• ベストアンサー

友人の対応について

yuumix18の回答

  • yuumix18
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

まず自分に非がある行動・言動をしてないか考えてみてください。 もしないのでしたら、 そして本当に友達でいたい。って思うなら、 彼の気持ちに流されづ、優しくいつものように接するだけです!! きっと彼も罪悪感が出てきて心開くようになると思います。 もし彼の気持ちに流されてないんだったらごめんなさい。 それか呼び出してきっちり話しあうしかないです。 2人になれば確実に素直に話してくれると思います。

rokumanexe
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  少し仲が接近しすぎてしまったと点で後悔しています。しかし、相手だって僕自身に非のある言動をしています。だから、僕が一方的に悪いのかと聞かれても自信を持って「NO」と言えます。  でも、かなり彼の気持ちに流されてるところは否めません。彼の出す雰囲気に怯えて何もできず固まってしまっているのです。それでは、いけませんね。がんばっていきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人の対応

    友人(A)だと思ってたけど違ってた 二人の時は、普通の声で笑顔も出て話をしていましたが、Aが友人(私は顔見知り程度)といる時に 話しかけに行くと、すごく低い声で、話してきてほしくないような口調で返事をされて落ち込みました。 しばらくして話す機会があって、(その日は2人)普通に話しましたが、伝え忘れたことがあって再度Aの傍に行って(1人友人傍にいた)話すとトーン低っ!でした。 ずっと、見ないふりというか、気づかないふりをしていました。(今は疎遠) 大人の対応が出来ない人なんだという人がいましたが、 大人の対応って、嫌いな人の前でも笑顔を振りまき、友達や仲間面して陰口いうことですか?

  • 二次会の欠席

    21日に友人の結婚式があります。 結婚式から招待されていて、二次会(21時~)にも出席の返事をしたのですが、今日になって母が入院して、夜に家を空けることが難しくなり、直前で失礼だとは思いましたが、理由を説明して二次会は欠席する旨の電話をしました。 友人は気にしないでと言ってくれましたが、声のトーンはやはり低かった気がして… 電話はしましたが、二次会とはいえ直前で迷惑をかけてしまったので、謝罪と結婚式は楽しみにしていると いう内容のメールもしようかと思ったんですが、そこまでするのはやり過ぎになりますか?

  • 笑顔で挨拶できますか?

    二十代の男です。自分は最近、挨拶は笑顔でするほうがいいと思い始めました。今までは無表情で声のトーンと首の動きだけ気を使って挨拶してきました。自分は職場での、「おはようございます」や「お疲れ様でした」などの挨拶の時、笑顔での挨拶がなかなか自然な感じでできません。皆さんは自然に笑顔で挨拶できますか?昔はできなかったけど、今では出来るようになったというお話し等もできたら伺いたいです。宜しくお願いします。

  • どう対応しますか??

    あたしの職場には、40歳くらいの女性スタッフがいます。普段は仲良く話したりして結構盛り上がったりします。 ですが…あたしが他の先輩達と話したあと、ビックリするくらい素っ気なくなります。笑顔で挨拶しても目も合わさない。そんな時だけ仕事を頼んでくる。正直イラッとします。 今まで何回かそんなことがあっては元に戻っての繰り返しでした。もうおかしくなることはないのかなと思っていたら、またなりました。 前までは凄い気にして気遣って、ご機嫌取りにいってましたが…バカらしくなって最近は放置してます。 皆さんは、このような人とは どのように対応されますか?? よろしくお願いします。

  • 看護学部受験

    私は高3の女子で看護学部志望なのですが、3年間で欠席日数が25日くらいあります。遅刻も同じくらいあります。 偏頭痛持ちで、部活での人間関係がうまくいかなかった時にすごくストレスでそれが悪化したのが原因です。 私が看護師になりたいと思った理由の一つに 学校を休みがちで辛かった時に親身に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれた看護師に憧れたことがあります。面接で遅刻欠席のことについて聞かれたらこのことを答えるだけではダメでしょうか?やっぱりこんなに遅刻欠席があると不利でしょうか?調査書には欠席日数しかかかれないようなのですが、ネットでは面接で遅刻についても聞かれたとあります。それはどうしてでしょうか?

  • 退社時の挨拶は大きい声で言いますか?

    「お先です」 「お先に失礼いたします」 といった言葉のことなんですが、 あえてはっきりと、せいせいとした口調で言っていますか? 複数に聞こえるくらいの声とでもいうか。 それとも静かにそっと、まだ働く周囲に配慮したようなトーンで言いますか?  せいぜい両隣りに届く程度の声で。 私の職場では皆、とても慎み深くそっと挨拶してオフィスを出るので、今さらながらほかはどうなのかしらとふと思いまして…  友人何人かに聞いたところ、堂々と挨拶する職場と静かに帰る職場とありまして、もう一息サンプルが欲しくなりました。 とるにたらない質問で申し訳ありませんが、気が向いたら退社時の挨拶の声をお聞かせください。

  • 消え入る声

    なんて事ない質問ですが… 好きな人と、廊下ですれ違う時、好きな人は歩きながら資料を見ていて、わーっと独り言を言ってましたが、直前に黙りました。 私は、四日彼と喋ってないから何故か緊張して、消え入る声でお疲れ様ですと言ったんですが、そしたら彼もホントに消え入る声でお疲れ様ですと返してきました。 周りはひと気ないし、別に普通のトーンで話して問題無いのに彼もひそひそ声だったのが面白かったんですが、このやりとり…客観的に読んで、変ですか? 何故彼まで消え入る声だったと思いますか?

