• ベストアンサー

CN比の扱い方について

土壌や牛糞のCN比を時系列で測定したのですが、そのCN比の扱い方について困っています。 CN比が減少することは分解されていることを示しているのだと理解しているつもりなのですが、 逆にCN比が大きくなるということをどう理解していいのかわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

CN比は炭素と窒素の比率です。それだけです。 CN比が減少するのは、窒素に比べて炭素が減っている場合などです。窒素が増えて、その割には炭素が増えていない場合でもCN比が減少します。ですからCN比が減少することだけでは、分解しているかどうかは分かりません。 CN比が大きくなるのは、窒素に比べて炭素が増えていると言うこと。 窒素が大幅に減って炭素が少し減る場合、窒素が少し増えて炭素が大幅に増える場合などです。 分解かどうかは直接関係ありませんよ。

taffee00
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど。わかりました。 では、CN比はどういった時(モノ)に用いる値だと考えればよいのでしょうか? よろしければ教えてください!

その他の回答 (2)

noname#51149
noname#51149
回答No.3

家畜ふんなどの有機物の発酵が進んで堆肥化すると元の形は 崩れて細かくなりますが、有機物のままで無機化する訳ではあ りません。 5:1は微生物体の構成成分のごく大ざっぱな割合です。

taffee00
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません…。 丁寧に答えていただきましてありがとうございました!

noname#51149
noname#51149
回答No.2

有機物が堆肥化するのは、微生物の働きによります。 その微生物は、おおよそ炭素5:窒素1の割合で構成されていて、かつ、その微生物が増殖するためにはその炭素5の4~5倍ほどの炭素エネルギーが必要です。 そこで、炭素20~25に対して窒素1の割合、つまり、CN比20~25程度の時、発酵がうまく進みます。 それよりCN比が高いと、発酵に時間がかかり、また、周囲からNを取り込んで窒素飢餓などの問題を起こしたりするので、Nを添加します。 逆に低過ぎると、余ったNがガス化して臭かったりします。

taffee00
質問者

お礼

回答していただきましてありがとうございます。 微生物が増殖するために4~5倍の炭素が必要だという『台所事情』は非常に興味深い部分です。 >有機物が堆肥化する とは、無機化するということでしょうか? >その微生物は、おおよそ炭素5:窒素1の割合で構成されている とは、微生物の構成成分のことと捉えてよろしいでしょうか? もしよろしければ再度教えていただきたく思います。 よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 株価の前日比の「-」って?

    かなり初歩的な質問ですが、Yahooの株価情報等に前日比というものがありますが、そこに「-」と表示されているのはどういう意味でしょうか?証券取引所がオープンする前後ならまだ変動が無いと言うことで理解できるのですが、閉まった後にも「-」の表示があります。 前日比で同じ株価になった場合は「0」と表示されますよね? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 圧縮比について。

    お世話になります。 16アリスト・NA・12年式11万キロに乗っています。 今日、点火プラグを交換してきました。 その時に、圧縮比を測ってもらいました。しばらく測定してないから、測定器が正常じゃないかも、といわれました。 測定値は7~MAX9くらいで、吹き上がってくる空気?を、測定器を押さえきれず?空気漏れ?しており、10までは示していませんでした。(作業は、ディーラーでやってもらいました) カタログを見ると、NAは10.5に成っていました。 少し、いじろうかな(エアロなど30万コース)と思っていたのですが、この車、命が持つのか、心配になってきました。 1.圧縮比は、こんなものなのでしょうか?(寿命が知りたいのです) 2.プラグを変えて、加速力が上がったような感じがしたのですが、勘違いでしょうか?理屈では、勘違いのはずですよね。。。 つまらない質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 土壌のPH測定方法を教えて(機器を紹介して)ください

    定年後は、農業をやろうと考えています。入門書を読むと、土壌のPHの管理が大切と書かれています。しかし、私の読んだ本には、その測定方法が納得いくようには書かれていません。 恐縮ですが、素人にも分かるように、教えてください。また、測定機器もご紹介いただければ幸いです。(リトマス試験紙を使えばいいのは分かっているのですが、それだとおおざっぱにしか分からないと思いますので、それ以外の方法をお願いします。) ある解説によると、「土壌を水に溶かして」と」かかれています。しかしどのような水に溶かすの書かれていません。水道水なら水道水と、教えていただきたいのです。水道水でOKなら、煮沸する必要があるのかないのか。また、水に溶かすのに、土壌と水との割合も書かれているのですが、それは重量比なのか体積比なのか、というふうに、教えていただければと存じます。 こういう質問の仕方をすると気分を害される人がいらっしゃるのも承知していますが、そこが知りたいのです。 測定機器にしても、WEB上で宣伝されていますが、実際にお使いになってお勧めのを、と存じます。できれば7000円以下位のを。 どうかよろしくお願いします。

