• ベストアンサー

やりたいことが多すぎて、進路が決められません

はじめまして 私は大阪府在住の高2<女子>です。 私にはなりたいもの<職業>が沢山あり、学科選びができなくてあせっています。 高校に入ったころは声優になりたくて、経済的自立をするために管理栄養士を取得し、働きながら土日の養成所に通おうと思っていました。 しかし、経済自立するためには不向きな仕事だといろいろ調べて思いました。<給料が安い、派遣でできる仕事内容ではないなど> また、1年ほど前から、アレルギーや糖尿病の傾けの食品開発がしたいと再度栄養士を目指しましたが、実際作っておられる会社にメールを送ると特に栄養士を持っていなくても良いということが分かりました。 そのことがわかり、特に栄養士に固執しなくても良いと考えましたが いままで、栄養士や管理栄養士しか考えてなかったので、目指すものがなくなりました。 そうかと思えば、日常生活をおくる中で興味がある職業がたくさん出てきて、今度はどの道に進めばいいのかわからなくなりました。 もうそろそろ進路を決めばけらない時期なので、こんなにあせる必要は無いのですが、あせってしまいます。 また、なりたいものはたくさんありますが、根底には ・人を楽しませるお手伝いができる仕事 ・少ししんどいなぁと思っている人に力になれる仕事 をしたいという思いがあります。   目指している仕事は ・アレルギーや糖尿病、介護食などの食品開発 ・イベントなどの製作スタッフ ・ブライダルコーディネーター ・経営者 ・布を織る仕事<工房などで> ・声優 ・ユニバーサルデザインのデザイナー などです。 資格などを取って就職するのか、才能が必要とされる道に行くべきなのか。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yunoka113
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.4

まじめな回答は他に出ているので・・・ 管理栄養士です。中学から大学真ん中まで演劇やってました。 質問者様と同じく、学生時代に声優(というよりナレーター・朗読) という職業を意識し、調べた事があります。 うまく検討すれば、両方いけると思います。 どこかに本線を決めておいて、他はまず、習い事・お試しレッスン等から どんな世界か?自分に合いそうか?を知ることからはじめてはどうですか? ただ、それが職業として選択できるかは・・・未知数です。  金銭的に余裕があるなら、栄養士の4大に進んで習い事の一環として、週一でも 受け入れてもらえる養成所や演劇・アナウンスのクラスをやってみることもできます。  大阪の学校はどちらもあまり詳しくないですが、たぶんあるでしょう。  栄養士の学校を出たものとして、4大なら大学1・2年次は可能です。意外と時間あります。 バイト・養成所(もしくは習い事)・学業と相当大変でしょうが、働き出してからではもっと大変です。  ちなみに、栄養士をしながらきっちり養成所にいくのはほぼ無理です。  栄養士の資格を生かす、企業やその他融通の聞く職場を見つけるのはなかなか至難の業。  役者で食べていける人はほんの一部です。  大学でてからチャレンジする人もいますが、欲を言えば何かしらのアクションを在学中からはじめるほうがいいかもしれません。  声優ではありませんが、一般の劇団にはオーディションの上限が25歳程度のところが結構あります。  専門学校や養成所に高卒から入る人もいますから、当然といえば当然かもしれません。    時間的に言えば、残念ながら役者を職業にするにはリミットがあります。  体力的な面・若い方が仕事が取りやすいという面などです。  他は、数年の違いでも乗り越えるチャンスはあります。    迷うことも多いとは思いますが、それらの仕事ってどこかでつながっていることも大いにあります。  今しかできないことって、本当にあるんです。  後悔のない様に、たくさんのことにチャレンジしてください。  応援しています。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) >資格などを取って就職するのか、才能が必要とされる道に行くべき >なのか。 きっと、大人になっても悩んだり考えたりすることですから、あせらず、 一歩ずつ行きましょう。 って、これだけではアドバイスにならない ので、少しだけ大人の考え方をば。 まず、資格(または免許)とは何なのかを考えてみましょう。資格とは 「○○についてこれだけ勉強しました」という証明書みたいなもので、 必ずしも「○○ができる」とか「○○を仕事してやった経験がある」 ということではありません。ですから、職種によっては不要なのです。 つまり、学生さんが社会に出て行くときに、ほぼ全員が仕事としての 経験がない(バイトは別として)はずなので、「○○の一通りの理屈は 分かっています」という程度であり、必ずしもその仕事が向いていたり 優秀かどうかは本人も企業も分からないなんですね。 だからといって、資格を取る勉強をしなくても良いと言うことではあり ません。企業は、ほぼ同じ程度の面接や筆記であれば、まず資格を持って いる人を取ろうとします。ですから、資格は幾分かは有利に働きます。 まずは、資格を必要としたり、有利に働く仕事に行きやすくするために、 頑張って勉強されたら如何かと思います。 最終的に才能が必要な仕事に行く場合でも、資格やその取得に向けて 勉強したことはきっと活かせるはずだと思います。逆に、才能が必要と される仕事は、途中からの転向組も多いのではないですか?  1.資格が有意な仕事に就職→才能が必要な仕事にチャレンジ 2.才能が必要な仕事にチャレンジ→資格が有意な仕事に転職 もしも、最初の仕事があわない(または不向き)と感じて、いずれのパ ターンで転職したとしても資格は必要になりますし、特に2のパターン でもう一度資格を取るために位置から勉強するのは難しくないですか。 迷わせるようで申し訳ないですが、これらの仕組みというか流れを 分かった上で、最初から才能やセンスが必要な業界で頑張ってみようと いう選択をされるのであれば、それはそれで応援したいと思います。 きっと、一人前として活躍するのはかなり厳しいとは思いますが、 手堅い選択しかできない若者ばかりでは、世の中息苦しいですもんね。 (^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.2

