• 締切済み

免責同意書って有効なんでしょうか?

ダイビングのイントラのバイトもやってます で・・ ダイビングの直前に、「(イントラ料高いから)インストラクター 同伴無しで、オープンウォーター(初心者)同士で潜る」 とお客さんが言って潜った場合、免責同意書を書いて もらっているんですが 法学部の友人によると 「ばーかでー 事故が起こってしまえば免責同意書なんて屁の役にも たたないぜ? 後遺症が残るような傷害や死亡事故になったら、 オマイが責任取らされるよ? 行為の直前に同意書とってもダメ!」 ・・・って言われたんですけど なんで!? バイトでもそうなっちゃうんですか???(泣

みんなの回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://www.hi-ho.ne.jp/nakadam/diving/hanketu.htm http://www.hi-ho.ne.jp/nakadam/diving/jtnews.htm http://www.hi-ho.ne.jp/nakadam/diving/new-b.htm すでに免責同意書には何の効力もないとの判例がでています。 >バイトでもそうなっちゃうんですか バイトだろうが社員だろうが命を預かっていることに違いはないですよ。 こんな無責任なのがイントラなのか... >オープンウォーター(初心者)同士 ライセンス持っていない人同士なら見過ごした責任が問われるし、そうでないなら旅行を主催した側の管理責任が問われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免責同意書、書かせるのはなぜ?

    先日、痛ましい気球の事故が起きたそうで・・・、・・で、その時、免責同意書なるものを書かせたそうですが。 私自身、スキューバダイビングに、ハマっていた時期があり、数百回潜り、その都度、免責同意書なるものを書きました。 事故が起きたら、全部客の責任で、店は損害賠償に、一切応じないという、トンデモない内容fでしたが、毎回、サインさせられたし、サインしなければ、潜れないと思ってました。 ・・で、場所によっては、免責同意書ではなく、危険の告知書なるところもありましたが、大半が、免責同意書でした。 しかし、免責同意書なるものは、日本では、一切、効力がないそうです。 ・・・だったら、なぜ?書かせるの?って、思ってしまいます。 ・・て言うか、そんな乱暴な誓約書を書かせること自体、問題なのでは?と、思ってしまいます。 ・・で、海外で潜る時も免責同意書を書いていましたが、海外によっては、日本と違い、免責同意書は有効で、損害賠償請求が、一切出来ないそうです。 日本のショップのインストラクターと共に、海外のショップで潜った事もあったのですが、今まで、ダイビングショップから、法的に有効か?無効か?の説明は聞いた事がありません、。 今回の気球の事故、免責同意書は、有効ですか? 海外と言う事で、有効なら、本当に、損害賠償は支払われず、泣き寝入りですか? もし、無効なら、なぜ?書かせるのですか?

  • 誓約書(免責同意書)

    プレジャーボートを所有する船長です。 時々、友人を乗船して一緒に海釣りを楽しんでいますが、万が一に備えて友人から誓約書(免責同意書)を貰った方が良いという話を聞きました。インターネットで調べてみると、スキューバダイビング中の事故の過去の判例で公序良俗違反により、その誓約書は無効との情報を得ました。万が一があった場合は私も同じでしょうか。いったいどうすればよいのでしょうか。ちなみに私は遊漁船主任者では無く、営利目的で友人を乗せてる訳ではありません。

  • 交通事故 同意書なしで診断書を取得

    交通事故に遭いました。 加害者の保険会社に同意書を提出していないにもかかわらず保険会社が診断書、診療報酬明細書、後遺症傷害診断書を勝手に取得していました。 これは法律違反にならないのでしょうか?

  • 搭乗者傷害 後遺障害

    二輪車の保険で搭乗者傷害というものがあります。 交通事故で怪我をして後遺障害を負った場合の保険金は、人身傷害の場合と同じものと考えていいのでしょうか? 例えば死亡・後遺障害のときに2000万円を補償される搭乗者傷害と人身傷害では、死亡・後遺症の名目によって受け取れる金額は同じものになるのでしょうか?

  • ダイビングインストラクターの将来

    女の30歳のダイビングインストラクターです。 イントラ歴は8年です。 現在はフリーのイントラとして活動しています。 ダイビングが好きなので、ダイビングと接しながら生活をしたいと 思っています。 イントラの方は分かると思うのですが、 正直、スタッフは安月給 現在フリーの私は、夏場稼いだお金で、冬場を食いつなぐ生活です。 そろそろ、限界だと思います。 この先の事で悩んでいます。 1、このまま行ける所まで行く   →体かどこまで保つか分からないですが、    私の知り合いは60歳のイントラがいますから、 2、どこかのスタッフに戻る   →幸いな事に、2件ほど『スタッフ』にと言ってくれる所があります。    ただ、時間の自由になり、夏場の稼ぎはスタッフと比べれません。    でも、通年契約なら冬場ももらえます。 3、地元に戻り、バイトやパートをしながら、ダイビングを趣味とする。   →地元のダイビングショップなら、和歌山や柏島などなど、    勿論、沖縄や海外でもダイビングが出来る。    ただ、お金がかかるので、バイトやパートが必要。 4、地元に戻り、地元のショップで使ってもらう。   →使ってもらえるかは不明。リゾートと都市型では仕事内容が違うので    一からの出直しです。もしかしたら、無給での仕事になるかもしれません。     現在、イントラとして働かれてる方、元イントラをされてた方 同じような悩みを持ってた方、 何か、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • NGOでの活動における免責

