• ベストアンサー

「塾で高校行くから」

nyy55の回答

  • ベストアンサー
  • nyy55
  • ベストアンサー率10% (7/68)
回答No.7

「塾」中心になるかどうかは、地域によって違うと思います。 質問者様は、「塾」と一括りにしていますが、塾にもいろいろあり、進学塾と個別の補習塾では、やる内容も雰囲気も180度違ってきます。その中で、公立トップ校(学区で偏差値が最も高い公立高校)や、難関私立の入試にあわせて「受験対策」を行う進学塾に通う生徒が、(倫理上の問題は別として)「塾で高校行くから、学校のレベルの低い授業なんて無駄」というのも無理はないだろうし、実際に無駄であることの方が多いことは事実です。(学校は中間層下位にあわせて授業を行います)また、塾の講師は自分の生活がかかっているので、授業研究に熱心であったり、(学問としては邪道であっても、)生徒を引きつける授業をしたりします。一方で学校の先生は、公務員ということで給与が保証されていることに加え、部活動の指導や、教科指導とは直接関係のない(仕事上の)用事などで、それほど熱心に授業研究を行いませんし、あくまで教科書通りに進めることを求められます。(もちろん教えることに全力を注いでいらっしゃる先生方もおられます)教科書がそれほど楽しい本だとは思えませんので、「塾で勉強すれば良いし~、先生説明下手じゃん」という声が聞こえてきても、不思議ではありません。「塾でこう習ったからマルにしてください」ということに関しては、学校での解答基準は、たとえ「入試でマルになる」ことが書かれていても、先生が納得する・しないで決まってきます。一方、塾の解答基準はあくまでも講師の判断ではなく「入試でマルになるかどうか」。この一点です。つまり、高校に受かればいいと考えている人が多いと、いちいち学校の話なんて聞いていられない、面倒くさい、塾を認めろという方向になっていきます。それから、テストの点がこんなに低いのに・・・とありますが、あくまで平均点の話であって、個人個人の点数ではないはずです。上で述べたように、進学校受験のための塾に通う生徒は、「受験対策」はおそらくしっかりしています。だからテストの点数だってとれているはずです。しかし、授業になると(学校の授業は必ずしも入試と直結しないので)「なんでこんな(無駄な)ことやっているのだ?」ということになり、授業放棄につながるのでしょう。また、それとは逆で、ただ授業を受けることが面倒くさいが為に、塾との対比によって、授業放棄を正当化しようとしている人もいるかもしれません。(おそらくいるでしょう)平均点が下がっているのは、後者が多いからではないかと私は推測します。 一生懸命やっている先生方に失礼・・・←これに関しては、倫理上の問題といわざるを得ません。確かに、いちいち授業中に塾がどうのこうのと言い出すのは迷惑行為であり、失礼な行為でしょう。つまらないと思っても黙っているのが礼儀かもしれません。ただ、給与をもらって仕事をしている以上、お客様(生徒・保護者)に最高の商品(授業)を与えていないならば、(プロとしての)責任を果たしていないという言い方もできるわけです。(先生に対して、生徒がお客様かどうかということにも倫理の問題があり、たとえお客様だとしても決して生徒は好き放題してはならないとは思います) 最後に、「塾に入っていないと高校に合格できなかったり」→塾に入っていなくても、高校には合格できるはずです。しかし、塾に入っていた方が(特に進学校では)圧倒的に有利になるという事実はあります。 「塾でまじめにやれば高校に入れる」→都道府県によって内申書と入試での得点の比に開きがありますから一概には言えませんが、可能性としては大いにあります。

関連するQ&A

  • 高校生塾

    今公立高校の1年なんですが、2年生になってから塾か予備校に行きたいと思ってるんですが、なかなか予備校と塾の違いがわかりません。 できるだけ詳しく教えてください。また、いい予備校、塾も教えてください。 あと、まだ自分的には学校の授業についていけるようにしたいんですがどっちにいけばいいのかも教えてください。

  • 今更塾に行く意味

    中学3年生の男の子の母親です。 3年生になったら塾に通わせる予定でしたが、 テストの点数、成績もそこそこだったこと、 生徒会長の仕事でバタバタしていたこともあり 先延ばしになっていました。 そして、夏休み明けから塾に通い始めましたが。。。 とりあえず、今のところ、私立と公立で悩んでいて、 先生は私立のほうが勉強が出来る環境だから 今の成績なら推薦が出来るので受けてみたら。 と言ってくださっており、公立は、その私立より 多少レベルは下がりますが、私立のほうより のびのび高校生活を送れそうなことと、 頑張り次第では、よい大学にも入れるということ、 後は、やはり学費が安いので悩んでいます。 高校選びもですが、今の状況で、もし、私立の 推薦を受けるのであれば、ほぼテストより 面接や作文が優先になりますし、私立をやめた場合でも ものすごくレベルの高い学校でもないので、実力で 試験に受かれるのではないかな。。。とも思っています。 そんな状況で、今更塾に通う意味があるのでしょうか? 私としては、受験のため、試験やテストになれてほしいと 考えて通わせ始めましたが、そういう目的で、塾は 役にたちますか? ちなみに、田中学習会のクラス指導を受けています。 よろしくお願いします。

  • 高校に入ったら塾に行くのですか?

