飼料カロリーの計算法とハッシュタグ

このQ&Aのポイント
  • 飼料カロリーの計算法とは?TDNとは可消化養分総量で、餌のエネルギー量から計算。
  • 可消化エネルギーとは実際に消化吸収できたエネルギー、DEとして表される。
  • ポットベリー種の適切な係数は何%か?
回答を見る
  • ベストアンサー

飼料カロリーの計算法は?

1) TDN(Total Dgestible Nutrients)は、可消化養分総量と呼ばれるもので、餌が、消化、吸収される養分(可消化養分)の単位あたりのエネルギー量から計算され、代謝エネルギー(代謝カロリー)に、ほぼ、近いもの。[TDN=可消化養分総量  %で表示 飼料中の(可消化蛋白質、粗繊維、炭水化物と粗脂肪)×2.25の合計又は、粗蛋白×4+粗脂肪×9+炭水化物(NFE)×4の合計。]と、言う理解でyろしいでしょうか?  2) 可消化エネルギー(DigestibleEnergy(DE))と言って、実際に、ミニブタが、消化吸収できたエネルギー、つまり、総エネルギー(GE)から、実際、うんちとして排泄された餌のエネルギーを差し引いた残り(飼料中の総カロリーのうち、糞中へ損失しない部分)を、係数を掛けることで、計算上の値として、Mcal(メガカロリー)で表したものもあります。(1Mcal=1,000Kcal)。これは、例えば、総エネルギー(GE)に、係数75%を掛けて、計算した値などを、可消化エネルギー(DE)と、言う。  で、理解は、よろしいでしょうか? また、ミニブタのポットベリー種の係数は、何%が適切なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiyo_mmm
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.1

↓日本飼料標準をご存知ですか? http://cali.lin.go.jp/cali/info/standart/index.html これを見れば、種目別の飼料需要量がわかりますよ。 飼料計算は、高度な専門知識を必要としますので、 農学のカテゴリーにて質問しなおす事をお勧めします。

booboox
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。中央畜産会へ、豚のCD付き日本飼料標準を、注文しようかどうか、迷っています。電話で、ポットベリー種について、尋ねたら、日本で、一般的な肉豚しか載っていないとの話です。米国の同様の書籍なら参考数値があるかも知れないとおっしゃってみえました。個別単体の飼料のGEとかMEとかが知りたいと言うより、ミニブタであるポットベリー種の必要所要量が知りたいので、困っています。今のところ、肉豚の7分の1から10分の1のカロリーで、基礎代謝量はクリヤーできるのではと、思っていますが、豚自身は、与えればいくらでも、食べますので、出来るだけ、ビタミン、ミネラル類は、与え、他は、食物繊維のみにしようと考えているのですが、如何に元気に太らすか?と言う資料は、多いのですが、如何に元気に、痩せさせるか?と言う小型化と長寿に関する資料が無いので、試行錯誤しています。今のところ、りんご絞りかすときなこ、黒ゴマと、ミネラル、ビタミンのサプリメントで育てていますが、一度肥大した胃や胃憩室とそれに伴なう肋骨の軟骨組織は、小さくならないので、1日2食を、1日4食なり考えないといけないかもしれません。ポットベリーの育て方について書かれた本をご存知でしたら教えてくださいませ。

booboox
質問者

補足

日本飼養標準を、注文して、手に入りましたが、ポットベリー種の日量の餌が、成長期の生後4ヶ月から1歳5ヶ月齢で、体重の1%から3%あたりと言うのは、解かってきたのですが、確かに1%ですと2%の3分の2の大きさに育つでしょう。しかし、この1歳齢目標体重値が、自然な野生状態で、適正体重範囲に、入っているのか?全く解かりません。また、飼育環境室温を人工的に作れば、餌のカロリー量は減らせますが、果たして、こういう育て方が、どうなのか?よく解かりません。もともとの生息地の環境温度で、飼料計算して、そういう環境を人工的に作って飼うのが良いのか、日本の環境に合わせた、餌の量にするのか?日本に合わせるとすると、冬場は、増量する訳ですが、この辺も具体的に解かりません。食べさせたカロリー、糞のカロリーなどから、適正吸収カロリーを、求め検証する方法など、もう少し知りたいところですが、あまり、そういう資料が、見つからず困っております。 出来ますれば、もう少しアドバイスいただきたいです。農学のジャンルでも、回答は、ゼロです。大学の農学部図書館でも、ほとんど資料が発見できません。

関連するQ&A

  • カロリー計算

    食べ物 飲み物などのカロリーを知りたいです。  エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムとか書いてるじゃないですか? カロリーってどれなんですか? エネルギーがカロリーなんですか?  それとも何かを計算するんですか?

