• 締切済み

遺産のことです。。。

saasa99の回答

  • saasa99
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

借金については調べることが可能です。 CICやCCBなど個人情報管理会社(違法な会社ではありません) にお父様の委任状などを提示すれば、借金の金額が分かります。 銀行やサラ金までは出てきます。 亡くなった方でも、相続が完了するまでは データに残っているものと思います。 (ココは自信がありません)

参考URL:
http://www.tuyuki-office.jp/yuigon01.html

関連するQ&A

  • 遺産相続についてお教えください。

    父が急に亡くなって、少しだけ遺産があります。 だけど、子供が二人いて、父は一人の子供の大きな借金の保証人となっています。 一人の子供は、自己破産をして自分の借金はなくなりましたが、保証人となっていた父に大きな借金が残ってしまいました。 父の少しだけの遺産を相続すると、父が借金の保証人となった負の遺産も相続しなければならないと聞きました。 この場合、負の遺産は二人の子供で等分に相続することになるのでしょうか? 父を保証人にして借金した子供だけが、負の遺産を相続することはできないのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 遺産分割について

    父親は他界し このほど 叔父(ワタシの父親の弟)が他界しました。遺産分割をするとき 放棄する人の印鑑登録証明書も必要ですか? 遺産分割協議書は家裁へ提出しないと違反になりますか?正当に遺産分割できませんか。マイナスの遺産は(借金等)放棄する人には関係なくなりますか

  • 子供の遺産の相続について

    障害を持っており私が扶養していました30歳独身の息子がなくなりました。 息子は私(父親)を受取人に生命保険(2000万ほど)と、少しの貯蓄と車両がありましす。 負の遺産(借金等)はほとんどないです。 母親は息子が20歳のころすでに私と離婚をしております。 弟が2名おり、母親の戸籍に入っています。 私は現在新しい妻と子供(2名)がいます。 このような状況で、息子の保険金および、貯蓄・車両等の遺産は、法律的にはだれが相続するのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 遺産分割協議書提出時の書類について

    遺産分割協議書提出にあたり 相続人全員の戸籍謄本が必要とありました。 私の父がなくなって遺産を相続したのは私だったのですが 父には前妻に一人子供さんがいまして戸籍上その方も相続人となる のですが顔を何回も会わすような間柄ではないので 一度で書類等お願いする際はすませたいと思っております。 そこでご質問なのですが 父親の除籍謄本を私(娘となります。私の母とは離婚しています) が市役所で請求すれば前妻の子供さんの戸籍もでてくるのでしょうか。 今現在の前妻の子供さんの戸籍をとってきてもらわないと駄目なのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 戸籍と遺産相続について

    両親が離婚して私(子供)が母親の戸籍に入るとします。 この状態でも父親との縁はつながっていますよね? となると父親が亡くなった時の遺産を相続する権利は私にはあるのでしょうか? 遺産には借金も含まれているらしいので相続をしたくないのですが… できれば相続を断る方法を知っていらっしゃる方にはその方法もお願いいたします。

  • 遺産相続についてお教えください。

    二人兄妹で、兄が大きな借金を抱えています。 明確にはわからないのですが、先日、兄は自己破産をしたようなのです。 父が兄の借金の保証人になっていたみたいなのですが、このあいだ亡くなりました。 父の遺産が少しだけあります。父の遺書はありません。 兄が既に自己破産している場合は、父が兄の借金の保証人になっていますので、私は父の正の遺産と負の遺産の両方を相続することになりますが、もし、兄がまだ自己破産をしていないとして、兄が自己破産する前に、父の遺産の法定相続分を私が相続した場合でも負の遺産を相続することになるのでしょうか? 例えば父の遺産を相続した後、兄が自己破産した場合、兄の自己破産後、私は父の負の遺産を背負うことになるのでしょうか? このような場合、もし兄が自己破産をまだしていなかったら、自己破産をしないでほしいと頼んだ方がよいのでしょうか? 兄の借金の額は、数千万かもしれないらしいのです。 すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 離婚していた親が亡くなり、先方の家族に遺産相続の問い合わせをしました。 だいぶ時間が経った後に先方から遺産分割協議書が送られ、 捺印と戸籍謄本、印鑑証明書の送付をしてほしいと送られてきました。 親の配偶者に半分、残りを先方の子供3人と、こちら側の子供3人になっています。 気になる点がありますので、よろしければアドバイスを頂ければと思います。 1. 遺産の目録がなく、協議書にも不動産のみ。分配の比率がなく、このまま捺印した場合に色々と不利益になりそうに感じます。 また該当の不動産は貸しているため売却はすぐにはできないでしょうし、売却できない場合の記述もありません。 またおそらく預金はあると思っていますが、預金については下ろされていて分配されないことが多いのでしょうか。 2. 協議書に印鑑登録した判子での捺印とありますが、捺印した後に別の目的で使用されないか不安があります。 3. 印鑑証明書と戸籍謄本は必要なのでしょうか。 売却するための名義変更に必要なのかもしれませんが、別の目的で使用されないか不安があります。 印鑑証明書や戸籍謄本、協議書の判子で不正に使用されるケースはあるでしょうか? 4. 借金はないとのことでしたが、実はあって・・・というのも心配しています。 とはいえすでに半年以上経っているため、相続する金額の範囲で負債も負うことになる手続きはできません。 実は借金があり、先方は相続放棄していて、こちら側に負債が知らずに来ている・・・これは考えすぎかとは思いますが。 特に借金の返済連絡は来ていませんが、半年以上きていないということは借金はなかったと判断してよいのでしょうか。 遺産については適正な範囲で分配してもらえればと思いますが、 それ以上に捺印や印鑑証明書、戸籍謄本を送ることに多少抵抗があります。 正直なところ先方とはほとんど交流がない状態なので・・・。 ちなみに争いをしているわけではありませんが、 相手は離婚している親のご家族なので、やり取りがうまくいっていないというところはあります。 回答できる範囲でかまいませんので、いろいろアドバイスを頂けると幸いです。

  • 兄弟の遺産相続

    初めまして 最近父親の兄が亡くなりました。 亡くなる前に、父が兄の借金の連帯保証人になっており、兄は自己破産し父が毎月借金を返済している状態です。 父も返済が厳しくなってきております。 叔父は数年前に離婚しています。 子供が一人いるのですが、借金の連帯保証人になっている父親ではなく遺産相続は叔父の子供が受け取り人になるのですか? 少しでも相続できる可能性は少ないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば無知な私に教えて頂けますでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ございません。

  • 生命保険料は遺産ですか?

    借金だらけの父が危篤です。負の遺産が多いので相続放棄しようと考えていますが,手続きはどのようにすればよいのですか? また,生命保険は遺産にあたるのですか。それによってプラスのほうが多くなるかもしれません。教えてください。