、Cは、Dをいわゆる拡大された範囲の先願として特許法第29条の2の規定により拒絶されることがある。なお、発明イと考案イは同一とする。 ( ただし、特に文中に示した場合を除き、出願は、外国語書面出願でも国際出願に係るものでも実用新案登録に基づく特許出願でも分割又は変更に係るものでもなく、放棄又は却下されておらず、査定又は審決が確定しておらず、いかなる優先権の主張も伴わず、また、一度した国内優先権の主張は取り下げないものとする。)    以上

  • 青色LEDがノーベル賞?そもそも元祖LEDを発明し

    た米国のホロニアック氏(1962年、ゼネラルエレクトリック研究所勤務当時発明)こそ、物理学賞を頂くべきではないのでしょうか?GEの多くの同僚もこぞって彼の発明はノーベル賞に値すると当時から思っていたそうです。ちなみに氏は現在もご存命です。 例えば、トランジスター。 それまでの真空管に替わるソリッド・ステートとして、これを発明した米国ベル研究所の偉大な3人(バーディーン、ブラッテン、ショックレー)が連名で1956年に物理学賞を受賞。これには勿論、大納得です!現代のコンピュータ社会も半導体=トランジスターの発明なしには実現不可能ですから。 話を戻し、元祖LEDを発明した張本人が受賞していないのに何でそこから派生した青色LEDがノーベル賞なのか? ベル研の3人が発明に成功した最初のTRは点接触型(ゲルマニウム)であり不安定感は否めなかったものの、やがてシリコンを使い、画期的な接合型が誕生し現在に至ります。これにより量産を可能にし極めて安定した動作で価格も安価。但し、TRでノーベル賞を貰ったのは先の3人のみ。 思うに青色LEDはTRの接合型に匹敵するくらいの技術・・・? だとしたらノーベル賞はちょっと出来過ぎ??・・・ ノーベル賞の選考委員は「青色LEDの登場は21世紀の世界を明るく照らす画期的な発明」なんて言ってますが、あのストックホルムの街中で青く光り輝くLED自体のインパクトのみに眼が行ってる!?・・・と思うのは私だけでしょうか・・・ 宜しくご意見をお願い致します。

  • アルファベットの発明は必然か

    アルファベットの発明は必然か 手元の書物には「アルファベット文字が独自に発明されたのは人類史上、ただ一度だけだ」との主旨の記述があります。これはすべてのアルファベット文字の源流はシュメール文字にある、といっているのだと思います。 素人考えでは表意文字を発明するのは極めて自然な発想だし、音節文字を発明するのも自然な発想に思えます。しかし、音素文字は発想に飛躍があり、極めて人工的で不自然な気がします。アルファベットは、もしかするとシュメールに人類史上、不世出の大天才が出現したことによる偶然の産物で、この人物が出なかったら今日の地球上にアルファベット文字は存在しなかったのではあるまいか、などと考えます。これは妄想で、そんなことはなく、いずれは何処かでアルファベットが誕生したと考えるのが自然ですか。 よろしくお願いします(もう、3年も前に言語学者の名前を教わっていて、本当は啓蒙書を読めばよいのですが私の読書量では中々順番が来ません。ついついこうして断片的質問を多発することになります)。

  • 80.90年代は今より派手な作品多くないですか?

    80年代はご存知、バブル経済で、いくらでもお金が使えて、潤沢な資金で良い作品がいくらでも作れました。 音楽、アニメ、ドラマ、映画、ゲーム、 どのコンテンツも、 「ウキウキワクワク」するような新しい発明的なものが多かった。 映画やドラマのワンシーンも何かやたら派手でしたよね。 90年代前半はまだバブルの名残りがあり、同じような派手な感じでした。 00年代、10年代と進むに連れて、 ITは発展しましたが、その「コストカット」の時代に入りました。 いかに「安く良いものを作るか」が基準で、 バブル時代とは全く違う路線になります。 そう考えると、 これは単なる思い出補正でなく、 やはり80.90年代は、本当に中身が派手だったのではないか?と思いますが、 どうなんでしょうか? 余談ですが、 仮面ライダーや特撮戦隊の爆破火薬が一番多かったのは80年代らしいです。 いまはただのCGです。