• 締切済み

エクセルやファイルメイカーで文献データベースをつくって,文献リストや引用註を作成したい

エクセルやファイルメイカー,アクセスなどを使用した文献管理で以下の作業をするにはどうすればよいでしょうか。 なお,データをWinマシン上とPDA(携帯含む)で共有することを考えています。よって,汎用性があるエクセル,マルチプラットフォームで初心者にもわかりやすいというファイルメイカーProを考えています。 ★行いたい作業 以下の項目のある文献データがあるとします。 IDナンバー・著者名よみ(abc)・著者名(漢字)・著者姓・発行日・論文名・所収雑誌名・発行所・巻号・ページ・自由ノート 上記の項目を記入したデータ(レコード)から,必要な項目(フィールド)のデータを抽出してクリップボードにコピーし,所定のフォーマットに従って並べ直して「,」や「『」「』」などを加えて文献リストを作成したり,引用註を文中につけたりしたいのです。 ★具体的な例を示します。 下記のレコードがあるとします。 01・IwashiWaichiro・岩志和一郎・1989.12.1・AIDによって生まれてきた子の身分関係――日本と西ドイツの比較を通じて(「家族と法」研究レポート-22-)・判例タイムズ・40(30):49-60。 上記のレコードから,以下の文献リストや引用註を,たとえば[Ctr+C]→[Ctr+V]などでのショートカットでコピー&ペイストできるようにする。 ・文献リスト作成ボタンorショートカット 岩志和一郎 1989 「AIDによって生まれてきた子の身分関係――日本と西ドイツの比較を通じて(「家族と法」研究レポート-22-)」『判例タイムズ』40(30):49-60。 ・引用註作成ボタンorショートカット (岩志, 1989: 50)

みんなの回答

回答No.7

別の複雑な問題が見付かっているのでしょうか?

回答No.6

ファイルメーカーのフィールドの件ですが、最近は非常に簡単になっています。もしエクセルのファイルで持っているのであればいきなりファイルメーカーからそのファイルを開いてやれば自動的に最初の一行の名前でフィールドを作り、そのデータ数だけのデータベースファイルができてしまいます。 まずそれでデータベースを変換したのちに、新規フィールドを作成し、その際の内容を計算フィールドとし、結果をテキスト形式にして計算内容を書いてゆきます。その際新しいフィールド名に [Nature引用形式] などと命名し、その定義内容を [論文タイトルフィールド]&","&[開始ページフィールド]&"-"&[終了ページフィールド]&[西暦フィールド] のように設計するということです。 比較的似た内容のテンプレートが用意されているのでそれを利用して、エクセルデータを流し込めば、最低限の要望は達成できるかと思います。ただもうちょっとだけ使いやすくするには、参考書で独学か、いいお友達と酒代が必要になります。 一太郎とescキーは懐かしく良く理解できますが、ファイルメーカーは敷居が低いことで定評のあるソフトですので、何とかなるのではと思います。(個人的には、過去の経験からこういう本業以外の雑用に近い仕事はお友達と酒代のパターンをおすすめします)

pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 >いきなりファイルメーカーからそのファイルを開いてやれば自動的に これはすごい!感動しました。 ファイルメイカーのファイルをエクセルファイルに変換できることは仕様を見て知っていたのですが,インポートはCSVなどからでなければ出来ないと思っていました。残念ながらエクセルで作成した計算フィールドの計算式は打ち直さなければなりませんが,これはninvas2002さまがご丁寧におしえて下さいましたので,いけそうです。 データはHP200LXデータベースソフトのWin版(GDBWin)の特殊なデータしかありません(約3000データほど)が,csvに吐き出すソフトがフリーであります。時々ゴミがでますが,なんとかこれで対応できます。 私のまわりは人社系ばかりでファイルメイカーを知っている人は皆無ですが,エクセルならば若干心当たりもあるので,尋ねてみます。 しかし,十ん年前にはじめてパソコンに接してDosを勉強し始めた頃を思い出します。少しづつ確実に知識が増えていくのが楽しくて,ついはまって本業を忘れそうです(苦笑)。