  • 人によって態度を変える人は何がしたいのか

    今いる職場で人によって態度を変える人がおり、とても悩んでいます。私は周りに気を遣うタイプなので、何か私が気に触ることでもしたのだろうかと気になったり、考えても何も思い当たることがなく、その冷たい態度を思い出しては悲しく辛くなり、家で泣いたりしています。 ちなみに仕事ですが迷惑をかけてることはないと思います。お互いに同じような仕事上の身分にあり私の方が少しだけ早く入職しており一応先輩という立場です。でも先輩ぶってるつもりはなく、こちらは普通に対等に接しています。どちらかというと後輩にも気を遣うほうです。なのに、というか、だから?なめられているのでしょうか、挨拶無視したり、話しかけても目を見ずにぶっきら棒に小声で返したり、何かしてあげた時にもお礼も言わないなど。機嫌がいい時は、わかります。明らかに声のトーンが違い、そういう時はお礼を言ってくれますが、機嫌わるそうな時は、⚪︎⚪︎しといたよって声かけても、無視。絶対聞こえてるのに。機嫌悪い時は、仕事で使う書類や物を、バンッてワザとものすごい音立てて机に置いたりするので、私もその子より下の後輩もびっくりします。 その人は、職場の後輩に、物を大事に扱うように、物を大事に出来ない人は、人も大事に出来ない、人を大事に出来ない人は、人にも信頼されない、などどえらそうに言いますが、正直あなたに言われたくない…と思います。 いったい何がしたいんでしょうか。 こんな人に心乱され振り回されるのが嫌です。

  • Hしないと怒る夫

    30代の夫婦です。子供が一人(3歳)います。 昔はそうでもなかったのですが、 最近(ここ2ヶ月くらい前からかな)、夫が「よし今日はHするか」というようなことを言った日にHをしないと 次の日以降に夫が不機嫌になって、ずっと無言で生活するという日々が続くようになりました。 こちらも、おはようとかおかえり等の挨拶をしてもすっごく不機嫌そうな声でボソッと返事されるだけだったり、時には返事どころか「うん」の一言だったりするので、挨拶すら声をかけるのが嫌になりました。 私としても、夫がHしたいと思っている日にHしないと次の日以降不機嫌になるというのが嫌だったので、できるだけ応じているのですが、子供の寝かしつけは私がしているので(夫だと子供が寝ない) 10時頃に子供を寝かしつけて一緒に朝まで寝てしまうということも結構あります。 それで、朝になると夫が不機嫌になっているんです。 夫はしたいねと言いながら夜になると自分から誘ってくることはほとんどありません。 それで、別にいいのかなと思って夫の部屋に行かないと朝怒ってる仕様です。 朝怒るくらいなら夜誘ってこいと思うのですが。 夫は子供に対しては、子供を可愛がるような声で接するのに、私に対しては低い声で不機嫌そうに話して気分が悪いので、仲良くしたいのはヤマヤマですが私も夫の不機嫌が直るまで夫を無視しようと思うのですが、それを続けて夫からはなしかけてくれるようになると思いますか? 同じような経験のある方のお話が聞きたいです。 ちなみにHしたら機嫌がよくなるのかもしれませんが、そんな態度の人とHしようなんて言いたくないです。(誘われたら機嫌直してもらうためにすると思いますが、そもそも私は普段からHしたいと思いません)

  • 職場の無口な部下についての対応。

    うちの主人の職場の部下についてです。 職場の環境は十数人程度の小さな会社で、製造業をしています。 主人は日頃から無口な部下に対して、非常に困って悩んでいます。 ほんと毎日胃に穴が開くくらいです。 確かに仕事をしに来ているのですから余計な雑談などはどうかと思うのですが、仕事についての会話も全くできていないようです。 例えば今日中に発注しなければならない仕事があったとして、部下はまだその事を知らないので、こちらが決して攻撃的な言い方でなく、早めにやるように声をかけても返事もせずなかなかやらなかったり、機嫌が悪いのか時に挨拶もしなかったりするそうです。 それは係長クラスの人に対してもそのような態度です。 まだ年齢的に若いし会社に対しての不満もたくさんあるのでしょうけど、お互い気持ちよく仕事をする上でも、最低限挨拶はしたほうがいいと思うのですが・・・。 質問をまとめると。 1・ 挨拶をしない部下にどうやって挨拶をさせるか。 2. 仕事に関するコミュニケーションができない部下にどう接するか。 以上です。 回答をよろしくお願いします。