何をしていいか分からない若者が多い中 しっかり考えていて立派ですねぇ~。 ちょっと思ったことを参考までに。 質問文を読む限りでは、・アレルギーや糖尿病、介護食などの食品開発 方面がやはり一番いいのかな? と思います。 >そのことがわかり、特に栄養士に固執しなくても良いと考えましたが いままで、栄養士や管理栄養士しか考えてなかったので、目指すものがなくなりました。 問い合わせした会社が栄養士を持っていなくても仕事ができる環境であっただけであり、全部が全部そういった会社かは分かりませんよ。 栄養士の資格を持たずに働いていても、 「栄養士のような仕事をしている普通の人」にしか過ぎません。 しっかりまずは資格を取得して、技能を認められるべきと思いますよ。 資格は持っていて損はないです。 どんどん専門知識を勉強していける分野だと思います。 メタボリック・シンドローム予備軍が大量にいる現代です。 食生活の重要性はこれからますます高まるでしょう。 その重要任務を支える人物になってほしいと思います。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.1

こんにちは。 お悩み自体はその年頃にはよくある内容だとは思うのですが、経済的な面を考えたり、会社にメールで問い合わせたりしてるのは、すばらしいことだと思います! 職業として成り立つために現実的に欠かせないポイントとして、「経済的にこの先も成り立つか」つまり、「成長産業か」と、いうことがあると思います。 その時にやはり「少子高齢化社会」と、いうのが1つのキーワードになると思います。 そういったことから考えると、 >・アレルギーや糖尿病、介護食などの食品開発 が、いいのではないかと思います。 栄養士の資格は必要ないとの返答をもらったそうですが、あって困ることはないと思います。また、生物学系や医学系などの側面から勉強することも出来るかもしれません(あまり詳しくないので、大雑把なアドバイスですが)。 今を大事に、色々考えて頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調理師学校からの進路

    現在調理師専門学校に在学中の26歳男です。 過去様々業種(IT系や自衛隊)を転々とし、食に興味があり、 調理師の道を目指して入学しました。 ですが、入学と同時に始めた本格的な和食居酒屋のアルバイトで挫折 してしまい、調理師としての就職を躊躇しています。 ただ、将来の夢としては自分の店を持つというのがあるですが。 今まで腰を据えて一つの仕事を3年以上やったことがなく、 また違う業種に行くことは考えてはいないのですが、食関連の 別の仕事も選択肢に入れ考えています。 質問ですが、この先の道としてどのようにキャリアを積んでいくべき でしょうか? 食に関わる仕事として、栄養士、フードコーディネーター、 食品開発、厨房機器の営業など色々考えてはいます。 もしくはもう一度調理師の仕事をチャレンジするかも迷っています。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 管理栄養士と栄養士の仕事内容、違いについて