回答No.5

ファイルメーカーを使うのであれば、chieffishさんのいうように 1)IDナンバー・著者名よみ(abc)・著者名(漢字)・著者姓などの要素をフィールドに定義し、入力したデータベースを作る 2)投稿する雑誌毎の指定形式にあわせて上記フィールドと文字(カンマやピリオドなど)を組み合わせた計算フィールドを作成する 3)今回の参照文献を抽出し、ソートしたデータを出力する 参照文献はその順番も引用する数もどんどん変わるでしょうから、論文毎に番号を付けたり、その順番を指定するフィールドなどもあったほうがいいでしょう。またここでの出力とは、文献一覧を配置したいソフトにあわせたエクセル形式ファイルとかワード用のテキストファイルにするという意味です。(本文中に貼りつけるのならコピーペーストしてもいいでしょうが) ちょっとだけファイルメーカーの勉強は必要でしょう

pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 今のところ,1)と2)の作業までは,エクセルのCONCATENATE関数で出来るようになりました。(ファイルメイカーだと「&」を使うようですが,エクセル以上に慣れていないので,まだ計算フィールドを作成するところまでたどり着きません) ただ,文献の形態(雑誌論文か,単著か,翻訳か邦語か欧語かなど)によって出力形式が異なるので,それぞれの条件に合わせた計算フィールドを,同一フィールド内でどのように混在するかで悩んでいます。(というくらいに,表計算やデータベースソフトは初心者です) ワードプロセッサも,実はいまだ一太郎です。(指が自然に[Esc]に言ってしまうので…といっても,もうわかる人はいないような…) こんなわたしでもファイルメイカーが使いこなせるようになるでしょうか?

回答No.4

個人的にはファイルメーカーが好きだけど、文献情報を収集して、 雑誌の規定に沿った参考文献リストを出力したいようなネタなら、 EndNoteが定番ですよ。大昔は日本語の出力に問題があったけど最近 は大丈夫らしいし、Microsoft Wordとの連携を重視していて、雑誌 名を選ぶだけで文献一覧の書式が切り替わります。

参考URL:
http://www.usaco.co.jp/products/isi_rs/endnote.html
pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 はい。EndNoteは,その大昔(そのころはたしかEndNotePlusといっていたような…)に,ただこのソフトを使うためだけにMacを購入しました。が,文字化けに悩まされて断念しました。 最近はその問題,クリアされたようですね。こういう専用ソフトだと,Medlineや医中誌などの情報がそのままインポートできるので,とても便利だろうとは思っているのですが,HP200LXのデータベースとGDBWinのように,PDFとデータを共用したいという理由で,今回,エクセルかファイルメイカーを主に念頭においています。 Accessはちょっと敷居が高いような…。

pinkink
質問者

補足

自分のお礼への補足です。 >PDFとデータを共用したい ではなくて, PDAとデータを共用したい でした。お目汚し,失礼いたしました。トホホ

  • chieffish
  • ベストアンサー率44% (1149/2554)
回答No.3

ファイルメーカー はお試し版(評価版)があります。 http://www.filemaker.co.jp/

pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 これはダウンロードして使用し始めたところです。まだよくわかっていませんが,HP200LXの付属カード型データベースを作成したようなかんじで,初心者にも比較的わかりやすいような気がします。

  • chieffish
  • ベストアンサー率44% (1149/2554)
回答No.2

「コピー&ペーストできるようにする」とか「クリップボードにコピー」の意味がよく解りませんが >IDナンバー・著者名よみ(abc)・著者名(漢字)・著者姓・発行日・論文名・所収雑誌名・発行所・ >巻号・ページ・自由ノート という各フィールド(フィールドではないのならフィールドに分解する)を所定のフォーマットに必要 なフィールドだけを計算フィールドで連結するだけではないのですか?

pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 現在,上記の作業は,GDBWinという,HP100/200LXというマシン附属のDBソフトのフリーWin版を使用しています。軽くて大変使いやすいのですが,文字数制限のないテキスト欄がひとつしかつくれないこと,一覧画面の使い勝手が悪いこと,印刷出力できないことから,データベースソフトに切り替えようとしています。上記の使用だと,出力のフォーマットは自分で必要な書式(投稿先)にあわせて作り,レコードに会わせては,Dos時代のソフトですので,「Clip」というボタンをクリックし,あとは貼り付けます。(それをクリップボードにコピーし,ペーストすると表現しました。) N0.1のご回答とあわせて考えると,chieffishさまが教えてくださったようなマクロを作ればよいのかと考えました。ファイルメイカーのマクロ,よくわかりません(高価なので,上記の作業が出来るかどうか確認してからと思っています)が,エクセルの解説本で「マクロ」と「計算フィールドで連結」を手がかりにして勉強してみます。

回答No.1

何を答えればいいのか分からない質問ですね。。。 >以下の作業をするにはどうすればよいでしょうか マクロ、スクリプトなどで実現してください。

pinkink
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 こういう類のソフトはあまり使っていないので,マクロといったとたんに敷居が高く感じてしまって困っています。ここでお尋ねするのは場違いだったかもしれません。

関連するQ&A

  • 引用文献の並び順

    学校の課題で、引用文献などの書き方をまとめろ。というのが出まして、著者名・発行年などの書き方はおおむね調べられたのですが、引用文献の並べ方はアルファベット順だけだと思い(いろんなサイトで調べましたが、アルファベット順しか見つかりませんでした。)そのまま提出したら、アルファベット順だけではないよといわれてしまいました。 また調べ直してみたところ、"論文に引用した順”と言うのを見つけたのですが、他にも並べ方のルールみたいなものってあるのでしょうか?

  • 論文作成で参考文献からの正しい引用について。

    「宇宙」についての説明を参考文献から引用したい場合に、下記の例のように3つ(複数)の文章で構成されていて、その真ん中の一文だけを引用したいのですが、「宇宙について△□(著者名)は・・・(真ん中の一文だけ)と定義している」とするのは引用の方法として間違っていますか? 例「宇宙とは・・・。・・・・・。・・・である。」 上記の方法が良くないのであれば、複数の文章で構成されている説明文の一文だけを引用する方法はありますか?

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 参考文献リストの作り方 - 著者名の前の「Cマーク」も表記する必要がある?

    学術論文の参考文献リストを作っていて気になったのですが、 1.奥付を見ると、著者名の前に「Cマーク」がありました。この「Cマーク」も参考文献リストに表記する必要がありますか? 2.日本語で書かれた本ですが、奥付では、著者名(外国人)が英語で書かれていました。本の表紙など、他の部分ではカタカナで表記されています。参考文献リストには、英語と日本語、どちらで表記すれば良いですか? 以上の二点について、回答を宜しくお願いいたします。

  • 引用文献の著者名等記載に許諾が必要か

    小冊子(印刷物)を制作し、引用文献や参考資料について巻末などに出典元を掲載する際、著者の方に許諾を得る必要があるのかを教えてください。同時に、許諾を得る際に金額のやり取りが生じる場合もあるのでしょうか。 小冊子の内容としては医療関係であり、お客様である医療機関の方に向けた、メーカーの説明用及び営業用資料です。出典元の著者の方は著名な先生である場合が多いです。官庁や団体、法人によるウェブサイト等ではなく、個人名で執筆された文献について記載する場合の慣習を知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 修士論文の誤字脱字、参考文献で落ちる?

    修士論文の誤字脱字、載せ忘れについて。 先日、文系大学院で修論を提出し、査読形式での修論試験を受けた修士2年です。 査読試験の時には一切指摘されませんでしたが、後になって引用しているのに参考文献リストに載っていない書籍が3冊、洋書の日本語版書き忘れが1冊、1次資料(著作権はとうの昔に切れています)の載せ忘れ1冊の載せ忘れが見つかりました。いずれも、引用した時の注には適切に出典は載せています。また、参考文献のうち注やリスト部分で著者名の漢字を間違えているものを2冊見つけてしまいました。さらに、文献リストの中には同一著者のものが時代順になってないところも3箇所ありました。 この他にも論文の意味合いを変えるほどではない程度とはいえ、本文中にも誤字脱字が10箇所見つかりました…。 11万5000字を慌てて書き、提出した私が悪いのですが、修了できるのでしょうか…?正誤表は9ページにわたるものを作成し、提出しましたが、長すぎて正直恥ずかしいです。教授に相談しようとしましたが、事務所から修論提出後の相談は認めないと言われてしまいました。今のところ、剽窃認定はされていない、剽窃だとしたらもうすでに連絡しているはずだと事務所から聞いていますが、就職が決まっているため、参考文献リストに載せ忘れや誤字脱字で不合格になったら…と思うと心配でたまりません。 厳しいお言葉を覚悟しておりますが、皆様のご意見を聞かせていただけたらと存じます。

  • 大学のレポートについて

    当方理系学部2年生です。 先日ある物質について調べて纏める内容のレポートが課されたのですが、それを執筆するにあたって2点ほど疑問点が浮かびましたので質問させていただきます。 (1)「調べて纏める」というレポートの特性上、どうしても仕方のないことかもしれませんが、種々の文献から引用するにあたって"○○(著者名)によれば××(内容または要約)である"という形式を用いて執筆していたわけですが、どうにも引用の回数が多く何度も「~によれば」「~によれば」という表現が出てきてしまって文章として読みづらく感じます。「~によれば」という表現に頼らず引用する方法はないでしょうか(単に「~によれば」という句をそえずに、[1]など番号をふって文末の参考文献リストに著者名を記す、というのはまずいですよね?) (2)レポートを執筆するにあたって、どうしても外すことはできないが、自分では意味が分からず、辞書を引かなければならない語があるのですが、これを文中に、意味を説明しつつ盛り込むにあたって、辞書を参考文献として記さなければならないのでしょうか。 恥を忍んで質問いたします。以上2点、宜しくお願いいたします。

  • bibtexで参考文献作成できない

    LaTeXで長文の論文を作成しています. 参考文献をbibtexを用いて作りたいのですが, うまくいきません。引用番号のカッコの中身は[?]となってしまい, また, 参考文献は白紙となってしまっています. おそらくその原因として考えられるのは, bblファイルの中身が以下のようになっていることです. \begin{thebibliography}{} \end{thebibliography} しかし, 参考文献の情報はbibファイルに書き込まれているため, なぜ文献情報に関する記載がbblファイル内にないのか疑問です. 私が作成したtexファイルは長文であるため\include{..}を用いて各章を呼び出すようにしています. \cite{...}で参考文献の引用番号を呼び出しているのは, \include{...}で指定したtexファイル中に書いています. 試しに\include{...}を使わずにtexファイルを作って, そのtexファイル中に直接\cite{...}で引用番号を呼び出したところ, どうやらこの場合はうまくいくようです. しっかりと引用番号や参考文献のリストが作成されています. bblファイルを確認したところ, しっかりとbibファイルに記載した文献情報が記載されています. いろいろ試しましたがどうにもうまくいきません。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------ 私が作成したbblファイルとtexファイルについて以下に示します。 ・bibファイルについて(ファイル名Ref.bib) @article{REF1, author = {Author1}, journal = {J1}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {Ti2}, volume = {V2.}, year = {Y2}, } @article{REF2, author = {Author2}, journal = {J2}, month = {M2}, pages = {P2}, title = {T2}, volume = {V2}, year = {Y2}, } ・tex本体について \documentclass[a4paper,11pt,oneside,openany]{jsbook} \bibliographystyle{junsrt} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} %\usepackage{graphicx} \usepackage[dvipdfm]{graphicx} \usepackage{subfigure} \usepackage{verbatim} \usepackage{wrapfig} \usepackage{ascmac} \usepackage{makeidx} \usepackage{txfonts} 省略 \begin{document} 省略 \include{序論} %←この序論に参考文献の引用番号を記載したい \include{動作原理} 省略 \backmatter \include{Appendix} \bibliography{Ref.bib} % \chapter{謝辞} \end{document} ・includeで読み出すTexファイルの序論.texについて \chapter{序論} 文章abcd\cite{REF1}. 文章efgh\cite{REF2}.

  • 資料文献プレースホルダに、タイトルを表示

    Wordで引用文の近くに「資料文献」を挿入すると、著者名と発行年を表示させる事ができますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? Word2007を使用しています。 引用文献の近くに資料文献を挿入します。 挿入したい個所にカーソルを移動します。 【参考資料】タブ→【引用文献の挿入】→【新しい資料文献の追加】 【資料文献の作成】画面で、文献の種類「書籍」、著者名、タイトル、年を入力→OK カーソルの位置に、著者名と年が表示されますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。