• ベストアンサー

絶縁関係にある兄について

nebura71の回答

  • ベストアンサー
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.4

 どうも。 >その後に兄に訴えられるような事が起こりえるでしょうか  違法行為をすると、刑事的且つ民事的な問題になりますので、やらないでください。  例えば、故・お父上名義の銀行預金を引き出す必要に迫られて、「相続人全員の同意書」に、勝手にお兄様の署名・捺印をして、届け出たような場合「私文書偽造」になりますし、不当利得については損害賠償請求をされても文句は言えません。  お葬式等の死後のあれこれを行うために急遽お金が必要になることはよくありますので、その点は注意が必要です。  故人の財産を一切使用せずに一件落着できるならば、少なくとも刑事的な問題はないでしょう。  ただ、刑事ではなく、民事では、慰謝料請求訴訟などの問題が起こりえると思います。  「父は自分のことを嫌っていたので生きているうちは会うことすらままならなかった。しかし、自分としては、父のことをひたむきに愛していた。だから、せめて葬儀の時は参列して、冥福を祈りたかった。なのに、妹の勝手な判断でその機会を奪われた。これによって、精神的に非常に大きなダメージを被り、ひどい抑鬱状態となり、入院した。ついては、治療費にかかる損害賠償及び精神的苦痛へ対する慰謝料を求める。」・・・ とかいう訴訟を起こされる可能性は、そりゃありえます。  もちろん、訴訟が起こされても、お兄様が勝つとは限りませんし、勝ったとしても損害賠償や慰謝料の金額が大きなものになるとは限りません。そのへんは、裁判所が証拠によって判断します。  貴女の行為が悪質であり、お兄様の主張がもっともだと判断されれば、金額がふくらむでしょう。  日本では、そのへんの金額をあまり大きくは認めない傾向にはありますので、損害覚悟で強行するという選択肢もあるでしょう(なお、「精神的苦痛を与えることを目的として、敢えて連絡をしなかった。」という点に重点が置かれると、刑事的にややこしいと思いますので、それは弁護士とご相談ください。)。  しかし、訴訟に携わるということは、それ自体が非常に精神的に負担となるものです。  お兄様から訴訟を起こされて無意味な骨肉の争いになる公算が大きい状況にあるのであれば、一報ぐらいはしたほうが良いと思います。話をしたくなければ、配達通知郵便や電報ででもいいでしょう。  なお、実際に訴訟が起こされそうかどうか? という点までは、私には全くわかりかねます。  それは、お兄様の意思次第ですから。  また、相続財産が巨額であればあるほど、弁護士を介在させるべきと考えます。下手にもめるとやっかいです。 

geigerin
質問者

お礼

本当に有難うございました。 とても参考になりました。 実の兄弟とこのような関係になってしまうのは本当に悲しい事ですが、 私にも自分の家族、人生がありますので、できるだけ穏便にすむように 、ストレスにならないように注意深く動きたいと思います。 今後のことは、父とよく話し合って決めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 「絶縁」を法的に裏付けたい

    実の母と絶縁したのですが、介護などの都合によっては 「あれはなかったことにして欲しい」などと言われるかもしれません。 母が言わなくても、姉が「子どもなんだからあんたにも責任がある」 と言われそうなので、今のうち「絶縁」を書面ではっきりさせておきたいと思います。 具体的には「絶縁による相続の放棄と介護の免責」ですが、 遺言状のように、法的に裏付けられたそういう書面を作ることは可能でしょうか。

  • 母の二次相続で兄に辞退してほしい

     お世話になります。  両親と子供3人(姉、兄、自分)家族でした。  以前、父の一時相続の際、父の財産(仮に自宅4000万相当、現金預金4000万円、計8000万円)を、子供3人のうち兄に自宅4000万、母に預金等4000万とし、遺産分割協議書を作りました。  その際、母の二次相続の時には、母の預金等4000万円は兄を除く子供二人(姉と私)が相続すると言うことで、話がまとまりました。  でも、あとで人から聞いたところでは、二次相続の際、もし兄が法定相続分を欲してきた場合に対処できないと言われました。仮に母が兄を除く二人に「全財産を相続させる」と遺言を書いても、兄が遺留分を請求してきたら勝てないらしいのです。  母が生きていれば、兄も母の意見を無視できないので、今のうちに二次相続では相続を放棄すると言うような法的に有効な書面でも作っておきたいのですが、無理なのでしょうか。  兄はかなり強欲です。  何かいい方法を教えてください。

  • 祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について

    祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について 先日祖父が亡くなり遺言書が出てきました。 遺言書は2通あり、1通は祖父の知人が、もう1通はまだ出てきていません。 そこには孫である兄に全財産を譲ると書かれていました。 書かれたのは6年前です。 父(長男)・叔父・叔母は母が祖父をそそのかしたんだろう、そんな遺言を 認めることは出来ないと言っています。そそのかしたかは不明ですが父と母は あまり仲が良くなく、祖父が亡くなる1ヶ月前から別居していました。このことから 皆母を疑うことになっていると思われます。 兄はこのことを知らず、また財産には興味すらありません。 祖母・父を筆頭に意義が申し立てられた場合、祖父の遺言書はどうなるのでしょうか。 家族・親類がバラバラになってしまうのではと心配しています。 私は海外に住んでおり、兄のケアもなかなかできず、また今後の状況も分かり辛い と思います。 今後どのようなことが起こるのか教えていただけないでしょうか。 また私は兄・家族のためにできることは何でしょうか。 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 立ち腹違いの兄を含めた相続が心配です。