    高校に入ったら塾に行くのですか? こんばんわ。僕は今中学3年生です。高校の話をするのは、まだ早いかもしれませんが、1つ疑問に思った事があります。 そこそこレベルの高い、公立高校又は私立高校に登校している人は塾に行っているのでしょうか? また、行っているのなら、どのような形の塾が良いのでしょうか? また、クラブは出来るのでしょうか?

  • 塾について・・・

    私は現在小6の東京に住んでいる女子です。 今私は小規模な塾に通っていて、このまま今の塾でいいのかと思っています。(受験はしません) その塾の先生はみな優しくおもしろく、何でも質問できる、という感じのアットホームな塾です。ですが塾自体のレベルが低く、塾の友達も、授業が始まる前にあわてて宿題をやったり、なかには「宿題見せて」と言ってくる人もいます。 私と親共々高校は都立上位校にいきたいとおもっています。 どの塾に行っても自分次第ということはわかっているのですが、やはりこのままいまの塾でいいのかなと思っています。(親は、どっちでもいいと言っております。) どうしたらいいでしょうか。 長々と失礼致しました。

  • 高校受験で塾を活用さる方法

     現在中学3年生で、集団の進学塾に通っています。県内トップ公立高校をめざしてつい先月から通い始めました。それまでは塾なしです。  通い出したはいいものの、いまいち塾を活用できている気がしません。毎回授業をうけて宿題をやってテストうけて、、というだけです。私の希望で入塾しましたし、親には高いお金を払ってもらっているので折角なら最大限利用したいと思っています。最大限塾を活用するとなると具体的にどのようなことができるのでしょうか?わかりにくい質問ですが、解答お待ちしております

  • 今から塾に通って難関高校に合格することができるでしょうか。

    中学2年ですが 難関高校を受験しようと思い通塾を考えているのですが、今から英進館などの九州大手の塾に中2秋からいったら難関高校に合格する実力がつくでしょうか。 自分のことについて言っておきます。 ・まったく受験勉強はしておりません。 ・自分が通っている公立学校内でのテストでは20位ぐらいです。

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 新中1、大手の塾に通う予定。それだけで高得点可能か

    新中1の男子がおります。 幼い頃に病を発症したこともあり体力がない子なのでデスクワークの仕事につかせたいと考えており、勉強は得意な方が良いのではと考えております。 小学生高学年から、「地域の偏差値66のスーパーサイエンス校になっている公立高校に多数受かったこと」をうたい文句にした我が県で人気のある大手の塾に通っています。私立のレベルの高い高校に受かるような対策をするような塾ではありません。 今は学校の通知表は、「良い」と「普通」が半々です。授業は学校も塾もしっかり聞いて宿題をきちんとする程度です。 中学生になっても同じ塾に通う予定です。本人は今の塾をとても気に入っております。 この塾に通うと中学生になれば宿題が多くなるので、学校の宿題と塾の宿題をするだけで手一杯になると聞いています。 それだけ中学生になって高得点を取ることは可能でしょうか? なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 実力テスト…

    中学3年で、公立高校を受ける予定です。今度学校で実力テストがあるのですが、私の行っている塾の先生は「実力テストの対策なんかしなくていい。入試のために勉強してればそれが実力テストの勉強にもなるから」と、入試のことしか考えていません。実力テストが悪くて、三者面談で「◯◯高校はムリだよ」と言われるのが怖いです。普通は、実力テストの対策ってしますよね?

  • 高校入試、まだ間に合いますか?

    中三の受験生です。大阪に住んでます。 入試まで2ヶ月もありません。 はっきり言って、私の実力は志望校のレベルには足りていません。 中学校の最後のテストでいい点取れませんでした。 私の志望校は、トップの公立高校です。 塾にも行かないで、そんなレベルの高い高校を志望した自分が恥ずかしいです。 合格目安はだいたい85%以上。 わたしは最後のテストで平均82でした。 入試問題はもっと難しいし、このままじゃ無理だと思います。 私はそれでも今から頑張って勉強して、挑戦したいと思っています。 私が嫌なのはその高校に合格できないことというより、「塾行ってないのに合格できるわけない」とか「その成績じゃ無理だろ」いう目で見られて、その通りなるのが嫌です。 私は挑戦したいと思っています。入試まであと2ヶ月もないのに、塾にも行かずにこの成績で合格しようなんて甘いと思ってます。でも、「その成績じゃ無理だろ」と言う通りになるのは嫌です。志望校も変えるつもりありません。 長文&乱文ですみません。 あの、とりあえず ・入試まで1ヶ月とちょっと ・塾に行ってない ・実力は足りない ・志望校のレベル高い ・志望校を変えるつもりはない ・不安でいっぱい です。 まだ間に合いますか?間に合うにはどうしたらいいですか? 効率のいい勉強法とか、今からでも実力がつく方法などあれば教えてください。 よろしくお願いします。