• ベストアンサー

光の波長

元素の発光スペクトルがその元素固有であるのはどのような理由なのですか? あと、スペクトル線の輝度の強弱は何によって決まるものなのですか? よくわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さんがどれくらい知識があるのか分かりませんが、大学初級くらいの回答をとりあえずしときます。特に後半に関しては、高校レベルで納得してもらえる回答が思いつきません。 元素の発光スペクトル、と書いてますが、原子のガスを加熱したときの発光スペクトルということでいいですよね? そもそもなんで光るのか? 加熱したことで、原子の中の電子がエネルギーをもらって、元々いた軌道から、空の軌道に上がります(=励起されるという)。 この、通常の原子よりもハイエネルギーの原子(励起原子)はそのままでいることはできず、上の軌道に上がった電子は、再び元々入っていた軌道に落ちます。このとき、軌道のエネルギー差に当たる分のエネルギーが邪魔なので、光として外部に放出します。 さて、高校でもボーアの原子模型を習って、軌道のエネルギーはとびとびであることは習うでしょう。 また、高校では習わないかもしれませんが、この軌道のエネルギーは原子によって変わります。細かく言うと、原子番号に応じて変わります。 ですから、数式とかは全部省略してしまいましたけど、軌道のエネルギー、ひいては軌道間のエネルギー差は原子ごとに固有のものとなります。 ですから、その差に対応した光も、また原子ごとに固有のエネルギーを持つ、すなわち固有の波長となります。 後半は量子力学の知識が無いと説明しづらいなぁ・・・ まず一つあるのは、遷移確率というものです。 読んで字のごとく、電子が上の軌道から、元々入っていた軌道に落ちるのが、どれくらい起き易いか、というのを確率として表現したものです(不正確な表現だけど)。 でかい方が、すばやく光を発して落ちます。結果、強い光を出します。 小さいと、なかなか光を出して落っこちることができず、もたもたしているうちに、せっかく持っていた励起エネルギーを、他の原子との衝突で失ったりしてしまいます。要するに、光は弱くなります。 もう一つ、項の多重度というのがあるんだけど・・・ うーん、これは正直、初頭量子力学知らないと説明できないなぁ・・・ なんかいいたとえ話があると良いのですが。

_mittsun
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。 やっぱり難しいですね。 もう少し自分でいろいろ勉強したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元素の発光スペクトルの数値データを探しています

    こんにちは。僕は今、1~118の元素の発光スペクトルが、縦軸(輝度)横軸(周波数f)になったグラフか、それぞれが01の数値データになったデータベースか、資料がないか探しています。どなたかご存知ならお教え下さい。

  • 中心波長とピーク波長の違いについて

    LEDで中心波長(発光中心波長)やピーク波長といった表記がありますが、この違いは何でしょうか?例えば、発光スペクトルでピークが2つある場合、そのピークの波長それぞれをピーク波長といい、その2つのピーク波長のうち相対発光強度が高いほうのピーク波長を中心波長というのでしょうか?それとも中心波長とピーク波長とは同じ意味なのでしょうか?

  • 励起光・蛍光の波長スペクトル

    吸光・発光の波長は不連続な値をとるけれども、なぜ実際の励起光・蛍光のスペクトルは連続になるのかを教えてください。

  • 線スペクトルについて

    原子の発光スペクトルが線スペクトルになる理由を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。

    蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。 また 簡易分光器を用いて スペクトルの実験を 行いました。 コバルトガラスを 当てて 光を見ると スペクトルを観測できませんでした。 何か理由はありますか? よろしくお願いします。

  • 原子スペクトルの実験 (大学物理)

    大学の原子スペクトルの実験の問題を教えていただきたいです。 問題の意味すらよく分からなくて、、 ちなみに実験は水素原子のスペクトルデータから格子間隔の大きさを求めて、求めた格子間隔の大きさから色々な原子の発光スペクトルを求めるという内容のものでした。 問題(1)実験で光源として白色光を用い、それとスリットの間にある元素ガスを入れたガス管をおいた場合、見られるスペクトルについて説明せよ。 問題(2) (1)のスペクトルを吸収スペクトルという。発光スペクトルとの違いを原子のエネルギーレベルを使って説明せよ。 問題(3)同じような分光を起こすプリズムと格子間隔の違いについて調べてみる。 (3)の同じような分光とはどういうことなのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • エキシマー発光

    エキシマー発光のスペクトルがブロードな理由がいまいちよくわかりません。 すみませんがご存じの方教えてください。

  • 化学の質問です

    スペクトルが不連続な線(発光波長)で観測される理由を教えてください。