• 締切済み

スピン系について

私は大学院生で今就職活動中なのですが、殆ど勉強していなかったため恥ずかしながら未だに自分の研究を満足に人に伝えることができません。 一次元量子スピン系についての理論計算を行っているのですが、このスピン系というものが実はよく分かっていません。 どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.1

一昔前の知識ですが、1次元格子上に ある大きさのスピンSを置き、スピン間の相互作用が反強磁性ハイゼンベルグ的なとき、量子力学をいれて、(交換関係をいれると)、古典的 つまりスピン演算子が交換する場合と違って、面白い性質が現れる。 スピンの大きさが 整数のとき k=0で ハルデンギャップというギャップが開く。 基底状態は、+-+-+- (+:アップ、-:ダウン)のような、ネール状態ではない。が、その状態を書き下すのは 難しい。(そのようなうまい基底を作るのは難しい。 スピンがシングレットペアを作ったほうがエネルギーが下がる。基底状態はシングレットで、磁性を持たない。 スピンの大きさが半整数の場合には スピンパイエルス転移といって、格子ひずみを伴って、1重項状態になる(低温で)。 などなど。

leggiemiller
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

leggiemiller
質問者

補足

商社など全く量子力学を分からない方でも、なんとなくでよいのでスピン系について解説できることはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再度スピン系について

    一度質問させていただいたのですが、もう少し色々な方の意見が聞きたいので再度質問させていただきます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2607838.html 私は大学院生で今就職活動中なのですが、殆ど勉強していなかったため恥ずかしながら未だに自分の研究を満足に人に伝えることができません。 一次元量子スピン系についての理論計算を行っているのですが、このスピン系というものが実はよく分かっていません。 どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反交換関係と半整数スピン

    大学のテキスト(先生の自作)で、 『場の演算子に対する反交換関係の設定の重要性は、相対論的量子論にこの関係を設定することによって、必然的に半整数のスピンを導出できる点(通常の交換関係からは整数スピンが導かれる)にある。』 と記述されていました。 反交換関係から半整数スピン(又は交換関係から整数スピン)を導出する証明を探しています。載っているテキスト・文献がありましたら教えていただけるとありがたいです。 なお、当方の知識レベルとしては、相対論的量子力学の初歩の部分(KG方程式、Dirac方程式)、場の量子論の物性物理の基礎で必要な程度を一通り勉強したぐらいのところで、素粒子論は専門外なのでノータッチです。 よろしくお願いします。

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 大学院での研究

    今年の夏に院試をむかえるのですが、研究室は理論系で量子関係のところに進もうと考えています。量子重力理論などの研究を希望しているのですが、大学の修士課程を終えるころには(もちろん個人差がありますが)研究は一般的にはどの程度まですすむのでしょうか。つまり最先端の理論をマスターし、すでに意義のある研究ができる程度までたっするのか、それとも理論の表面をなぞるだけでおわるのかどうかということです。経験されたかたがいらしたらアドバイスをお願いします。

  • 大学留年と大学院中退では就職にはどっちが有利?

    現在、国立大学4年で量子物理を研究しています。 本来ならば就職活動をはじめていなければならないのですが、まだ何もしていません。 友達や先輩の話ではもう今からでは遅いんじゃないかといわれました。 実際、漠然とですが行きたいなと思う会社の説明会や試験は終わっているようです。 僕としてもまだ学生をやっていたいとも思いますので、もう一年大学に残ろうかと 思います。 そこで質問なんですが大学留年するのと大学院に進学して大学院の一年めで就職活動をして、 大学院を卒業せずに就職するのとではどちらが有利ですか。 これまでずっと現役でここまで来たのであえて留年するよりは大学院を中退するほうが 気分的には良いのですが・・・ まったく自分勝手な質問で申し訳ありません^^; ちなみに一年でパソコンと英語をもっと勉強しようと思います。 今年就職できなかったら院を卒業するのが一番いいと思うのですが、 あと二年勉強するより早く就職したいと思うかもしれないので。 まったくいいかげんですね・・・すいません^^; 自分勝手な質問ですがご意見をお聞かせください。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • ラムシフトと異常磁気能率の計算について

    「無限大にいどむ」荒牧正也先生著を読みますと、 ラムシフトは、 0.001159652375 異常磁気能率は、 0.001159652140 まで理論値を計算で求めて、実験値と8桁まで一致していると記載されています。 これを見て、「きっと自分で計算してそれに近い値を出せたら感動するに違いない」 と思いました。そこで、この計算を、手計算では無理なので、mathematicaを使って やってみたいのですが、計算式とファインマン図は、どのようになるのでしょうか? ご教示頂きましたら幸いです。 追伸 私は物理ファンですが、場の量子論の知識はほとんどありません。でも秀才だけが味わえる大学院の研究室でやっている計算の醍醐味を少しだけでも味わってみたいと贅沢なことを考えております。「何を馬鹿なこと言っているのか!もっと勉強してから質問しろ!」とおっしゃらずに、よろしくお願いいたします。多分、残念ながら私の頭脳では勉強しても理解不能だと思われますので、、、、(泣)

  • 卒業研究と就職活動

    私は大学3年生です。 私は機械系の学科に所属していますが、研究室は情報系です。実は今問題を抱えています。卒業研究の構想発表が5月の連休明けに行われる事になっており、その時には研究の8割を終わらせている事が前提となっている事を2月16日になって知らされました。しかし、就職活動をしている最中です。就職は5月の連休明け迄で殆ど決まる、その時に内定をもらっていなかったら就職浪人になりかねないから注意するように言われてきました。どちらも5月の連休明けが期日になっています。ましてや、私の場合、両親が私の生活費と就職活動費を出さないので、バイトをして稼いでいます。就職活動・バイト・研究の3本柱で切り盛りをしていかざるを終えません。バイトは週末にしています。研究と就職活動の両立の仕方についてアドバイスをお願いします。ただ、バイトの回数を減らす事は出来ません。(自分の生活がかかっているので)

  • 何から勉強すればいいのですか?

    わたしは今日で4年生になった大学生です。 就職活動をしていて将来はネットワークエンジニアになりたいと思っています。研究室は今日配属され、情報理論・符号理論についての研究をすることになりました。C言語を使うらしいのですが、授業で習ったことはあるものの全く出来ないのが実情です。 こんな私にネットワークエンジニアとはどういうものか、何を知っていればいいのか、それをどのように勉強すればいいのか、また、セキュリティや符号理論を学ぶ上でまず何からしたらいいのか、参考となるご意見、参考図書、参考URLを教えて頂けないものでしょうか? というわけでどうぞよろしくお願いします。

  • 研究室でやらされることが面白くないです

    大学4年の研究生ですが、研究室でやらされることが面白くありません。それでも卒業はしたいのですが。音声認識の研究ですが、やることはきまっているのですが面白くないです。 多次元尺度構成法で分布間の距離を計算して3次元に圧縮してグラフを作成したりしています。 ドクターの人がやっていることに関連したことで特徴ベクトルの評価などです。 研究室の教授も冷たく、このことはいいにくいです。 先輩はいい人がいるのですが、面白くないとはいえません。 プログラムも勉強した方がいいと思うのですが。 来年研究室を変えようか、4年でやめようかと迷っています。それでも研究室には行っているのですが。 なんかなーと思っています。