• 締切済み

論文作成で参考文献からの正しい引用について。

「宇宙」についての説明を参考文献から引用したい場合に、下記の例のように3つ(複数)の文章で構成されていて、その真ん中の一文だけを引用したいのですが、「宇宙について△□(著者名)は・・・(真ん中の一文だけ)と定義している」とするのは引用の方法として間違っていますか? 例「宇宙とは・・・。・・・・・。・・・である。」 上記の方法が良くないのであれば、複数の文章で構成されている説明文の一文だけを引用する方法はありますか?

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 #1さんの仰る様に、3つの定義が並んでるかどうかはわかりませんが、いちおうOKだと思います。ただし、 >例「宇宙とは・・・。・・・・・。・・・である。」 では不足です。一人の著者なら「△□は・・・」で始まり、連名なら「△□らは・・・」で始まり、  「△□は(△□らは)、宇宙とは・・・(原文の忠実なコピー)・・・であると結論づけているn)。」  最後のn)はたいてい上付きで、参考文献番号を表し、あなたの論文の文末には、n)を含む参考文献リストが必要です。  参考文献リストには、 n)参考論文名または文献名,著者名(連名なら△□他でも可),論文なら~~学会論文集(文献なら出版社),pp.mm(pp.はページの略、mmはページ数),出版年度. が全て必須です。要するにあなたの論文を読んだ人が、間違いなく参考箇所へたどりつけるように、参考の出自を明記する必要があります。  上記を前提とするなら、応用も可能です。  「△□は(△□らは)は、宇宙とは・・・(原文の概略や解釈)・・・であると結論づけている、とも考えられるn)。」 ・・・などなど。  要するに「俺はこう考えた」。「後は読んだお前らが、勝手に評価しろ!」・・・です(^^;)。この場合、n)以下はより必須になります。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

すこしややこしい事をいいますが, ちゃんと引用文献もつけて論文を作製するとすれば, 引用するのは,そのままの文字をコピペしたから引用するのではありません。 あなたの書いた文面の先頭と後ろもあなたが定義したのでなければ,どこかでだれかが説を述べているか定義しているので, その文献をさがさないといけません。 何が言いたいかというと3つの定義をしめしたとき,いずれにもそれを記した論文や書籍があるはずで,真ん中だけあるというのはおかしいと思うのが一般的です。もし残りの二つはあなたが定義したのであれば,定義した自分の文献を記載するのが良いでしょう。 例文を下記に書きます 宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。 コスモス。時間・空間内に秩序をもって存在する「こと」や「もの」の総体[1]。 何らかの観点から見て、秩序をもつ完結した世界体系。 全ての時間と空間、およびそこに含まれるエネルギーと物質[1]。 あらゆる物質や放射を包容する空間[2]。あらゆる物事(森羅万象)を含む全ての存在。 1 広辞苑【宇宙】 2『大辞泉』う‐ちゅう〔‐チウ〕【宇宙】。 参考文献 荒舩良孝 『宇宙がわかる本』 宝島社、2014年。ISBN 978-4-8002-2941-0。 (ちなみに上記はすべてhttps://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙からの引用です) ここで広辞苑や大辞林の定義を用いるとして,それぞれの定義の後ろに引用文献をつけるのか。 例えば何かこれらを書けるだけの内容が記載された本などがあってそれらからもこの文面が作文できるのであれば, 一冊なり複数の文献をまとめて後ろに記載して,このセクションは,これらの文献を参考に述べた。 とすると良いかもしれません。 ポイントはその文を抜き取ったから引用ではなくて,科学論文はその事実や説を記した論文を正しく引用することが大切です。 逆に言えば,それらしきことが書いてある論文でも実は内容がそうはいっていない論文を引用すれば誤用となります。 例えば,その論文では 「宇宙とは時間・空間内に秩序をもって存在する」と言われているが,私はその例外を発見した。 という論文で,「 」内部を引用したからと言って,それは正しい引用とは言えません。なぜなら著者はそうでは無いことをみつけた。と論じているのですから,この文献をあなたの主張にたいして引用するのはよろしくありません。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 引用文献と参考文献

    引用文献というのはどこまでが引用文献となるのでしょうか? 例えば2冊の本を用いて、 1冊の本を主体的に引用しながらも もう1冊の本の引用をちょこちょこ入れたり、 自分で文をつないだりしたり、 文の順序を変えたり、 少しでもいじっちゃうと引用文献というよりは参考文献になるのかなぁと思ったのですが、、、 どうなるんでしょうか??

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 論文の引用について

    ただいま、卒論(これをAとする)を執筆中の大学4年のものです。 私は、以前にも高専で卒論(これをBとする)を書いたため、 これで卒論執筆は2回目となります。 そこで質問なんですが、Aを執筆するにあたり、 Bを引用する場合も参考文献として書くべきなのでしょうか? 実験データなどなら自分のものであっても参考文献として書くべきだと思いますが、たとえば、 ・自分がBで考えた何かを説明する文や定義する文 「まぬけとは○○で▽△な人をよく指すが・・・」とか ・実験方法の説明のために取り上げる例 「例えば、○○を入力した場合の結果を表1に示す」 表1添付 などの場合はどうなるでしょうか? わかりにくくてすいません。

  • 参考文献

     文章を書くとき、「参考文献」と明記すれば、他の著者の文章をどれだけまねても法的な問題はないのですか?(言葉遣いは全く異なるが、内容の主旨は完全に同じなので、引用ではありません。)

  • 参考文献の定義

    今、わたしは小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、「参考文献の定義」です。 そのまま書き写した文章を引用文献と表記するのに対して、自分の考えを生み出すために参考にした文献を参考文献と表記することは分かっています。ただ、少し自分の表現を交えた場合、「参考文献」と表記すればよいのでしょうか?まねてもよいとするならば、どこまでまねてもよいのでしょうか?(すべてまねると引用となるので、引用文献と参考文献の境界は?) もちろん、マナーとしては人の文章をまねることは物書きとして失格ということは理解しています。ただ、ここで聞きたいのは著作権上の法律としてはどうなのかということです。もし、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 引用文献の中の引用文献を利用するときは?

    学生で。レポートを書いているものなのですが、ある文献に、外国の人が調査した結果をある文献の著者が引用しています。私は、その外国の方の文を引用したいのですが、引用した文献の引用した文献を利用する事は可能なのですか?もし、そのような文や統計を引用する場合、どのようなステップを踏んで書けばよいでしょうか?お願いします。

  • 引用文献と参考文献ってありますけど違いがよく分かりません。

    引用文献と参考文献ってありますけど違いがよく分かりません。 説明お願いします。

  • 参考文献や引用文献表記の方法

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、困ったことがあります。それは、「参考文献と引用文献の表記」なのです。  例えば、800字の小論文の中で、50字のみ他の文献から引用した場合も、もちろん「引用文献」と書くのですが、「どこに」表記すればよいのでしょうか?小論文の下だと、どの部分を引用したのか分かりませんし、引用した表現そのものに書くと小論文のレイアウトがおかしくなりそうです。参考文献の表記も同じく分かりません。どこにどうかけばよいのかご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 参考文献

     文章を書くとき、「参考文献」と明記すれば、他の著者の文章をどれだけまねても法的な問題はないのですか?(ちなみに、内容の主旨は完全に同じだけれども、言葉遣い(表現)は異なるので引用ではありません。)ご存知のかたいましたら、よろしくお願いします。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。