• ベストアンサー

輸入車に国産車用のバッテーリーは?

help_oshieteの回答

回答No.2

変換する端子は少々高いです。 バッテリーのサイズや容量(アンペア)、端子の向きもある程度気にする必要はあります。 それよりも通販で外国車用の安いものも売っている場合もありますよ。 まあでも外車なら多少高くても仕方ないと思いますし、交換作業込みなら仕方ないのでは? 最近の車は単に交換すると時計やコンピュータの情報などリセットされるものもありますからね。

関連するQ&A

  • こればかりは、国産品よりも輸入品に限る!

    こればかりは国産品じゃだめ、輸入品に限る・・・というものって、何がありますか? どのへんが、そう感じるのですか? モノでも食べ物でも、何でも結構です。

  • 輸入車と国産車で迷っています。

    輸入車と国産車で迷っています。 現在乗っている車(10年前の輸入車)が車検間近なため、買い替えを考えています。 ガソリンがハイオクで経済的でないため、また小さい子供が2人いるため、ファミリータイプの国産車をと思っていましたが、相方が長年乗るなら輸入車の方が得だと言っています。 輸入車は安全ですし(一度事故りましたが全員無事)、乗り心地もとても良かったので輸入車も悪くないのはわかっていますが、私としては子供たちが一人立ちしてから好きな車種に乗ってもいいのでは?と考えています。 現状を考慮して ・6人以上乗れる ・5ナンバー(駐車場の車幅の問題) ・レギュラーガソリン という理由で国産車に惹かれてるところです。 輸入車で5ナンバーかつ6人以上乗れる車があれば予算内であれば購入検討するのですが… みなさんはこの場合輸入車と国産車どちらを選びますか? よろしくお願いします。

  • 国産車と輸入車のOBD2

    カーレーダーでOBD2の情報を見ようと思いますが理解不足で苦戦しています。 例えばユピテルは輸入車専用のOBD2コネクタを販売していましたが、 これは国産車と輸入車でOBD2の信号の何が違うからなのでしょうか? #16がバッテリ等の電源(+)。#4・#5がCGND/SGND(-)。 #7他が信号系。というような事は国産でもまあまあ同じですよね。 プロトコルの問題だとすれば、ユピテルの輸入車コネクタが特定のプロトコルになっているのでしょうか? まずはオペルアストラF('96)(XD200W)などでレーダーを試しているのですが、 信号を全く拾わないです。電源も途中で切れます。オペルが使っているピンは、 #3#4(0V)#5(0V)#6#7#12#16(12V)で、 国産レーダー側が、#4#5#6#7#8#14#15#16です。 レーダー側でソフト的にピンアサインを変更できるのですが、#6#14はどちみちCAN用なので今回は無視ですよね?

  • ボルボV40で国産のバッテリーは付かないのですか

    ボルボV40なのですが、もうそろそろバッテリーがやばそうです、純正のバッテリーなどの輸入物は2万円以上する高価なものなので、国産のものではだめなのでしょうか、国産のもので、大きさと、アンペア、端子が一緒のものはないのでしょうか、使えるものがあるか教えてください、

  • 和牛、国産牛・輸入牛のちがいについて

    こんにちは。タイトルにの内容について分かる方、回答下さい。何となくは分かるのですが、明確な答えがほしくて・・・。この前、某日本一のスーパーのチラシで、和牛ステーキ肉○○円(国産)なんて表示しているものですから、「和牛なら国産と書く必要無いだろう」と思ったりしたものですから。輸入の和牛なんてあるの?またおいしそうに見えるサシ(油)も人工的に注入できるって本当?分かることだけでもいいですから教えて下さい。

  • 国産牛と輸入牛、危険なのはどっち?

     私は輸入牛のほうがまだ安心だと思っておりますが、国産牛の方が安心だと言う人がいます。  その人が言うには、日本の牛の方が発症した数が少ない分、危険度が少ないはずというのです。  私は勉強不足なので、実際どちらが危険なのかわかりません。  本当は食べなければいいのでしょうが、牛好きな私としては一生食べないで生きていくこともできません。  一体どちらが危険でしょうか?いつになったら安全なのでしょう?  お教えください。

  • ワクチンは国産でないといけない?

    よく「日本はワクチン後進国である」という報道を見かけます。 たしかにいまだにハシカのワクチンをせずに発病したりする人が出て、これだけ豊かでありながら恥ずかしいというのは良くわかるのですが、 報道されているように「国内のワクチンメーカーは規模が小さく自国分を国産でまかなえない」のは本当にだめなことなんでしょうか? 例えばタミフルについて「各国が輸入タミフルに頼らないで済む国産タミフルを開発すべきだ」なんて話はおきていませんよね? タミフルは輸入してもワクチンは輸入したくないのはなぜなんでしょう? 世界中の国は薬は輸入してもワクチンは輸入していないのでしょうか? 各国により流行りそうなインフルエンザの型があって自国の事情に合わせたいというのは判りますが、でも大概はWHOの言う通りのものを選択しているのではないのでしょうか?

  • 輸入車用社外バッテリーについて

    輸入車のバッテリーって、保証期間が2年とかなんですけど、なぜ国産車用のフラッグシップに比べて短いんですか?しかも高いように思う。 例 (1)パナソニック カオス   国産車 保証3年又は10万キロ   パナソニック カオスWD 輸入車 保証2年又は4万キロ (2)ユアサ ECORLS 国産車 保証3年又は10万キロ   ユアサ EU     輸入車 HPに記載なし (3)古河バッテリ FB9000 国産車 保証3年又は8万キロ   古河バッテリ フェスタ 輸入車 保証2年又は3万キロ (4)ボッシュ ハイテックシルバーII 国産車 保証3年又は距離無制限   ボッシュ シルバーX 輸入車 保証2年又は4万キロ 期間の差は1年なんですが、走行距離にとても差があります。 日本車の方が、短距離走行・市街地走行・あまり乗らないっていうバッテリーにとって、 厳しい条件があるのに技術がすごいですね。 上記は余裕を見て保証してるでしょうから、実際はそれ以上持つんでしょうけど、 輸入車用は、なんでこんなに比べたら短いんでしょうか? いっぱいバッテリーを食う何かがある? 日本車の方が、いろいろアクセサリーついてて、バッテリー食うイメージがあるけど。

  • 輸入車用バルブ????

    BMWの318に乗っているものです。 フォグが玉切れを起こし、オートバックスに電話しました。恐らくH1だろうということでしたが、そのとき店員さんに言われたことが気になります。 「輸入車用のバルブをつけないと、ソケットが取れたり、バルブが通常よりももたない場合が多い」 ということらしいです。 これって本当ですか? 価格は 国産車用=2000円 輸入車用=7000円 だそうです。この不景気に、5000円の差は大きいですので、考え中です。

  • 構造材に国産材を使うのは難しい?

    はじめて質問します、家を新築中の者です。 (今は基礎工事中です。) 構造材に国産材を使用するつもりなのですが、今日工務店経由で木材屋から以下のようなメールが届きました。 「柱と梁は高温乾燥のため、材色がこげ茶となってしまいます。 ご了承下さい」 国産材使用の場合、色がこげ茶になるのは仕方のないことなのでしょうか? 新居では薪ストーブを使用するため、工務店さんが材の反りに気を使って下さっているようで、もしかしたらそのためなのかもしれないのですが・・・そんなものなのでしょうか? 今回お願いする工務店は、元々輸入材で家を建てることが多いらしく、 以前梁材も「国産材がみつからないから輸入材に変更したい」と言われたのですが、こちらがそれを拒否したら最終的には国産材が見つかったという経緯があります。 (結局ただ国産材ではなく、輸入材を使いたかったからそういうことを言ってきたのかもしれません。) なので考えすぎかもしれないですが、「こげ茶になるなら輸入材で」と こちらが申し出るのを期待してるのかな、などとちょっとうがった見方をしてしまってます。 すみませんが、回答よろしくお願いします。