• 締切済み

土地の売却税&登記原因証明情報

先祖伝来の土地の一部を売却しようと思ってます。 その場合の、売却税はどの程度(%)になるでしょうか? 地目は宅地です。 別の質問 「登記原因証明情報」とは? 土地を売却、相手より上記のような用紙が届き、 実印を押印するよう言って来ました。 用紙には次のように印刷してあります。 1)登記の目的  所有権移転 2)原   因  昭和×年   時効取得 3)当 事 者  権利者氏名  A          義務者    B 4)不動産 所在名、地目、地積 2.登記の原因となる事実又は法律行為 1)Aは、昭和×年より本件不動産を20年以上平穏且つ公然と所有の意思をもって占有を開始し現在に至っている。 2)Aは、現所有権登記名義人だあるBに対し取得時効を援用し、その起算である昭和×年に遡り本件不動産の所有権を取得し、所有権はBからAに移転した。 (以下略) 1)の20年以上云々は、父が死亡してるためハッキリとは判明していません。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>土地を売却、相手より上記のような用紙が届き、  御相談者は土地を売却したという認識なのに、その登記原因証明情報は売買ではなく、取得時効を登記原因としています。  事実関係が食い違うようですので、弁護士にきちんと相談してください。

akisugure
質問者

お礼

有難うございました。 確かに売却をしました。 も一度、先方へそのことを話して善処いたします。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

土地の売買は分離課税ですので、単独で計算されますので何%ではありません。 先祖代々と言う事で、5年以上所有と判断し、長期譲渡所得です。 http://www.taxanser.nta.go.jp/3208.htm >登記原因証明情報 「登記原因証書」は、姿を変え、「登記原因証明情報」となりました。 http://www.hasegawa.otsu.shiga.jp/touki_genin_syoumei_jouhou.htm http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2418/aa/sss.html

関連するQ&A

  • 登記原因証明情報の書き方について

    30年前に売買により農地(田)を取得しましたが農地法5条のため仮登記しかできていませんでした。 この土地について、ようやく5条許可取得が可能となり本登記を行なうわけですが このときの「登記の原因となる事実又は法律行為」の書き方がよく判りません。 事実関係は以下のとおり 1.30年前に売買契約が終わり金銭の受渡も終了しています。 2.当時の売渡人は死亡し現在の登記上の所有者は相続によるもので3名の共有です。(ただし持分比率がそれぞれ異なる) 3.過去の経緯についての上記3名の了解は得られています。 4.5条許可は1ヶ月以内に取得予定です。 法務局HPの例文に因れば以下のような記入例が掲載されていましたが、上記内容をどのように記載すべきかよく判りません。 (1)乙は,甲に対し,平成17年3月7日,本件不動産を売りました。 (2)よって,本件不動産の所有権は,同日,乙から甲に移転しました。 登記手続に詳しい方、ご援助ください。

  • 地上権末梢登記の登記原因

    A名義→Bが占有開始(平成2年)→Cが地上権設定(平成3年設定)→Bの時効取得完了 Bは占有取得開始時に所有権を取得した事になるから、A→Bへ時効取得を原因とする所有権移転登記を申請(平成2年時効取得)Cの地上権は実体上消滅するが、所有権移転の形なので、別に地上権末梢を申請しなければならないっと・・・ その末梢申請の登記原因ってなんでしょうか?

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 宅建の勉強をしている者です。

    宅建の勉強をしている者です。 土地の所有権について質問します。 事例 Aさんが登記している土地に対してBさんが取得時効を完成させた。 その後、AさんがCさんに土地を売却した。 質問1 取得時効を完成させたBさんは、登記がなくてもAさんに対しては所有権を主張することができる。 ただしCさんに対しては、Cさんよりも登記を先にしなければ対抗できない。 この認識であっているでしょうか? 質問2 Bさんが所有権移転登記をする場合、Bさん単独で行えるのか? それともAさんと共同でないと登記できないのか? 質問3 Bさんが取得時効を完成後であって、AさんがCさんに売却する前に、 所有権移転登記を完了させることは現実的に可能なのか? 可能であればどうやって行うのか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 民法:「登記なくして対抗できる」の意味

    非常に単純な質問なのですが…。 AがBに甲土地を売却した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、CはBに「登記なくして所有権を対抗できる」と説明されます。 この「登記なくして所有権を対抗できる」とは、BがAから甲土地の登記を既に取得していたとしても、「登記なくして対抗できる」ということなのでしょうか? 趣旨としては、時効完成前に時効完成を阻止しなかったことに対する責任ということなのでしょうが、Cが時効取得をした後に、Bが慌ててCより先に登記移転をしても間に合わないということでしょうか? そうだとすると、Bにとって余りに酷だと思いますし、Aはある意味瑕疵ある土地を売却したようなものなので、Bは損害賠償ができるのか…と考えてしまいます。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 条件付き所有権仮登記がされている土地の本登記について

    条件付き所有権仮登記がされています。 A法人(現在は解散済) 2番登記:昭和42年1月20日 条件:(農地法の許可 昭和42年2月20日)となっています。 その後昭和45年に公衆用道路に地目が変更され、所有権は売買によりB個人となり、現在まで引き続き所有しています 3番登記:昭和46年 仮登記には順位保全の効果があり、仮登記が本登記になった時点で、そのあとの登記(今回は3番)に優先すると思うのですが、 農地法の許可が出ていない場合には、今回はすでに地目も変更され、現状では農地法の許可を得ることは不可能であり、仮登記の条件が満たされる可能性はない(本登記になることはない)と考えてよいでしょうか。 あるいは、農地法の許可が出ている場合に、A法人は解散済みですが、本登記になる可能性もありますでしょうか。

  • 所有権移転登記・土地の合筆について

    相続による所有権移転登記を自分でやりたいと思っています。 そこで、実際には一枚の土地なのですが複数の地番(所有者・地目共に同一)がある土地をこの機会に一つにしたいと思います。 所有権の移転登記と同時にできますか? またその場合、登記免許税はどのようになりますか? よろしくお願いします。

  • 昭和20年に所有者が戦死したままの土地の登記

    問題の土地(農地)の登記上の所有者Bさんは昭和20年に戦死しました。Bさんは一人っ子で独身だったのでBさんの父親KさんはAさん(質問者の養父)を昭和28年に養子にしました。父親Kさん、母親Yさんはいずれも昭和29年、30年に亡くなりました。他の土地、建物はKさんの所有だったのでAさん所有の登記ができましたが、Bさん所有の土地は相続権放棄の印をすべての対象者から集めることが困難なため登記をあきらめて現在もBさんの所有になったままです。農地はAさんが養子に来て以来ずっと続けて耕作をして、税金も支払っておりいわゆる占有しております。その間この土地に対しての相続権についての問題は発生しておりません。このままのしておくとAさんもすでに高齢なので早くAさん名義に登記したいのですが現時点でも相続権はAさん以外に発生しますか?時効は無いのでしょうか?

  • 登記簿での所有権が農事組合(未登記)による土地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により所有権移転。 昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということでした。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能でしょうか? なお、当該土地は昭和43年から平成10年ごろまでAさんが使用していたので、地域のひとたちも当然Aさんの所有物件だと思っていました。