    立ち腹違いの兄を含めた相続が心配です。 お世話になります。 父が亡くなったときの遺産相続について質問です。 まだ現在は、父母とも存命です。私には、妹と腹違いの兄がいます。 兄は、他の土地で家庭を持って暮らしており、私は一度も会ったことはありません。 父が亡くなった場合、兄にも相続権はありますから、兄を含めた相続が発生しますが、いままで会ったこともない、顔さえ知らない人が入ってくるのに、そう簡単に話がまとまるのか、私はそれが心配でなりません。 父は、遺言状に兄にもいく分かの財産を残すように書いているから、それで問題はないと考えているようですが、こればかりは、どうなるかわからないと思います。 私としては、相続が発生したときに、もめずに済むよう、今のうちから出来ることがあればやっておきたいと考えています。 こういった場合、前もってなにか手を打っておくことがあるでしょうか? アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 絶縁状態の財産分与(遺産相続)

    絶縁状態の財産分与(遺産相続) 父の財産分与について困っています。 父は現在寝たきり、認知症であり、余命あと1か月と診断されました。 そこで、遺産の相続についてどうするか私を含め兄弟で協議中です。 母は既に亡くなっています。 遺言書はとくにありません。 問題なのは、父、兄弟と絶縁状態の者(長男)がいる事です。 現在60歳、結婚しており、子供はいません。 若い頃から父と折り合いが悪く、20代の頃に家出をし、父とは連絡を絶ちました。 長男には父の現在の状況も教えていません。 現在は、兄弟のもとへごくたまに連絡がきますが、内容はお金を貸してほしいというお願い。 兄弟は断ったり、貸したりなど対応は様々ですが、今回の父の財産分与については、分与したくないという事で兄弟の意見が一致しました。 そのような場合、どのような手続きを踏めばよろしいのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 遺言状の効力について

    先日父が亡くなり、四十九日も終え遺言状があることがわかりました。 その遺言状はまだ未開封ですが、作成のときに立ち会った証人の方に よるとどうやら農家を継ぐ予定だった兄がすべての財産を相続すると いうことになっているようです。 11年位前に作成された遺言状で兄は6年前に脳の病気で倒れ、 現在は歩くこともままならず言葉もほとんど発せません。 母は健在で、現在は兄嫁が同居はしていますが、不仲で一切面倒など は見ていません。このような状況でも遺言状は有効で、 内容どおりに履行されるのでしょうか? 私としては兄がああいう状態で、兄嫁もあんな感じなので、 できれば母にすべて相続させてあげたいのですが・・・。 可能でしょうか? 遺言状の内容がどうであれ相続権自体は母にも私にもあるのですよね? 自分は放棄してもかまわないので、全てではなくとも、 少しでも母に相続させてやりたいのですが・・・。 6年前に兄が倒れたときに父が書き直しなどをしていればよかった話 なのですが、何分頑固な父で自分がそんなに早く亡くなるとは 思っていなかったようで、今の状態になってしまいました。 どうか知恵を貸していただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 絶縁中の父親の相続について

    あることで父と仲違いし、現在は絶縁状態です。 父は離婚して再婚したのですが、新しい妻は連れ子もいて、父の財産は すべて自分の子どもに相続させ、私や私の姉には相続させたくないようです。 おそらく、現在の絶縁を口実に、父が死んでも連絡をしてこない可能性すらあります。 過日も、父が頭の切開手術をしたのに連絡してくれませんでした。 もし、父が亡くなっても連絡しなかったばあい、当方は亡くなってからずっと後に 知ること(もしくはずっと知らないまま)になりそうですが、 先方が、こちらに連絡せずに相続に対してアンフェアな態度をとった場合 こちらはどのような措置を執ればいいのでしょうか。 ちなみに父の資産は、家と土地は登記簿でわかりますが、現金・有価証券などはわかりません。

  • 「遺言書の作り方」について教えてください

    父が遺言書を作りたいといっているのでその作成方法を教えてください。 状況を説明すると、父には子供(姉と私)がいます 私は独身ですが、姉には夫と一人の子供がいます。 母は他界しています。 父には戸籍上「兄」がいますが、音信不通です。 私も姉も全く面識がありません。 この「兄」はどうやら生活保護をうけているらしく 役所はどうやって調べたのかわかりませんが、 「兄」を扶養する義務があると 年に一回調査文書を送ってきます。 父はこの「兄」にも相続義務があるはずだから それを回避するために遺言書を書きたいと言っています。 父の財産は現預金はそんなにないのですが、 都内に持ち家があります。 この状況での遺言書の作り方を教えてください。

  • 父の兄の妻の相続

    父の兄の妻の株があることが判明しました。 ・父の兄の妻1920年生1999年死亡 遺言書なし 死亡時に夫(父の兄)あり 子どもなし 親なし 祖父母なし 兄弟姉妹未調査 ・父の兄1915年生2003年死亡 遺言書あり 父に全て相続 ・父1929年生2022年死亡 遺言書なし 法定相続人4人母 父の子3人 父の子である私はこの中の一人 分割協議中 質問 誰がどれだけ相続するかの割合を教えてください。 分割協議の結果により変更できることは理解してます 複数のAIに確認したところ違う回答がでました。 またChatGPTは何度か尋ねるとそのたびに少しずつ違う回答がありました。 よろしくお願いいたします。

  • 絶縁状態の身勝手な兄

    5年程前、色々なことが積み重なり親族全員、兄家族(40代)と絶縁状態になりました。 当時から現在まで兄家族は父の実家である父名義の家に住んでいるのですが、その家を今流行の新築同様にリフォームすると言うのです。 現在、兄はリフォーム計画が私たちの耳に入っていることは知りませんが工事中の仮住まいも決まっているようなのです。 子供がいるからと仕方なく居住を許していましたが、父名義の土地、建物に何の手続き等なしで勝手に大掛かりなリフォームなど出来るのでしょうか?