  • 存在比

    問題の解き方が理解できずに困っています。 塩素は35Clと37Clの同位体からなり、 塩素の原子量は35.5である。 35Clの存在比は何%か。 ただし、各同位体の相対質量は質量数に等しいとする。 という問題なのですが、 途中の 35×x/100+37×(100-x)/100=35.5 まではなんとか解るのですが そこからどうやって計算していったらいいのかが解りません。 答えの 75 までたどりつけません・・・ 初歩的な質問で申し訳ないですが、 答えて下さると助かります! 宜しくお願いします。

  • 鉄(II)+K4[Fe(CN)]6は?

    よく鉄(II)と鉄(III)を比較する話はありますよね。 その時、鉄(II)とK3[Fe(CN)]6でターンブル青     鉄(III)とK4[Fe(CN)]6でベルリン青 ができて名前は違うけど、両方ともKFe[Fe(CN)]6・H2Oが生成される…という例はよく聞くのですが、そこでふと気になったので質問です。 題名の通り、鉄(II)+K4[Fe(CN)]6だとどんな化合物が生成されるのでしょうか??Fe2[Fe(CN)]6でしょうか??自分なりに調べたところ青白沈殿が出来るそうですが・・・。 どなたか教えてくださいm(__)m 反応式等かいていただけると幸いです。

  • 空燃比について

    以前別件で質問をさせて頂いた際に、ある方から頂戴したアドバイスを読んでいて、実は自分は空燃比について良く理解できていないことに気付きました。詳しい方おられましたら、宜しくお願い致します。 理論空燃比14.7というのは、『爆発燃焼に寄与する燃料と空気が互いに過不足無く供給されている状態』と理解しています。この前提に立つと『理論空燃比から少しでもずれれば、多少なりとも燃料または空気の過不足が起きる』と言い換えることができるはずです。空燃比が概ね12~17程度の範囲内にあれば、爆発燃焼自体は行われるそうですから、このレンジ内で考察してみます。たとえば空燃比13と濃い目の状態ならば爆発燃焼が完了した後に、燃料過多(空気不足)により生ガスの一部がそっくり燃え残っていて、空燃比16と薄めの状態なら空気過多(燃料不足)によって空気の一部が新鮮なまま残っている、という解釈でよろしいでしょうか?もしそうならば、分からないことがあります。エンジンが最も高出力が出せる時の空燃比を出力空燃比といい、最も燃費が良くなるときの空燃比を経済空燃比といって、それぞれ理論空燃比から多少外れた空燃比率だといいます。ということは、そうした状態のときは、多少なりとも燃料または空気の一部が爆発燃焼に寄与せずに余っているのではないでしょうか?爆発燃焼に寄与していないガソリンや空気というのは、まったく仕事をしていないのだから、それ自体存在しなくても同じだと思います。つまり、最初から燃え残ることが分かり切っているガソリンまたは空気を余分に投入したときに、最大の出力が出せるとか、最高の燃費に到達する、というのことが理解できないのです。 宜しくお願いします。

  • 土壌酸湿度測定器について

    巷で売られている土壌酸湿度測定器のDM-15とDM-5はどのような違いがあるのでしょうか? 色々なページを見てみましたがどこにも書いてありません。 また、湿度の測定が必要なのはどのような時でしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 腐植の定量分析法を教えて

     土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

  • 畑の土作り

    素人ながら小さい面積で趣味で畑のようなことをしています 毎年、時期になったら3,40センチくらい、シャベルで起こして耕し、 石灰を混ぜる程度のことしかしてきませんでした。 それでもいくらか収穫はできるのですが、もっと土をよくしたいと思っています 今のは、小石交じりで赤土?っぽく、乾燥してくると表面がひび割れますが 水を与えると柔らかくはなる感じです。 小石はふるいで少しずつ取り除いてはいるのですが、大変な作業量なので 何年かかけるつもりで取り除いていきたいと思います このような土壌を改良するとしたら、他にどうしたらよいでしょうか? 近所のおばさんは牛糞を入れるとよいというのですが、 ネットで見るとあまりよくないともあり色々な情報がありわかりません バーク堆肥を混ぜればいいような気がしていたのですが、分解に時間がかかる?ためか あまりよくないとも・・・ C/N比とか、難しい用語も出てくるのですが、家庭菜園レベルでも 考えた方がいいのでしょうか。 自分としては小石を取り除き、冬の間に生ゴミや刈り草などをぼかしと一緒に生めたり、 やはり腐葉土などを混ぜたりしたらどうかと思っていたのですが・・・