銀行での試算表の利用について

このQ&Aのポイント
  • 銀行は、顧問税理士の試算表を使って融資の判断をしています。
  • 銀行では、融資先の企業の決算整理も行っています。
  • 銀行の経理は、一般の経理とは異なる特徴があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

銀行での試算表の利用について

初歩的な質問で恐縮です。 銀行は、融資をしている企業の試算表を、企業の顧問税理士の事務所から送ってもらいますが、その試算表をどのように利用しているのですか? もちろん、融資の判断に使うと思うのですが、企業の顧問税理士が作成したB/SやP/Lでも融資の判断をしているのではないのですか? また、銀行でも融資先の企業の決算整理をすると聞いたのですが、それはどの様にするのですか?B/SやP/Lで企業の経営状態を判断して融資を決めるのなら、銀行で決算整理をする必要はないように思うのですが・・・。 銀行の経理は、一般の経理とは違うと聞いたのですが(銀行員は財務会計の知識がそれほど必要でない)、銀行の経理とはどの様なものなんですか? レベルの低い質問ですが宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私は元税理士事務所の職員という立場からの推測です。 税理士が顧問先の情報を直接金融機関に送っているのですか? わたしのいた所は守秘義務の観点から顧問先の了解が取れても直接送ることはしませんでした。顧問先と金融機関でのやり取りにしていました。 試算表と決算書のとらえ方ですが、事業年度最後の集計であり、申告書を一緒にすれば税務署の受領印がある正式なものとなります。しかし、試算表は、月次ベースでの集計であり、金融機関は債権者として財務内容の把握を少しでも知りたいということではないでしょうか?試算表が無いと年間の動きがわかりませんから・・・ 融資先の決算整理と言うのははじめて聞きましたが、日本の大多数の企業は中小企業であり、会計士の監査などなく、税理士の税務上の取扱いを意識したものとなっています(減価償却の特別償却や任意の未償却など)。ですので、銀行なりに財務内容の把握しやすい形にしているのではと思います。 またこれらは銀行の経理ではなく融資担当などが行うように思います。それもシステム化されていると思います。銀行の経理は銀行自身の経理を行う者であって、融資先の決算内容まで把握する立場ではないと思います。 銀行経理は特別なものではなく、経理でも商業簿記・工業簿記・農業簿記・建設業簿記・損保会計などと同じで銀行簿記という形です。各種業種ごとの一部特殊内容を複式簿記を利用して一般企業では使わない勘定科目で処理するだけだと思います。 私などの会計の専門家(会計コンサルタント)などから見れば、会計士の監査の無い決算書などを見てもそれほど詳しい内容などわかりません。信用できません。そして金融機関の融資担当者から申告書の見方を聞かれたこともありますので、金融機関次第だと思いますが、必ずしもレベルが高いとは思っていません。 話が変わりますが、金融機関は法律を根拠に各種身分証明などの公的書類や決算書申告書を要求しますが、各窓口や担当者レベルになると根本の法的根拠を知らない、拡大解釈をする、間違った解釈をされることは多々あります。金融機関とは上手にお付き合いしましょう。

supppre45
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、顧問先に試算表を送り、それを顧問先が銀行に渡していました。私が勘違いしていました。 詳細な説明ありがとうございました。疑問は大分解消されました。 銀行の決算整理というのはメガバンクに勤務している女性から聞いた話だったのですが、どうやらその女性の勘違いみたいです。昨日、全国銀行協会に問い合わせたのですが、T/BをPCに入力して財務分析に使用すると同時に、年間の動きを知るためだろうとのことでした。 その女性は融資の後方事務をしている方なのですが・・・。 私は短期間ですが会計事務所でアルバイトをしていました。そこで、ベテランの職員さんがよく言われていたのが「銀行員は意外と財務をしらない」ということです。メガバンクともなると優秀な人は多いでしょうからそんなこともないかと思いますが、やはり専門分野以外は詳しくないのでしょうか・・。 ben0514さんは税理士さんですか?私は現在税理士を目指して勉強中です。アルバイトをしていた時にそこの先生がよく言われていたのが「税理士は供給過剰だよ。これからは何かに特化しないときびしいねぇ・・・」ということでした。ben0514さんは税理士の将来性についてどう思われますか?また、どういう分野に関して深い知識を持つことが今後の税理士にとって役に立つと思われますか?お返事を頂けましたら嬉しく存じます。

その他の回答 (2)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

試算表とB/S、P/Lの違いは出入りがわかる点です。 つまり数字の動きを調べることで企業の動向がある程度予想できます。 それに伴う資金の流れも予測できるはずです。 決算整理が何を指しているかわかりませんが キャッシュフローを計算しているのではないでしょうか。 (要は返済資金があるかどうか)

回答No.2

銀行は融資先の債権者ですから債権保全のために債務者の業況を常時把握するべきですし、 把握していないとコゲ付きが発生した場合には金融庁や世間から非難を受けることとなります というのがタテマエでそのタテマエ通りに動いて試算表をもらっているというのが実情でしょう 試算表とはあくまでも試算ですから融資判断のウェイトは確定した決算書のほうを重視しているでしょう 銀行が決算整理を行うことはないと思いますが 資産の含み損や含み益などの実態把握には努めているでしょう

関連するQ&A

  • 「試算表作れる人」

    仕事を探しています。 経理の仕事をしてきたので今後も経理の仕事に就くつもりでいます。 求人募集要項で頻繁に「試算表をひとりで作れる人」といった表現に出くわすのですが、私の知る範囲では「試算表」はシステムを操作すれば何の努力もせずに集計されます。 求人側の意図は「精算表」でしょうか? はたまた「B/S・P/L」? 私は、自分ひとりで決算をまとめたことはありません。 ですが社内の事情や習慣が把握できれば当然「B/S・P/L・付属明細書」程度は作成する自身があります。 ↑簿記2級・1級勉強中の身の上には自身過剰が過ぎるでしょうか?