  • カロリー測定法に疑問符

    カロリー値が体重増減にどの程度関係があるか知りたいです。。 カロリー算出には大きく2種類あると読みました。食材を装置内で燃やした熱のエネルギー値をはかる方法と、食材中の三大栄養素その他を分析し係数を当て計算する方法です。 前者の方法だと、装置内で燃える際に発生するエネルギーと、体内で消化吸収され変換されるエネルギー値とは、かなりかけはなれるのではないでしょうか。つまり装置内では燃えやすくても、体内では吸収されにくいとか。 後者の方法だと、脂肪になりにくいたんぱく質も、脂肪になりやすい糖質も、一緒くたにカロリー値に含まれてしまいます。太りにくい高たんぱく低糖質と、太りやすい低たんぱく高糖質の2つの、同カロリーの食材があるとします。すると、同じカロリーでありながらも、太りやすい食材と太りにくい食材が存在することになります。すると、カロリー値は、あまり当てにならない気がします。同じカロリー値で、太りやすい食材と、太りにくい食材というのは、あるのでしょうか?

  • PFC比率の計算

    総エネルギー量2650kcalで炭水化物64%だった時、炭水化物は何gでしょうか?計算式もわかれば教えていただけるとありがたいです。 またタンパク質は %エネルギー×総エネルギー/9=炭水化物g であっていますか? よろしくお願いします。

  • アミノ酸のカロリー

    「蛋白質はアミノ酸が幾つも結合して出来ている」 「蛋白質は消化の過程でアミノ酸に分解され吸収される」 と昔、習ったような気がするのですが、 アミノ酸飲料で、アミノ酸1000mg入りと書いてあるのにカロリーゼロと言うものが有るのは何故ですか? たとえば、炭水化物なら麦芽糖のカタチで入っていてもブドウ糖のカタチで入っていても、カロリー表示されると思うのですが・・・。 なにしろ、この方面に疎いので的外れな質問だったらすみません。 素人にも解るように答えて頂けると嬉しいです。

  • お酒を飲んだ場合のカロリー

    お酒を飲んだ場合のカロリー 炭水化物とたんぱく質が4kcal、脂肪が9kcalをグラム数にかけるとカロリーの総量が計算で出ると聞きましたが、ビールでこの計算が成り立たないので調べたら、アルコール1gで7kcalのカロリーがあると聞きました。 これは全部消費されて、体外に出ないのでしょうか? それとも、別の使われ方をするのでしょうか? このあたりのうんちくを聞かせてください。

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • 食物の摂取カロリーについて

    生体内ではグルコース1個につきATPが38個作られ、ATPは1molあたり30.5kJほどのエネルギーを生成するそうですが、そうだとして計算すると、グルコース1gで作られるATPによるエネルギーは1.5kcalくらいになってしまいます。グルコースは完全燃焼するとおそよ4kcalの熱を生じるはずで、食品栄養表示でも炭水化物1gあたり4kcalとしてエネルギーの計算が行われているはずです。グルコース代謝の最終産物は二酸化炭素と水で、完全燃焼の場合のものと同じですが、グルコースの燃焼熱とグルコースから得られるATPによるエネルギーに違いが生じるのはなぜですか。代謝経路のどこかで何らかのロスをしているのでしょうか。 それともうひとつ質問ですが、今の世の中摂取カロリーを計算するダイエットが流行っていますが、それをする場合大抵の人は炭水化物を4kcalとして計算していると思うのですがそれでは実際に生成できるエネルギーよりもかなり多く見積もっていることになるのではないでしょうか?だとすると摂取カロリーをその日の(運動、体温維持などの)エネルギー消費量に合わせている人はエネルギーが不足していることになるのでしょうか。

  • カロリー

    カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが…

  • 至急お願いします炭水化物などの計算。kJの計算

    至急回答やり方、お願いします! 卵1個(50g)食べたとする。 食べた卵に含まれる 炭水化物 タンパク質 脂質はそれぞれ何gか? また上記で食べた卵の熱量(エネルギー)は何kJか計算しなさ い。

  • 食事をするとなぜ眠くなるのですか?

    食事をすると体がだるくなり、必ずと言っていいほど急激に眠くなります。そしてやがて眠り込んでしまいます。 どうして食事をすると急激に眠くなるのですか? できれば、脂肪の代謝、炭水化物の代謝、タンパク質の代謝と、胆汁を中心とした消化液との関係を脳の機能をまじえながら、生理学的に説明をお願いいたします。 よろしくお願いします。