• ベストアンサー

龍という字について

竜と龍の違いについて、以前どこかの質問で龍は竜からつくられた?というような回答を拝見しました。ではどの時代から日本にそれらの漢字が現れるようになったのでしょうか?確か新撰字鏡という辞書が最古らしいと聞いたのですが、それには載っているのでしょうか。倭名類聚抄本文篇というのを見てみましたが、文字こそ発見できたとはいえ、漢文で何が書かれているのか分からず…。竜という字では載っていなかったのはなぜか、ということも疑問です。似ているけれど色々な形の漢字だったりして、それがいつ今私たちが習う形になったのか…。 大体で構いません!ご意見よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

>龍は竜からつくられた というのは適切ではありません。 甲骨文はもちろん象形文字で「りゅう」の形を描いたものです。 その後、金文では「辛」の下に「月」を書いたような形に変化しました。 このあたりを指して“「竜」のほうが古い”と言う人もいるのでしょう。 『説文解字』(後漢・許愼撰) の小篆では、この「辛」+「月」の右に現在の「龍」の右側を加えた字になっています。 それが楷書体を経て「辛」を省いて「立」にした、現在の「龍」になったのです。 そういうわけで「竜」の字体もにわか作りの略字ではなく、“筋の悪くない異体字”ではありますが、 「竜」が先にあって、後から「龍」が出てきたように言うのは適切ではないと考える次第です。 * #1さんの回答に関連して言うと、字書に「古字」「古文」というのは、 “かつて使われたことがあるが、今は使われない字”という意味であって、 時間的に現行の標準的な字体より先に存在したことを意味しません。 単語のレベルで言うと「死語」に近いものです。 初め「龍」は当用漢字 (昭和21=1946年) には入りませんでしたが、 昭和26 (1951) 年に人名用漢字になりました。 昭和29 (1954) 年の当用漢字補正案で「竜」が新字体として入っていました。 内閣告示には至らなかったため、人名用漢字の「龍」はそのままでしたが、 マスコミでは先取りして「竜」を新字体として使うことになりました。 昭和56 (1981) 年に定められた常用漢字は、当用漢字補正案が“削除する”とした字を残した以外、そのまま採用したので、 「竜」が新字体、「龍」が旧字体と言うことになったのですが、 人名用漢字の許容字体として、他の多くの字の旧字体とともに、旧字体の「龍」も使えることになりました。 そして平成16 (2004) 年の大改正(?)で人名用漢字が大幅に増やされるとともに、「許容字体」がすべて正規の人名用漢字に昇格しました。 * 細かいことを言うと、「常用漢字表」で「竜」の脇に添えられた旧字体も、今の「人名用漢字表」に載せられたものも、「龍」の右上第一画は短い横画であって、JIS字体の「龍」の右上が「立」であるのとは一致しません。 (ちなみに「辛」の第一画も本当は「一」とするのが正字です。)

sagiri
質問者

補足

丁寧な回答有難うございます! では甲骨文からの流れが龍という字につながるもので、竜は龍の異体字(略字)として使用されるようになったということでしょうか?

その他の回答 (3)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#2、#3です。 「古字」について補足します。 下記URLで簡野道明『字源』が見られます。 http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/ 三画「囗部」で「圀」を御覧下さい。 >國(口部八畫)の古字、唐の則天武后の作。 とありますね。 だからといって「圀」が「國」より古いと考える人はいないでしょう。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 入力ミスを訂正します。 最後の部分 「龍」の右上第一画 JIS字体の「龍」の右上 の「右上」は「左上」の誤りです。

回答No.1

的外れな回答かもしれませんが……。  「竜」は「龍」の<古字>に分類されるものです。  今はなぜか日本で「龍」の新字扱いですが^^; 的を射ていなければシカトしてください^^;

関連するQ&A

  • 「龍」の字

    以前どこかの神社で「龍神」と書いてあるのぼりを見ました。 (その二文字だけじゃなくて、「○○龍神」とかそんなような 文字だったような気もするのですが、忘れてしまいました・・・) それで、「龍」の文字は左側が「立」に「月」という字ですが、 そののぼりでは「立」に「日」になっていました。 (つまり「音」という字です) ついでに右側の部分は辞書では三本横 (説明が難しいんですけど、タツノオトシゴのようなかたちの 腹の部分に三本横線になってますよね・・・) のはずが、そののぼりではカタカナの「テ」になっていました。 この違いって、何か意味があるのでしょうか?? もし何か分かる人がいらっしゃったら、お願いします。

  • 日本の漢字→簡体字に変換できる辞書

    私は中国語が読めるのですが、高校教科書などに載ってる漢文の漢字が日本の漢字で書かれていて、自分で日本の漢字→簡体字に変換できないため、漢文をスムーズに中国語で読めません。 そこで日本の漢字→簡体字(できればピンインや意味も)に変換できる辞書が欲しいのですが、どういうのを購入すればいいでしょうか? お薦めがあれば是非教えて頂きたいです。

  • 「鬼」(穏爾)の正体は???

    我が国最初の漢和辞典とも言うべき『和名類聚抄』は 二十四部、百二十八類に細分化された百科辞典の要素も兼ね備えたものです。 「鬼」について “鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり” という解説です。 その和名は「於爾」(おに)であり、かつ、その「於」は「穏」(おん)が訛って発音されたものだとしています。 十世紀では「おに」と称されるものの原型は「おんに」であり、その言葉を漢字の「鬼」に当てはめた、と言っているわけです。 つまり元々は「穏爾」⇒「於爾」⇒「鬼」と変化していったのです。 何とも分かったようで分からない「解釈」です。 オニの正体とは、一体何なのでしょうか? 良く分からない処が「おに」の「オニ」たる由縁なのかも…。(笑)

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 電子辞書を買おうと思っています、どれがお勧めでしょうか。

    高校2年で、受験にそなえ、電子辞書を買うことにしました。 大体は英語の単語などをしらべたりするのに使うと思います。 国語での漢字、古文、漢文、などの検索機能も付いていて欲しいです。発音ができる電子辞書かどうかは悩んでいます。ボタンが大きめでおしやすく、ローマ字入力がやりやすい機種のほうが少し良い気がします。 予算がすくないので、中古品でも良いので、あまり高くないのをさがしています。 どうか、教えてください。 余裕があったら、売っているページも宜しくお願い致します。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 文書を作成しようとして,旧字体(表外漢字)がある場合・・。

    皆さんは,常用漢字と常用外漢字・表外漢字の変換に苦労を されたことはありますか? 私は今すごくそのことに悩んでいます・・・。 例えば, 高→ と言う形で辞書内にある場合も見受けられるのですが, 無い場合もあることは事実・・・。 今,私が探しているものは,苗字『たかはし』の橋の旧字体というか, 表外漢字(きへんにノを書いて一をかいてハシゴのような形をしたもの を書き,最後は回るの一番最後の部分を抜いた字) 正直,説明する自身もあやふやなのですが・・・。 皆さんはどのような形をとりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 会社員です。

    会社員です。 先日、中国から届いた書類にわからない漢字があって困っています。 羊偏にスエ(「茎」の下側に似た形)と書くのですが、わかる方いらっしゃいますか? 文脈的には後ろに「基」の字が付いています。 おそらく化学用語で官能基の名前だと思います。 ネット辞書や自分の辞書にはない字だったので、 専門用語かと。。。 よろしくお願いします。

  • 画数最多、84画の漢字について

    国字では、画数最多の84画の漢字があるそうです。 「たいと」と読む、   雲  雲龍雲   龍龍 という形の漢字です。「難読姓氏事典」という本に載っていました。 そこでいくつか質問なのですが、 1 この字が載っている本や辞書(著者が違うもので)はありますか? 2 銀行だか保険会社に、この名刺を持つ人が来たという話がありますが、 作り話かあるいは実話かという明確な証拠はありますか? 熊本日日新聞のコラムで「噂」として取り上げられていたようです。 (個人的には作り話だと思うのですが) 3 他に「おとど」とも読むらしいのですがその出典は? 4 こういう↓字体もあるのでしょうか? (単にフォントの違い?)   雲   雲雲   龍   龍龍

  • 台湾語(ビン語)辞典

    仕事で台湾語を少し使うようになりました。 会話などはなく、おもに台湾語文章に台湾語発音を日本語ふりがなでつける作業です。 自分で調べていくうちに、台湾語では一つの漢字で何種類も読み方がある漢字が多いなあ、と感じています。 例えば、「不」という字は、put(ブッ)、boe(ボェ)、m(ム)の3つがありますが、 どういう場合にどの発音になるのかが知りたいのです。 今使っている辞書は下の2冊です。(発音記号は台湾式教会ローマ字) (1)「台語字典」徐金松 編、南天書局 (2)「国音対照 台語字彙」廖修広 編 台北立昌 (2)の辞書で単語が少し掲載されているものの、この2冊はほとんど漢字の発音しか載っていません。 あとは、日本にある台湾語教材の語彙を少しずつ調べていますが、非常に効率悪いです。 意味が掲載されている、または発音の使い分けがわかるような台湾語の辞書が、 もしありましたら教えていただきたいと思います。 私の手元にあるのは台湾書籍ばかりですが、大陸の書籍でも構いません。 (発音表記は問いません) よろしくお願いします。