• ベストアンサー

アパートの保証人を頼まれているのですが

black-wishの回答

回答No.2

>やはり心中する覚悟がなければ保証人になるべきではないのでしょうか? そのとおりです!あなたに財力がなければ安易に連帯保証人になるべきではありません。知人の親になってもらうのが妥当でしょう。よく話して理解して貰うべきです。下記を参考にして下さい。 連帯保証人は、契約者(債務者)と同じ責任を課せられます。万一契約者に支払い能力がない時は、大家さんは、契約者がいても連帯保証人へ支配いを請求することができます。 債務者と保証人と連帯保証人の関係について、ネットで調べて理解しておいて下さい。 さて、以降は私の事例です。参考にして下さい。 私の叔父が会社運営で国の公庫から融資を受けていたのですが、私はその連帯保証人となっていたために、先日会社が倒産したことで叔父の借金が私に降り掛かり、心中はしていませんが、結局数百万の借金を返済するはめになりました。 叔父は倒産してからも、自分で何とか金を工面するからと言っていたのですが、叔父の返済するという言葉に何の保障もないため、融資会社は私の方へ連日取立ての催促をしてきました。 どんなに「迷惑を掛けない」って言っても、そのような状況になると支払い能力がないから、結局連帯保証人に迷惑が掛かることになります。 誰が悪いのではないのですが、人を恨むようなことにならないよう、よく知人と話して断るべきです。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの保証人について

    賃貸アパートの保証人について 元彼女が借りているアパートの賃貸保証人になっていました 別れてから別の保証人に変更してくれと頼んでいたのですが、見つからないと 言っていて、2ヶ月ほど前から音信不通になりました、嫌な予感がしたので 管理会社にどういう状況か尋ねたところ家賃は半年滞納で、連絡もつかなくなったので 大家さん立合いで部屋に入ったところ、失踪したようだとの事でした。 ここからが質問なのですが 荷物は私が引き取るということで、契約解除と滞納家賃の支払いをしたのですが、 本人に連絡がつかない状況なので、実家の方に内容証明で求償をするとして 親族には支払い義務はあるのでしょうか? 管理会社の人は親族意外の保証人が弁済した時は親族に請求する権利がある といっていたのですが。。。 請求する権利はあっても相手の親族には支払い義務は無いと言うことなのでしょうか? 一応請求はするつもりですが、義務があるかどうか知りたいです あとは今後のためにしておいた方が良いというようなことがあればご教授ください

  • どうすればアパートの保証人を止めれますか?

    知り合いにたのまれてアパートの連帯保証人になりました。 ただ その知り合いが家賃を滞納していて管理会社から家賃の肩代わりの請求がきてしまいました。 以前は とても信頼していた知人だったので連帯保証人にもなってあげたのですが もう信頼することができません。 これ以上家賃を滞納して多額の肩代わりを請求されると私のほうも困ってしまうのでなんとか連帯保証人をやめることができないかと考えています。 どうすれば良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • アパートの保証人について

    昨夜友人のアパートの不動産屋さんから突然電話があり友人が家賃を滞納し連絡がつかないのでかわりに払ってくださいとの電話がありました。こちらは保証人のサインをした記憶もないので、それはできないとお断りしました。 友人とは連絡がつきません。 もし、保証人になっていたら滞納分は支払う義務があると思うのですが、そのアパートとの契約打ち切りはどうすればできるのでしょうか?本人がつかまらない場合いつまでも払う義務が発生するのでしょうか? どのような対応が望ましいのか教えてください。

  • ジャックスでの保証人について

    ジャックスでの保証人について 知人の家賃の連帯保証人になり、 先日家賃を滞納しているむね連絡が来ました。 滞納は今のところ二ヶ月ですが、 私たちがみるところ本人に払う意思も能力もなさそうなのです。 本人も「何日までに振り込むから大丈夫」と言ってみたりはするものの 払わずでごまかし続けています。 連絡もつきにくくなっています。 またジャックスは、 こちら(ジャックス)は退去勧告を言い渡す権利がないのでそちらで話しあって下さいとしか言いません。 更に、滞納分の家賃を今月の10日(三日後)までに必ず払ってくれと、 払わなければ私たちにローンが組めなくなるなどの汚点がつくらしいのです。 仮にこのお金を建て替えられたとして、 この先は退去勧告も出来ないとなれば私たちはどうすればいいのでしょうか? 大家さんにはジャックスから家賃の支払いがあるでしょうから、 大家さんからも退去勧告は出来ないように思います。 出来るのであればして頂きたいのですが。。。 連帯保証人は本人と同じく借りている家の解約の権利はあるのでしょうか? このままですと、かなりの間私たちが知人の家賃を払い続けなければいけなくなるのでしょうか? 被害を最小限に抑えるにはどのようにすればいいのでしょうか? とても急いでいますし、とても困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 家賃の保証人

