• ベストアンサー

基礎鉄筋の錆について

基礎鉄筋の錆についてなのですが、基礎鉄筋の工期が大幅に遅れてしまい、雨の日などは養生をして施工していたのですが、鉄筋が徐々に錆が出てきてしまっています。専門書などでは、赤錆程度なら付着があるから大丈夫のようなことも書かれているのですが、実際の所、どうなのでしょうか?断面欠損の関係との関係と絡めて説明して頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.1

 鉄筋には油が塗ってあります。赤錆程度の錆びですと、この油が丁度良く除去され、付着が良くなるとすら言われています。また、コンクリート打設じにコンクリートの流れによってこの赤錆は除去されるので、打設前に錆を落とす必要もありません。  断面欠損との関連性ですが、この赤錆の付いた鉄筋を、ペーパーなどで磨いてみて明らかに太さが変わるようなら、1サイズ落とした鉄筋での強度計算をする必要がありますし、異形鉄筋の効果もなくなります。  ですが、磨いてノギスで測っても、そうそう細くなっていることもないので、杞憂に終わることが多いです。  

rem-koolhaus
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 赤錆は、どのような状態までを赤錆と呼んで、施工管理上、NGな領域は、どこからなのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • thisaway
  • ベストアンサー率29% (35/120)
回答No.7

通常、錆びた鉄筋を一本一本磨き、ノギスで径を測る、などといったことはいたしません。径を測ったところで#6氏が答えに窮しておられるように、コンマ何ミリの腐食はNG又はOK、といった管理値が不明確ですし、鉄筋の節部で測るのか測らないのかも謎ですし、また鉄筋径の製造誤差があるのでコンマ何ミリ単位で径を測ることは無意味です。 通常の判断基準は、目視検査で鉄筋に「浮き錆び」が出ているかどうかで判断いたします。浮き錆とは錆部が膨れていて指でこすると剥がれ落ちるような錆です。浮き錆が出ていればその鉄筋はNGです。NGの場合の対処法は設計者に判断を委ねてください。 どうしても磨いて測りたいならば止めはいたしませんが。

noname#45516
noname#45516
回答No.6

 すいませんがもう一度落ち着いて文字をじっくり見ていただけますか。再三同じ言葉を繰り返しますが「磨いたとき太さが問題ない程度の錆び」はOKです。  すでに磨いてみましたか?まだなら磨いてください。ホームセンターに「ノギス」というものがありますので、それを買ってはかってください。 >そこで、どの程度の錆なら大丈夫で、どこからがNGな状態か詳しく教えていただきたいです。  磨いた時に太さが設計強度を満たしている錆なら大丈夫で、磨いたとき設計強度を満たさないほど痩せてしまうところからNGです。  全体に錆が付こうが、何色の錆が付こうが、どういう見た目の錆が付こうが関係ありません。磨いた状態が新品のものと大きく違うのかほとんど違わないのかが問題です。  さらにいうと、大きく違う可能性はほとんどありません。そこまでの腐食には数年かかります。なので一般的には「錆びは心配しなくていい」ということで定説となっています。   手順として書きます。 (1)ホームセンターで目の粗い紙やすりとノギスを買う。 (2)鉄筋を目の粗い紙やすりで磨く。 (3)ノギスではかる。 (4)はかった数値を新品のものと比べる。 (5)数値が大きく違う場合、現在の数値で構造計算をする。 (5)は難しいと思いますが、(4)はできると思います。 新品の数値は新品をはかってください。

noname#45516
noname#45516
回答No.5

 数年放置していない限り強度が変わることなどまずないと思いますが、もし足らなかったとしたら計算しなおして、一部ばらして補強した方がいいです。そんな事例は聞いたことはありませんが、理屈から言えばそうなります。

rem-koolhaus
質問者

補足

度々申し訳ございません。 錆については、程度の問題だと思いました。 そこで、どの程度の錆なら大丈夫で、どこからがNGな状態か詳しく教えていただきたいです。

noname#45516
noname#45516
回答No.4

No1です。  施工上許容できる赤錆と許容できない赤錆の違いは、磨いたときに設計上の強度を保てる太さがあるか、ないかです。  まずは磨いてノギスで測ってみてください。鉄は外側から段々と腐食していくもので、中が腐っていたりはしません。外側のだめな部分を落とせば、その鉄筋は少し細い新品同様の材料になります。あとはその痩せがどれくらいかの問題です。

rem-koolhaus
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 度々の質問失礼致します。 赤錆を落とすとして、設計上の強度が保ってなかった場合は、組みあがった鉄筋をばらさなければいけないということでしょうか?