    初めまして。私は食物栄養学科の管理栄養士専攻を志望している高校3年生です。将来管理栄養士の資格を取って、食品会社で商品開発に携わりたいと思っているのですが、塾で仮面接をしたときに「栄養士でも食品開発に携われるのでは?」と塾長に質問され、答えに詰まってしまいました。私には、管理栄養士と栄養士についての知識があまり無いことを自覚させられました。どなたか管理栄養士と栄養士の違い、仕事内容について教えていただけませんか?

  • 進路について

    私は食物科に通っている高校3年生です。卒業と同時に調理師免許がもらえます。 進学するか、就職するか悩んでいるのですが、 (1)私立大学に進学し管理栄養士の資格をとる (2)調理関係の仕事に就く (1)のメリットは、管理栄養士の資格をとることができ、管理栄養士の職に就くことができれば、安定した収入をもらえます。デメリットは、進学するにはお金がかかるので、奨学金をもらいながら進学することになります。親にもお金をだしてもらうので、迷惑をかけることになります。また、管理栄養士の資格をとったとしても、職につくことができるのかが不安です。 (2)のメリットは、収入をもらうことができ、お金の面で自立することができます。親にも迷惑をかけることはなくなります。また、社会にでて就職することで、自分も成長できると思います。デメリットは就職してうまくやっていけるのかが不安です。 親は自分の好きなほうに進んだらいいと言ってくれています。 自分で決めなくてはいけないとわかっていますが、決めることができず迷っています。 どうしたらよいでしょうか。意見をお願いします。

  • 就職について

    こんにちは。 自分は短大の栄養学科の2年生のものです。 将来は食品開発、企画をする職業になりたいと思っています。 また編入を考えており、現在栄養学科なので、食品についてはある程度の知識があるのフードマーケティングなどを勉強出来る経済学科に編入するのと、4年制の食品学をさらに学べる学科に編入し食品に関する知識を深めるのでは、どちらが好ましいでしょうか? よろしくお願いします♪

  • ~食物・栄養学~

    大学で食物・栄養学などを学んで食品開発やフードコーディネーターなどの食に携わる仕事に着いてみたいと思っています。 しかし私は文系で化学は1年の時にしかやっていません。 食物・栄養学は化学が大切と聞いたのですが、文系の私でも大丈夫でしょうか?またできれば化学なら基礎からしっかりと教えてくれる学校が良いのですがそのような学校はありますか?? (できれば国公立でお願いします)

  • 管理栄養士の就職先

    こんにちは。 わたしは今大学で管理栄養士になるための勉強をしています。 管理栄養士の就職先は病院や老人ホーム、学校給食他にスポーツ栄養士、栄養教諭、食品開発会社などがあると聞いています。 そこで質問なのですがわたしはこの職業以外に管理栄養士はどのような就職先があるのかが知りたいです。少しマイナーなドラッグストアなど。 教えてくださると嬉しいです。 回答お願いします。

  • 大学の選び方 

    何度もすみません。このサイトを利用して、栄養学を学びたい気持ちが大きくなりつつあります。今度は、大学について質問させて下さい。 栄養学を学べる学校を自分なりに調べてみたんですが、大学・短大・専門学校と本当に沢山ありますね。せっかく栄養学を学ぶのであれば、管理栄養士養成科を目指すべきでしょうか。 小さい頃、アレルギー体質でいろいろと苦労したので商品開発にも興味があります。就職先は病院等が主だと思うんですが、食品の開発担当のような仕事に就くことって可能でしょうか。 とりあえずいくつか学校をピックアップして調べていきたいのですが、皆さんは数ある大学の中から何を重要なポイントとしてみられますか。

  • 管理栄養士って重要?

    高3の女子です。 私は将来、アレルギーや糖尿病など食事制限をされている方のための食品開発をしたいと考えています。 そのために、管理栄養士の受験資格を取得できる大学に進学希望ですが 調べるほど、迷っています。 というのも、私には他にもやりたいことがあり(楽器やボランティア) 大学の空いた時間にこれらをやりたいと考えていました。 しかし、オープンキャンパスなどではこの学部は忙しくてそれどころではないといわれました。 忙しすぎる学部って・・・。 管理栄養士はそこまでして取得する価値がある資格なのでしょうか? 地位的な確立もまだまだだと感じます。 なので、今は4年生の栄養士だけが取れる学部に行き、さまざまなことにチャレンジ(世界各国を旅行し現地の食材や調理法を学ぶなど)し、視野を広め就活の際の自己アピールにしようと考えています。 この考えは甘いのでしょうか? アドバイス等あればお願いします。

  • 進路について相談があります。

    進路について相談があります。 私は声優になりたい高3です。 大学付属の高校に通っていて、そのまま上へ上がる予定です。 希望している学部は今のままの状態を保っていれば行けると言われたのですが…。 私には声優になりたいという夢があります。 大学に通いながら養成所(日ナレに通いたいと思っています)に行こうと考えていたのですが、もし声優になれたとしても、絶対に東京に行かなければなりませんよね。 しかし私は愛知に住んでいるんです。 愛知の大学に通いながら日ナレに通っても、声優になったら東京に行かなければならない。東京に住む事になったら、愛知の会社に就職しても会社を辞めなければいけない。そしたらただのフリーターになってしまいます。 声優になっても売れるかどうかは分からないし、もし売れなかったら夢を諦めて辞めなければいけません。しかし辞めたら、そこから就職するのはかなり難しい、一生フリーターのままで過ごさなければいけない可能性が高いと親に言われました。だから、国家資格をとりなさい、と。 私の行く予定の大学には看護学部があります。そして今の私の成績で行けると言われました。 しかし、私は人の血を見たり手術や出産の映像を見ると気分がとても悪くなってしまうんです。 特に骨に関わる話や性に関わる話をされると、すぐに貧血を起こしてしまいます。 授業中に軽く話されるだけでも体がブルブルと震えて手に上手く力が入らず、ペンが持てなくなってしまった事があります。 前に看護学部に見学に行った時も、「こんなに苦手な事を4年間も学ぶ事ができるのか」「養成所と同時進行で、そして嫌々勉強して国家試験に合格できるのか」と思いました。 看護ではなくてリハビリならまだ大丈夫かもしれないと思ったりもしたのですが、大学卒業後にリハビリ等の専門学校に行くのは経済的にも時間的にも無理ですし、声優になって東京で活動するにはやはり大学の看護学部に行くしかないと思っていたんです。 悩んでいた私を見て、親が新たな提案をしてくれたのですが、それが「CGクリエイター検定」や「マルチメディア検定」、「カラーコーディネーター検定試験」や「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」等です。 看護士の資格に比べたらあまり需要は無いかもしれないと言っていたのですが、これらの資格を持っていたら、東京で声優の仕事をしつつフリーターをやっていて、声優を諦めた時、就職しやすくなるのでしょうか? この中のどれが、持っていて一番有利でしょうか。 そして、私はどの道に進めばいいのでしょうか。 情けないですが、自分で考えても考えても、どの道が正解なのか分かりません。 どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 進路のことで迷っています

    高校2年生です。 薬の面から人を助けたいと思い、 薬の勉強をしたいと思っていました しかし私立の薬学部は学費が 半端ではなく、薬学部は諦める ことにしました。 今まで薬に携わりたいと 思っていたのですが、 薬に関する仕事といえば薬剤師、 研究職、MR、登録販売者くらい だと思っています そこで今他の分野に目を向け、 大学に進学して何か資格を とりたいなと思い、 医療系や栄養系を調べはじめた ところです。 しかし、担任にも指摘を 受けましたが、私は職業に疎い ところがあり、狭い視野で 考えてしまっています そこで、私におすすめの仕事(資格) アドバイスをいただきたいと 思いました ちなみに今気になっているのは 保健師と管理栄養士ですが、 詳しくはわかっていません よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MPA-ACU13WFはAndroidの充電には対応していますが、iPhoneの充電はできません。
  • 同じケーブルを使用して別の充電器ではiPhoneの充電はできるため、MPA-ACU13WFとの相性に問題がある可能性があります。
  • エレコム株式会社の製品であるMPA-ACU13WFは、iPhoneとの充電相性に注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう