• ベストアンサー

父へのお歳暮のお返し、遠慮したいのですが……

machidakaiの回答

回答No.6

お互いセレクトギフトにして適当に使えば良いのでは?

Alison171
質問者

お礼

考慮してみます。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お中元、お歳暮、年賀状・・・

    私は独身なのですが、結婚している兄がおりまして・・・ 普段は疎遠です。 私の亡くなった父が、ずっと義理のお姉さんの実家にお中元等を贈っておりました。 なので、父が亡くなってからは私が贈っていました。 その後、お義姉さんのお母様が亡くなってから、全くお返しがないようになりました。 年賀状もです。お返しがほしいとかそういうことではないのですが、何の連絡も無いので届かなかったのかと不安に思ったこともあります。 迷惑なのかな?と思ったのですが、そうではないようなのです。 こちらから贈るのは当然、でもなぜ、嫁側の実家がお返しをしなければいけないんだと思っていらっしゃるようです。 さすがに、兄からも、もう気を遣わなくても良いと言われました。 今夏、お中元を贈ったのに、いきなりお歳暮から中止にしても良いのでしょうか?

  • 親戚へのお中元・お歳暮・・・

    親戚へのお中元・お歳暮・・・ 実父に、実父方の兄弟(父の姉・兄)にお中元・お歳暮を送れと言われました。 年に一回行くか行かないかぐらいで、お世話になっているからと・・・ たしかに、ここ2年ほど年末に行ったり、今年は従兄弟の結婚式などで行ったり しましたが、行く時はいつも手土産など持って行っていました。 やはり送るべきなのでしょうか???

  • 慣例でない「お歳暮」について

    兄の17回忌法要を義姉(兄の妻)宅で近親者のみで行いました。私には一般的と思う「供花・供物」を手配しての法要でした。今般、義姉より予想外の「お歳暮」が届き早速電話にてお礼の連絡を致しましたが、私からもお歳暮のお返しをすることがマナーでしょうか。

  • お歳暮やお中元を暗に要求する親

    お歳暮やお中元を実母が暗に要求します。 「お歳暮お中元は当たり前」と事あるごとに言います。実父は子供ができてからは特に、お金がかかるからこっちに気を遣うなと言ってくれるのに。母からの圧が辛いです。

  • 義理兄からのお歳暮を断りたいんです

    お中元・お歳暮のことで少し特殊な悩みです。 私は昨年結婚して以来、義理兄(夫の兄で30代前半の独身)からお中元が届くようになりました。最初は随分と礼儀正しい律儀な人だなという印象でしたが、実は、義理兄が店長をしているコンビニの売り上げやノルマを達成するために送っているとのことでした。 こちらもお返しが負担になるので、初めてお中元をもらった時に、夫にやんわりと断ってもらいましたが、『いいよ、お返しはいらないから!』と言われてしまいました。 それでも不義理になるのでこちらからお返しはしていました。 それから毎年お中元が届くようになりましたが、遂に今年、お歳暮まで届いてしまったんです!! お中元は年に1度くらいなら仕方ないかと、半分諦めていましたが、お歳暮まで届いて正直、迷惑が今までの倍になりました。 コンビニの売り上げやノルマの為に送ってくる行動が、お歳暮の意図とはずれているし、あまりにも自分勝手というか、押し売りに近い気がしてあまり気分のいいものではありません。 みなさんがこのようなことをされたらどう思いますか? また、どのように断ればよいと思いますか?

  • お歳暮の宛名

     主人の姉夫婦にお歳暮を贈りたいのですが、届け先の名前の欄には、義姉の名前だけでなく、義姉夫婦二人の名前を書くものですか?あと、依頼主の所には主人の名前のみか、私と主人の連名かどちらの方がよいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • お中元・お歳暮の断り方

    結婚してすぐ、義兄(主人の姉のご主人)の名前でお歳暮が届きました。こちらからは贈っていなかったので、義姉に電話でお詫びしました。義兄は電話番号を知らなかったので。その際、改めてこちらからも贈りますね、とも伝えました。すると 「贈らないで! ダンナに内緒で贈ってるから、届いたらバレちゃう!いらないから」 と言われました。 とはいえ何もしないのも失礼かと思い、時期的なものも考え、クリスマス柄のパッケージのチョコレートを贈ることにしました。熨斗はつけていません。義兄がいない時を見計らって、義姉に直接渡しました。その時に「今後はお心遣いをいただかないようお願いします」とお伝えしました。 ですが、それからお中元・お歳暮が毎回贈られてきます。何度も贈らないでと言うことを伝えていますが、「気持ちだから」と言ってやめてくれません。ありがたいですが、その度に義兄に内緒で、義姉だけにお返しを渡さねばならず、宅配便は使えないので重い物はダメだし…と選ぶのも大変です。申し訳ないですが、もう迷惑にも感じています。 主人は実の姉のことなので、「もう返さなくていいよ」と言いますが、頂いてしまったらそうはいきませんよね。主人からも「もううちにお中元いらないから」と言ってもらっていますが、いつも「気持ちだから」と言われてそれきりのようです。 昨日またお中元が届いたのですが、本当にもう贈らないでほしいということを分かっていただくには、どうしたらいいでしょうか。