  • haya1oto1
  • ベストアンサー率32% (30/92)
回答No.3

基本的に錆は酸化状態     コンクリートはアルカリ質 表面錆は中和されて進行しませんから全く問題ありません。 最近多いのですが施工業者を信じられない施主が多いですね。 信じてから契約してください。 神経質すぎると職人が仕事しずらくて良い仕事が出来ません。

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.2

何年もたってるとか海風が吹き込んでるとかいう条件でなければ、赤錆程度でしたら問題ないですよ、コンクリート流し込めばそれ以上の錆の進行はありません。#1の言うようにかえってコンクリートとの密着がよくなる場合もあります。

関連するQ&A

  • ブロック塀の鉄筋、錆び止め塗る必要ありますか?

    2m×1,5m(縦)のブロック塀をDIYしています。(ガラスブロック多用しています。) で、10mmの鉄筋を多めに施工している最中なんですが、ただいま基礎コン養生中なので鉄筋が露出中なのですが、鉄筋先端がやや錆びています。 鉄筋全体に錆び止めって塗らないと危ないでしょうか?

  • 雨で鉄筋がぬれている・・・

    お世話になっております。新築中です。 今、べた基礎の配筋というのでしょうか? 鉄筋を組んでいるのですが、私の住むところでは、 日中はくもりでも、夕方から夜にかけて雨などが降っており、それらが雨ざらしになっています。 (地面は防湿シートで覆われています。) 気になるのが配達されてきた鉄筋のまがっているところや端などにオレンジ色のものがついているんですが、これはマサカ、錆ではないですよね??? (よ~くみてみましたが、錆ではなさそうな…) コンクリートを流し込んでからは雨や水分はいいと以前のこちらのご回答でありましたが、流し込む前はどうなんでしょうか? やはり養生していただいたほうがいいですか? この時期なにか気をつけるべき点がございましたら、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 玉砂利から出る錆びについて

    家の周りに玉砂利をいれてもらいましたが、2か月程で家の基礎に錆びが付着し始めました。業者は砂利を入れ替え、基礎部分の錆びを洗剤で拭くといい、雨で自然に消えるとも言っております。しかし、私が洗剤で拭いても消えません。 どおいう方法が良いのか、基礎部分に与える錆びの影響は?取り除く方法は? 業者の態度にも曖昧さがありチョット腹も立っています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 新設地下車庫に合板が埋め込まれ、鉄筋の錆が浮き出しています。

    こんにちは、どうぞ宜しくお願いいたします。 新築の地下車庫ですが、不審な点が3点ございますのでご意見をお聞かせください。 1.地下車庫の壁と壁の継ぎ目に10mmの合板のような板が埋まっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/9/5/953e1c49.JPG  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/8/1/81500c16.JPG  恐らくコンクリート用型枠合板だと思います。  壁と天井の継ぎ目にも全てこの合板が埋まってむき出しになっており、  この合板が腐って朽ちれば、天井が落ちたり強度に支障がでるのでは  ないですか?このような構造は違法建築物ではないですか? 2.地下車庫内の壁に50箇所くらい鉄筋を断面で切ったような跡が残っており、赤錆が浮いています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/b/3/b3c261f7.JPG  鉄筋の太さはだいたい7mmで、鉄筋が盛り上がってその上から無理やりコンクリを  薄く塗って誤魔化している部分もあります。  鉄筋断面がほとんどむき出しで赤錆がうっすらと浮いていると、どんどん錆が広がり  強度が不足するのではないですか? 3.地下車庫の外壁コンクリと家のよう壁コンクリの継ぎ目に黒く柔らかい繊維質状のものが  はさまっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/c/7/c7ac1b9e.JPG  厚さは約1.5cmで、触るとふにゃふにゃしたり、ボロボロ落ちたりします。  この黒い繊維質はどんどん劣化して崩れ落ちていっています。止水板でもなさそうですし、  このような柔らかい朽ちる物が地下車庫とよう壁の継ぎ目にあるのは違法ではないですか?  ちなみに家のよう壁の中には土が入っています。  これらの不審な点について、非常にまずい欠陥なのか、何か対策や施工を建築会社にさせれば  問題は無いのか、また解決方法について具体的な解決方法があればご教授ください。

  • 基礎鉄筋のかぶり厚が足りない?