    いつもお世話様になっております。 2年程前に娘が結婚して、(借主は婿)の家賃の保証人になりました。 どうも生活が安定していないように見受けられたのですが、生活が出来ずに家賃を滞納しているようなら家主さんから連絡があるだろうと思い、手を出さずに見守っていました。 ところが、10ヶ月前に孫が事故にあい娘達は離婚をする事になったのですが、最近になって家賃を合せて1年以上滞納している旨の連絡が家主さんからあり、驚いています。 私としては、2・3ヶ月滞納したところでご連絡があるものだと思っていましたので、家賃の支払い=何とか生活出来ている  という感覚があり、逆にもっと早く教えてくれたら離婚まで行く手前で対処出来たと思います。 家主さんは、保証人に対してどのくらいで滞納を知らせる義務があるのでしょうか。 保証人と連帯保証人の場合、それぞれ教えて下さい。

  • 保証人

    義父が市営住宅の家賃を滞納し強制執行されることになりました。私は保証人になっていて 義父の滞納した家賃や強制執行代を支払う義務があるのでしょうか? 義父とはいろいろあって縁を切った状態で保証人になった時にあったきりです 今までにも数々の借金の肩代わりをしたりしていているのに もうやりきれない気持ちでいっぱいです。

  • 連帯保証人について

    困ってます。 父が知人の県営住宅に入居する際に連帯保証人になってました。 知人の方を仮に太郎さんとします。 太郎さんは平成18年初めから行方不明になっており連絡は一切つかなくなりました。 行方不明から半年後あたりに連帯保証人である父に県職員から電話があり滞納家賃25万程を払ってほしいと言われたそうです。 父はこの時に自分は連帯保証人ではなく保証人である。(当時は連帯保証人とは父も思っていなかったらしい)支払う気はないし、太郎さんはもうその場所に住んでないのだからどうにかしろ、後はそちらで対応してくれ。支払う気はない。と伝えたそうです。 県職員もそれに対して 「分かりました。こちらでどうにかします。」的な返答をしたそうです。 それから数年は何の連絡もなかったそうですが昨日、滞納家賃や修繕費+その人に対しての県からの賠償金を合わせて200万近い支払い通知が父に届きました。 父は激怒して県に連絡しましたが連帯保証人である父に支払い義務がある、の一点ばりでした。 連帯保証人になっていれば当然、支払い義務が父にくるのは私も理解できます。 ただ、知り合いに聞くと県側には家賃滞納が続き、住居者がいないとなれば強制解約することができたはずだ。と言われました。 県職員に訪ねると平成18年の父からの電話での申し出の記録も残っており、その後平成19年6月に県職員が住居を訪問して住んでないのを確認しているそうです。 にも関わらず賃貸契約は平成21年まで続いており(県職員の言い分は行方不明の太郎さんを相手に対して県側が裁判をしていたら数年かかったらしいです。)その期間の家賃も支払え、というのです。 こちらとしても払う義務があるのは連絡の記録が残っている平成18年までの滞納家賃では…と思います。 何故、県側は太郎さんがいないのも確認し、父からの返答の後も賃貸契約を続行したのか。また父に何の連絡もよこさなかったのか…。 父も滞納連絡があった時点の25万であれば自分に責任があったので支払う気はあるようです。しかし、その後の金額は払いたくない、県職員にうまく騙された気分だ。と怒ってます。 弁護士をいれても負けるような気がするので悩んでます。私の父も年金生活で母は入院中ですので生活はかなり厳しい状態です。できれば支払う金額を少額に留めたいと思ってます。 連絡をした後の賃貸料も払わねばいけないのか。後、修繕費も払うのに県からの太郎さんに対する賠償金まで父が払う義務があるのか。 どなたか知恵をかしていただければありがたいです。