  • 義父母、義妹夫婦へのお歳暮について

    ご意見をお聞かせ下さいませ。 こちらは、結婚2年目の長男の嫁です。 義父母とは離れて暮らしております。 結婚した年から、義父母の誕生日、父の日、母の日に、贈り物をしていましたが、 お中元、お歳暮は特に送っておりませんでした。 そんな中。少し前に主人に義母から連絡があり、今年はお歳暮を贈ってほしいとの事だったそうです。後日、どこまでの親戚にお歳暮を用意したら良いのか?義母に私から連絡をしたところ、 「両方の両親、義妹夫婦、」と返事が戻ってきました。私の実家への、主人が恥ずかしい想いをしないものと注意もありました。私の実家では、今親にお歳暮を贈る人がいるらしいけど、そんなの要らないよ、と言われておりましたし、父の仕事関係の方からのお中元、お歳暮はあっても親戚間、親へのお歳暮などは贈る習慣がなかった為、当然私もその考えを受け継ぎそのままの行動をとってしまいました。 実家の母に聞いたところ、お歳暮なんて要らない、父の日、母の日に贈りものを 貰ってるから十分。礼儀をくれるなら手紙や、直接会いに来てくれたらそれが一番嬉しいとの事でした。 でも、こればっかりは家によって考え方も違うかと思うので、素直に要望を受け 去年は気が回らず申し訳ありませんと、今年は用意する予定でいます。 ただ、去年嫁いだ義妹夫婦へのお歳暮を送る事だけは、どうもしっくりこないと言いますか、 自分の中で納得できないで現在もおります。 一般的に、親戚には送らなくてよくて、義妹が嫁いだ先には、兄夫婦がお歳暮を贈るものなのでしょうか?贈る側の気持ち次第だとは思うのですが、主人と2人で悩んでおります。 主人の家族は、家族間で贈り物をするのが好きで、結婚してからずっと主人の誕生日には 義妹から主人宛にプレゼントが届きます。(私の名前は送り状にはありませんし、 私の誕生日にも何も届きません。) でも結婚した年に贈り物がきた時点で、主人の話では義妹にこれまでは良かったかもしれないが、俺も結婚して同居している人がいるんだから、ちょっと気を使って物を家に送るようにしてほしいと助言をしたそうです。(→私は知りませんでしたが、正直ちょっと疎外感はその時感じたのは事実だったので主人の行動をとても嬉しく思いました。) 私は、兄妹間でプレゼントをやりとりするのも全く構いません。 むしろ仲がいい兄妹ね、って思っています。 が、結婚した兄と妹の 家と家同士で、お中元、お歳暮のやり取りって、なさっている方いらっしゃいますか? 義妹が、自分の実家と、亭主の実家にお歳暮を贈り、プラス、 兄妹間で誕生日ぐらいは贈り物をしあっていたらいいのではないのなーというのが 私どもの考えなのです、これだと礼儀がなさすぎるのでしょうか? 主人曰く、義母の希望であっても、今回は兄妹間でうまく話をつけておくから 私は、義父母へのお歳暮の内容だけ考えてくれたらいいと言ってくれています。 兄夫婦がお歳暮を贈らないと、義妹が肩身の狭い思いを嫁いだ先でするものなのでしたら、 主人の考えは撤回して、私がお歳暮を一つ用意しようかと思っておりますが、 皆さんもし良ければ、アドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※補足※ 私の説明の仕方が悪かったらいけないので、補足しておきます。 義妹から私宛に物が届かない事は私は何も思っておりません。 ただ、贈り状に名前がいつもないのはたまに「?」と思うくらいです。 でも、その時思うぐらいで、すぐに忘れています。 むしろ、主人の方がそういうことには気を使ってくれています。

  • お中元・お歳暮のやめ方

    80歳の父の話なのですが、サラリーマンを定年退職してから20年近くになりますが、ずっと義理堅くお中元・お歳暮を毎年送ってくれる関係者の方がいます。 父もその都度お返しをしますが、もう全く付き合いはなく、年金暮らしでお金も大変なのでそろそろやめたいと言っています。 しかし、送ってくれるものを無視するわけにもいかず、どうしていいか分からないそうです。 相手に失礼にならず、やめるにはどうしたらよいか、良い知恵をいただけましたら幸いです。

  • お歳暮のやめ時について

    38歳、自営業(開業15年目)の男です。 開業前に世話になった先生に毎年お中元・お歳暮を贈っていました。 その都度、先方よりお返しの品物が届いています。 今年私の妻が他界しました。 先生は葬儀にも出席してくださって、そういった事情を察してか、今年のお歳暮の礼状には 「いつもありがとう、もう気を遣わなくていいからね」と書き添えられていました。 これを機に贈り物を控えたほうがいいのでしょうか?