     初めまして。 私の友人(日本人)が現在南米に住んでいるのですが、そこで 古代の海洋筏(イカダ)に興味を持ち、現地の海洋歴史研究所などの 協力を得て現地でNGOを設立しました。 そのNGOでは歴史的調査や環境保護、現地の子供たちへの 体験学習などを中心に活動をしているのですが、その一環として 当時の筏を再現し、それで実験航海するプロジェクトを 進めています。 現在筏を製作しており、その完成を待って実際に筏で 航海に出る予定なのですが、その船員を募集しております。 船員には日本人を考えているのですが、どうしても実験航海 の為危険があります。もし万が一事故などが起こった時の 為に参加頂ける方には十分な説明をした上で免責同意書の ようなものにサインして頂こうと考えています。 NGOの活動において起こった不慮の事故等に関して、NGO自体 に賠償責任などは生じるものなのでしょうか? 日本やアメリカの判例でダイビングなどにおける免責同意書 には法的効力がないことは認識しております。 しかしながら、NGOにおいては実際に戦時下で活動されて いる団体も数多くあると思います。 当然現地の国の法的根拠についても、現地の弁護士などに 相談するつもりですが、日本人の船員を募集するため その辺りのことをクリアにしておいてから、実証航海に 望みたいと考えております。 どうぞ、ご存じの方がおられたら教えて下さい。

  • 障害者対応可能なダイビングショップ(サイパン)

    今度、軽度の知的障害の方とサイパンに行くことになりました。ダイビングがしてみたいということで、知的障害の方に理解のあるショップ・インストラクターの方を探しています。 その方の障害の程度軽度で、普段は気のいいおっちゃんといった感じ。泳げるそうですが、海に入るとどうなるかわからないので、シュノーケルで様子をみて体験ダイビングができれば思っています。 自分はオープンウォーターで250本以上のダイブ経験がありますが、2年ほどブランク有り。知的障害の人と一緒にダイビングをしたことがありません。 経験のある方、経験のあるショップ・イントラの情報をお持ちの方、教えてください。 サイパンでなくても、よいのでお願いします。

  • 100%の後遺障害とはどのようなものでしょうか?

    クレジットカードを持っていると、たまに無料加入の 保険の案内が来ます。  今までは「傷害死亡200万円」とか「交通傷害死亡100万」とか 無料で申し込んでおいても、死亡保険金の支払い条件が わかりやすかったのですが、先日来た無料プランは 「重度後遺障害200万円」でした。 月々600円~の有料に申し込めば死亡、入院時も 保険金が下りるようですが、無料プランだけの場合 【事故から180日以内に100%の後遺障害と認定した場合】 に200万円が支払われる様です。  この100%の後遺障害とは具体的にはどのような 身体状態のことをいうのでしょうか?

  • 自動車保険の人身傷害・搭乗者傷害

    任意保険について教えて下さい。 人身傷害で車内+車外の補償にすると、歩行中の車との事故による傷害も補償されるとうことなのですが、これは例えば自分に非があっても(赤信号で横断歩道わたっていたとか)出るのでしょうか?また、もし歩行中事故にあって怪我をすると別途加入している医療保険や生命保険から入院給付金などが賄われる場合でも重ねて保険金が出るのでしょか? それから搭乗者傷害はつけなくても人身傷害でカバーされるとのことなのですが、搭乗者障害にも入っていれば、人身傷害の額に上乗せされてでるということなので入った方がよいのでしょうか?それとも人身傷害でカバーされるのであれば不要なのでしょうか?例えば後遺症が残り、治療費が数年に渡っても人身傷害で限度額まで補償されるのでしょうか? 死亡・後遺傷害のとき、例えば1000万でかけていると1000万出るということなのでしょうか?それとも病状によって額は違うのでしょうか? 細かく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 複数のクレジットカードを持っていれば、複数の保険に加入しているのと同じ?

    例えば、海外で事故にあい、死んでしまった場合、 カード5枚所得時には5枚からそれぞれ保険金が下りる形になるのか、 それともその中の1枚からのみ保険金が下りるのでしょうか? ■保険とはこういうヤツです: 傷害による死亡・後遺傷害 最高  2,000万円 傷害による治療費用 100万円限度 疾病による治療費用 100万円限度 詳しい方、教えてくださいm(_ _)m