    一戸建て建設中で基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設を これから行う所です。ここで鉄筋に気になる部分があります。 地面と垂直の鉄筋(縦の鉄筋)の先端部分が180度曲げてあり、 地面と水平の鉄筋(横の鉄筋)の一番上にひっかけてある感じです。 (だいたい20cmくらい曲げてお辞儀してます。) 基礎の立ち上がり部分の厚さは150mmですが、この曲げた鉄筋 の部分だけかぶり厚が15mmしかありません。 すべての部分がこのような状態なので仕様だと思いますが、 この工法は一般的なんでしょうか? また、この状況が原因で何十年後に支障が出るということは 無いのでしょうか? 専門家の皆様、どうかお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • 駐車場土間コン打設前のワイヤーメッシュの錆について

    今、戸建て住宅の外構工事をしてもらっているのですが、駐車場の土間コン打設前に布設するワイヤーメッシュの錆について質問します。 布設後、綺麗だったワイヤーメッシュがここ数日の雨でうっすら赤錆が出てきました。 今日にでも打設できればいいのですが、天気が悪く生コン車の都合で来週の中頃まで打設できない状況です。 鉄筋よりも径が小さいのか材質なのか錆びやすい気がします。 赤錆がある状態でコンクリート打設をしても大丈夫でしょうか? 鉄筋の場合ですと、コンクリートとの食いつき考えると少し錆びがあった方がいいと聞きましたが、径の小さいワイヤーメッシュはどうなのでしょうか? 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • 基礎のひび

    木造住宅の基礎のヒビについて教えてください。 今の家は建ててから20年経ちます。 隣に地下貯蔵庫を備えた建物が建ちました。 工事の際、根切りを相当深くやっていた為か私の自宅(木造2階建て)の基礎にヒビが入りました。被害は私の家だけでなく他の家も壁などに亀裂が入りました。 しばらく気付かなかったのですが雨の日に建物内部(1階の車庫)に雨が漏水してる事に気付きしかも、基礎の中の鉄筋錆が混じった様な水がしみ出ていました。 隣を建てた業者に見せて直すように言ったのですが、コーキング材を上から撫でつけるという簡単なものだったので 不安に思っています。 素人考えながら「基礎の中の錆はどうなるの?」と思いつつそのままになっています。 自分でもどうしたらよいものか悩んでいます。 この様な場合どのような処理をした方が適切なのでしょうか。 専門家のご意見を伺えたらと思います。

  • べた基礎の水抜き穴について

    べた基礎の水抜き穴について べた基礎の底盤に水抜き穴を何箇所か施工 してもらいました。只今、基礎の養生中で けっこうすごい雨が降っています。 一晩でプール状態になるんではないかと 思うぐらいです。 水抜き穴に、その雨が一気に流れ込んでしまったら べた基礎の下(砕石)とか、ぐちゃぐちゃになってしまうんでしょうか・・・? 心配です。

  • 基礎養生中の雨

    現在新築基礎の養生中のものです。 昨日の豪雨後 朝確認したところ、大きな水溜りが出来ていまして アンカーボルトの根元がオレンジ色になっています。 池になっていない所はなんともないのですが それで、急いでタオルでアンカーボルト付近の水を除き オレンジ色のものはふき取りましたが アンカーボルトの根元がひび割れている所の奥までは 拭くことが出来ませんでした。 HMに問い合わせたところ、「アンカーボルトが錆びるという事は ありませんから心配要りません」と 言われましたが、屋根が乗るまで雨が降れば池が出来ると思います そのまま放置しておいていいものなのでしょうか? 錆びじゃなかったら、どういったものなのでしょうか? 宜しくお願いします(ペコ