  • アパートの連帯保証人

    父が叔父(父の弟)のアパートの連帯保証人になっています。 叔父は、そこに1年半くらい住んでいるのですが、1年くらい前から家賃滞納のため、3-4ヶ月ごとに、管理会社から電話がきています。 その後、叔父にすぐ電話して、家賃を払うよう説得すると、どこからかお金を都合してきて、2-3ヶ月分を払うというかんじで、現在までそこに住みつづけています。 しかし、今日、また管理会社から電話があり、家賃4ヶ月分が未払いということで、今週の金曜日までに叔父に全額を払うよう伝えたということです。 そして、その場に父にも来るようにと。 もし金曜に叔父がお金を払えない場合、父に払う義務があるのはわかってるのですが、それを叔父または父が払ったとしても、同じようなことが将来起こるのが目に見えています。 そこで質問ですが、父は管理会社に叔父を追い出すよう要求できるのでしょうか? 例えば、今度このようなことがあった場合、父のところに来るのではなく、強制退去の法的手続きをとって追い出すことは可能か? もし、連帯保証人が叔父の責任をすべてかぶらないといけないのなら、そこに住むのが叔父であっても、父が連帯保証人であるかぎり、叔父がそこに住みつづけるかどうかを決める権利もあるのではないかと。 もちろん、叔父を説得して出て行ってもらい、この契約を終了させることが一番いいのはわかってますが、それが不可能な場合、今度このようなことがあったら、お金の支払いではなく、住人の強制退去を求めるというやり方です。 もちろん、その強制退去後の未納家賃分やクリーニングなどの支払いが出てくるかもしれませんが、この状況がずるずる続くよりはましかと。 管理会社は、どんな方法でもお金が入ってくるのなら、このだめ叔父でも、いてほしいのかもしれませんが、連帯保証人が本人を追い出してくれと言った場合、それに従う義務があるのでしょうか? 

  • 連帯保証人を解約したい

    知人の連帯保証人になりましたが 当人が家賃を滞納したまま行方不明に なってしまいました… 大家さんからの電話で当人に支払いが出来ない場合は 私に支払い義務が生じるとのことですが、 現在、体調を壊してしまい働いていないので 支払い能力がありません… 代わりに連帯保証人を立てることは 出来るのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。

  • アパート賃貸保証人について

    初めての質問でわかりにくいところもあるかと思いますがよろしくお願いいたします。 4年前に当時交際していた方とアパートを借り住んでいました。 その時、保証人になってもらったのが交際相手の父親でしたが、破局しその後3年間一人で暮らしています。 交際相手が出ていった時、保証人を自分の父親に変え駐車場の解約の手続きを不動産会社としました。 今回、家賃を滞納してしまい管理会社?(不動産会社とは別のところ)から連絡があり保証人の方にも通知を送りましたので早急に支払って下さいと言われました。 その保証人が元交際相手の父親になっていてもう通知の手紙は配達してしまったと言われ、保証人は変えてあるんですけどと言ったところ「確認するから、家賃滞納金どうするか考えておくように。」と日付指定され再度連絡するように言われました。 同時に、新しい保証人(自分の父親)の連絡先、氏名、携帯番号も聞かれ口頭で教えましたら払えなかったらそちらに連絡するとも言われました。 滞納していたのはこちらが悪いのもわかっていますが早急に支払える額でもなく保証人に迷惑がかかってしまう状況なんです・・・ 元交際相手とは、用事がない限り連絡は取り合わないような関係で滞納の事が知られてしまうのも迷惑ですし「手違いでした」で済まされるのは府に落ちません・・・ 長々とすみません。以上の経過で質問なんですが、 この場合、不動産会社との契約上、保証人は自分の父親のはずで管理会社?も自分の父に連絡すると言っていたのですが、このままだと元交際相手の父親が払わないといけないのでしょうか? もし相手側のミスだった場合、なんらかの謝罪なり要求することは可能でしょうか? 月曜日に連絡してほしいと言われ、あまり時間がないのですがどうかよろしくお願い致します。