  • 残高試算表はの略称

    損益計算書はB/S 貸借対照表はP/L 残高試算表は何でしょう?

  • 「決算整理後残高試算表」はありますか?

    試算表や精算表や損益計算書の作成の問題の資料として 決算整理前残高試算表はよく見かけますが 決算整理後残高試算表というのもありますか? 私の中では 決算整理後残高試算表=貸借対照表だと思っているのですが この解釈でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 試算表・勘定科目明細について

    会計ソフトは勘定奉行を使用しています。 みなさんの会社は月次決算終了後に会計ソフトから出力されるに試算表や補助科目明細などをとは別にエクセルやアクセスなどで試算表や 勘定科目明細B/S・P/L・C/R(前払費用の内訳や預り金や雑費なんかの細かいもの)など作成していますか? というか必要なんでしょうか? ちなみに従業員200名ほどの製造業です。 業績もここ数年かなり伸びてきています。 また数年後に上場予定です。 皆さんの会社ではどんな風に業務をしているか知りたくて書き込み しました。

  • 簿記の試算表と決算整理前試算表について

    簿記の試算表と決算整理前試算表について、よく違いがわかりません。 試算表は貸借平均の原理を使い、合計や残高は一致するのに、前TBは一致しませんよね。 どちらも期中取引の転記が正しいことを確認するために作成されると思うのですが、なぜ違いがあるのか、教えてください。

  • 仕分けから試算表への転記ができません

    現在は簿記2級を持っており、簿記1級の勉強をしています。 ほぼ、1級の論点の仕分けはできるようになったのですが試算表を作成したりP/LやB/Sを作成する段階になって転記で漏らしてしまったり、誤った科目に転記してしまったりして点を失っています。 字が汚いので、仕分けした後書いた科目がごっちゃになったりしてしまう、という自分なりの原因を分析してきれいに貸借そろえて下書きを書くようにしているのですが、それでもうまくいきません。 ご経験のある方で、どうすればこのような転記の誤りを回避できるかアドバイスをおねがいいたします。

  • 繰越利益剰余金と残高試算表の関係について

    簿記ですが決算整理前残高試算表の繰越利益剰余金が1万円で、決算整理仕訳を行い損益勘定から繰越利益剰余金が8万とでたとして 次に繰越利益剰余金勘定の仕訳を行い、決算整理前残高試算表の1万と今期の繰越利益剰余金8万を足して、繰越試算表では繰越利益剰余金は9万になるじゃないですか? しかし問題の解説を見たら決算整理後残高試算表の繰越利益剰余金は1万のままです。 今期の繰越利益剰余金を足して9万を決算整理後残高試算表にのせるものではないんですか?

  • 簿記1級 繰越利益剰余金の値について

    よろしくお願いします。 簿記1級を勉強しています。 繰越利益剰余金の値なのですが、 P/Lの税引き後当期順利益の額だけ毎期増えていくことになると思うのですが、 P/Lの額がB/Sの繰り越し利益剰余金に足されるのはいつの時点でしょうか? ある問題で、決算整理後残高試算表をつくらせる問題がありました。 表の上部にはB/S科目、下にはP/L科目がのっており、法人税等、法人税等調整額までは載っていましたが”当期純利益”というものはありませんでした。 回答を見ると、繰り越し利益剰余金の額は、前期の残高試算表から今期配当したり積み立てた分がひかれているだけでP/Lの当期純利益は足されておりません。 一方、別の問題で、損益勘定を作り、その後B/Sを作らせる問題では、損益勘定の中に出てくる繰越利益剰余金の額をB/Sの繰越利益剰余金に加算していました。 どのような時に当期純利益分を足し、どのような時に足さないのでしょうか? 決算整理後ならば全部足すのかと思っていました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 決算整理前残高試算表について教えて下さ

    決算整理前残高試算表中、保険料は441,000円となってます。 決算整理事項で「保険料は3年前より毎年7月1日に向こう1年分を前払いしている。なお、毎月の保険料はこの3年間一定である。」とあります。 会計期間は、10月1日~9月30日 です。 解答仕訳は、前払保険料189,000 保険料189,000 です。 私は決算整理前残高試算表中の441,000円は、当期分かと思ってしまい間違えました(>_<) こういう場合は、3年分を試算表には記入してあ るんだと言う認識でいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金融へ試算表提出について

    法人の不動産管理業です。 以前問屋業、ヴェンダー業を営んでいた時は5月決算の決算書8月、11月と3月には試算表を取引銀行に提出していました。 善人の社長にいわれるまま踏襲していましたがどんなものでしょうか。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう