• 締切済み

会合定数の計算の仕方が分からず困っています

卒業研究でシクロデキストリンを扱っています。 NMR滴定からシクロデキストリンとゲストとの会合定数を求めることになりました。 1:1コンプレックスの時の計算方法は先輩から計算ソフトを頂いたのですが、シクロデキストリン:ゲスト=2:1の時の計算方法が分からず、こまっています。「ナノマテリアル シクロデキストリン」 といった本や論文を当たってみましたが、特別な計算ソフトが必要、論文の著者に直接連絡してくれなど、書いてあるためお手上げです。 化学シフト変化はもとまっています。 どうかよろしくお願いします。

  • la180
  • お礼率100% (8/8)
  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数23

みんなの回答

回答No.8

Electronic Communication and Negative Binding Cooperativity in Diborylated Bithiophenes という論文です。 本文の最後のあたりに、ピリジンとボランのルイス酸ー塩基錯体形成の定数を算出しているところがあります。 再確認してみましたが、錯形成定数自体はUV-visで算出していました。間違いすいません。HyperQuadというプログラムを用いた、と書かれていますね。 やはり特別なプログラムを使っている模様です。 UV-visスペクトルの変化は記載されていますが、Titration Isothermなどは載っていません。

la180
質問者

お礼

anthraceneさん、詳細をありがとうございます ジャックスのフルペーパーですか・・・ なかなかのボリュームですね 論文が手に入ったのでただいま読んでいます 少しでも実験に活かしたいと思います、ありがとうございました

回答No.7

ちょうど数日前に出たJACSのフルペーパー(まだASAPです)に2段階の錯形成をやっているのがあったのですが、詳細が書かれていないorz・・・ どうも、フリーホスト、1段階目の錯体、2段階目の錯体が別々にNMRで観測されているらしく、それらの量を決定できているようです。 さらに、低温NMRを用いて交換過程を遅くして、シグナルブロードニングまたはコアレスを回避している模様。 やはりシステムごとにいろいろ考えないと難しいですな。 がんばってください。

la180
質問者

お礼

anthraceneさん、的確な情報をありがとうございます。 JACSですか、ちょっと先輩に当たってみようと思います。 でも計算とは別に特別なNMR操作が必要なのでしょうか… その辺は手を出せないので難しいですが、論文は当たってみます。 なんとしても頑張りぬいてみます、ありがとうございます。

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.6

>そういえばあるゲストのとき、順調に低磁場シフトしたかと思った矢先に高磁場シフトしたものがありました。差だけをプロットすると見事なV字を描きました。連続変化法では1:1でしたが、これは2:1だったのでしょうか。 これは連続変化法をやっていてホストとゲストの比率が1:1の点が頂点もしくは底となるV字のプロットということでしょうか。1:1まで直線的にシフトしているのであれば、1:1の会合定数が非常に高いことを示唆しているので、anthraceneさんが書かれたように1:1から2:1のコンプレックスの形成が段階的に起こっていると考えて会合定数をもとめることが出来ます。  卒業研究の締め切りまで時間がないかも知れませんが頑張って下さいね。

la180
質問者

お礼

何度もお世話になっております、tekes87さん、ありがとうございます。 …自分の日本語、おかしいですね。 連続変化法ではきっちりと1:1の比率の点が頂点となりました。 これを確認した後、NMR滴定を行いました。 すると、低磁場シフトが続いた後、高磁場シフトし始め Δppmが0になったものがありました。 こんな感じです↓ ホストのみ 3.90ppm     ゲスト添加により低磁場シフト ホスト+ゲスト3当量 4.00ppm さらにゲスト添加で高磁場シフト ホスト+ゲスト6当量 3.90ppm 滴定終了 二回ほどサンプルを作り直し測定をやり直したのですが、どちらも上記のような結果になりました。 連続変化法では1:1と判断しましたが、実際は2:1が生じているのでしょうか? なるほど、段階的ですか。なら近似で求められる可能性があるわけですね。 数々の心強いアドバイスのおかげで頑張れています。 九州の片隅より、心からの感謝申し上げます。

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.5

 NMRの化学シフトの変化からもとめる場合で両方のコンプレックスともに低磁場に化学シフトが変化した場合を想定します。1:1の会合定数がはるかに大きい場合は1:1までは直線的に化学シフトが移動して、その後徐々になだらかな曲線を描くと思います。ここで厄介なのは1:1のコンプレックスの形成の際の化学シフトの変化が小さい場合です。1:1にしろ2:1にしろグラフにしたときに当量数が少ない最初のコンプレックス形成の傾きの方が後半よりも大きいので、そこに紛れてしまうことが有ります。2:1の方が化学シフトの変化が小さいのであれば、1:1まで直線的に化学シフトが変化して、その後小さくなだらかに変化していくので分かりやすいです。化学シフトの変化量と会合定数の大きさは別物であることに注意して下さい。  片方が低磁場にシフトして片方が高磁場にシフトする場合(コンホメーション変化によって遮へい効果の有無が変わる場合など)は非常に明瞭にわかるのですが両方とも同じ向きだとちょっと難しいかもしれないですね。  ちなみにMacのC言語で数値計算絡みのことをやったことが有るので簡単に求め方を書いてみましたが、実際に何も無いところから始めると1年以上はかかると思います。  それにしても高次方程式を算数という教官もどうかと・・。三次方程式以降は大学の専門課程での数学の分野だと思います。教養課程で習った記憶はないです。

la180
質問者

お礼

takes87さん、具体的な説明ありがとうございます。 なかなか読み応えのある内容でちょっと頭の整理が追いついていません。必ずや理解しますので、わけのわからないこの文章をお許しください。 そういえばあるゲストのとき、順調に低磁場シフトしたかと思った矢先に高磁場シフトしたものがありました。差だけをプロットすると 見事なV字を描きました。連続変化法では1:1でしたが、これは 2:1だったのでしょうか。 頭の悪い文章でほんとうにすみません。 一年ですか…どう考えても無理ですね… 三次以降は専門分野ですか、それを聞いて安心しました。 自分のやってきた数学は数を数えるのに指をおってるようなレベル だったのかと少々悩んだので。 とても勉強になります。ありがとうございます。

回答No.4

んー、takes87さんもお書きになってますけど、1:1錯体が100%生成した状態がまずできて、ここから1:2錯体が生成していく反応だけを取り出して観察している、と近似できるのなら、通常の1:1錯体と同じ設定で解けます。 ホスト+ゲスト<>1:1 + ホスト <> 1:2 の2段階平衡がありますが、このうち最初の平衡は完全に右によっていて、さらに1当量のホストを添加した時点では、1:2錯体はまったくできてないと近似しても良いのなら、通常の1:1錯体の生成と同じ式操作で解けるはずです。 ようするに、1段階目の平衡定数がめちゃくちゃでかくて、2段階目の平衡定数はそれに比べてオーダーがずっと落ちる場合です。 しかし、質問者さんの感じだと、2つの反応を分離できない、すなわち最初っから全部の化合物が存在している、と考えないとまずいみたいですね。 K1 = [1:1]/[host][guest] K2 = [1:2]/[1:1][host] で数式を立てるしかないんですが・・・ takes87さんもお書きになっているように高次方程式になってしまうので、一般解がたぶん出せません。 したがって、数値解法を用いるしかないのですが・・・ これは専門ソフト使わないと厳しいと思う。私もやったことないです。 逆に、1段階目の平衡が無いということはありませんか? つまり、1:1錯体は形成されない、という意味ですが? それなら、問題にすべき平衡は1個だけになるので、問題は単純化しますが。 host + guest <> 1:2 K = [1:2]/[host]^2[guest] これでも3次方程式になってしまうから、解を出すには結局数値計算せざるを得ないと思われ・・・ 私も最近、1分子に2つのホスト点があって、2個までのゲストを包摂するという場合の平衡定数を求めている論文を見たのですが、どうやってここの平衡定数を調べたのか記載がありませんでした。 平衡定数にたいした差がなかったので、ステップワイズに錯形成した、と近似できないと思われるのですが。

la180
質問者

お礼

anthraceneさん、とても丁寧なアドバイスありがとうございます。 なるほど、順番に1:1→1:2といったように錯体形成しているならば それぞれを独立して考えられるわけですね。 ですがおそらく、1:1と1:2が混在していると思われます。 …と思ったのですが、錯体の比は連続変化法で求めただけですので 後半にある 一段階目の平衡がない ことも考えられます… 私も論文はあさってみたのですがあまり詳しく書いていない 又はむしろ、より複雑になっているなど、自分の検索力の無さに 頭を痛めています。 アドバイス本当にありがとうございます。

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.3

ホスト・ゲストのような平衡系の場合、1:1コンプレックスであれば濃度の次数が二次の方程式を解く感じで会合定数を求めることが出来るので比較的簡単です。エクセルでも頑張って解析することが出来ます。 問題は2:1からですが、こちらは3次方程式になってしまうのでかなり厄介です。3次方程式の解の公式もあるのですが、ニュートンラプソン法という解の近似値をもとめる方法を使う方法も有ります。これと非線形最小二乗法を組み合わせてカーブフィッティングを行い会合定数をもとめることになるのですが、数値解析の知識とちょっとしたプログラミングのスキルが必要ですね。1:1が形成されてから2:1が形成される系だと解析している例がありますが、これが始めから共存しているのを解析する一般的な方法はまだなかったような気がします。 もしここまで自力で出来てしまったら卒業研究の域ははるかに越えて博士論文の1章ぐらいにはなると思います。やはり前のお二方のかかれた通りに教官もしくは先輩に相談か、いっそのことお任せしてもいいような気がします。

la180
質問者

お礼

takes87さん、回答ありがとうございます >1:1が形成されてから2:1が形成される系だと解析している例がありますが 多分この形だと思うのですが、どうやって求めているのでしょうか? 重ね重ね質問申し訳ありません。 >ニュートンラプソン法という解の近似値をもとめる方法を使う方法も有ります。これと非線形最小二乗法を組み合わせてカーブフィッティングを行い会合定数をもとめることになる おなかいっぱいと言って良いほど分からない言葉ばかりです。 やはり求め方は難しいのですね・・・

回答No.2

自分で式を立てて計算することもできます。 非線形最小二乗法でフィッティングをかけるので、ちょっとプログラムの知識がいるとは思いますが。 カレイダグラフとかあれば、理論式を打ち込んで計算させることはできるでしょう、多分。 ・・・と思ったけど、1:1錯体とか1:3錯体といった別物が混じっている平衡系だと、難しいかな? あれこれ悩むより先輩or上司に聞いたほうが速いですよ。絶対。 素人考えで答えだして、後で嘘データじゃないか、ということになったらまずいので。最近話題の捏造データ問題になりかねませぬ。

la180
質問者

お礼

anthraceneさん、回答ありがとうございます。 プログラムは…ちょっと厳しいです。 私のもってるソフトはプリズムとかいうものです。 先輩も昔少しかじった程度なので1:1しか分からないそうです。 最初で最後の研究なので自信のあるデータを出したいのですが 少し憂鬱です。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

回答ではありませんが、卒業研究であれば指導教員に相談すべきです。 非常に初歩的なことならともかく、ある程度専門的なことであれば、それを指導するのが教員の職務です。 よく、指導教員に話しにくいとか言う人がありますが、それをせずに外部に相談することによって、指導教員のプライドを傷つけ、人間関係のトラブルに発展することもないとは言えません。

la180
質問者

お礼

w-palaceさん、アドバイスありがとうございした。 教員との関係は正直あまりよくないのですが、 頑張って質問したことはあります。 論文の式をみせて 「すみません、解析の方法が分かりません」 といったら 「こんなもん算数だろが、おまえはこんなのもとけないのか!」 と怒鳴られてしまいました。 毎日頭を悩ませています。

関連するQ&A

  • さまざまな化学計算の平衡定数の調べかた

    連続投稿で失礼します。 主にメタネーション反応など、ガスを改質する平衡計算を行いたく、平衡定数を調べたいのですがその手段が今ひとつつかめません。 これらの平衡定数は ・データベースが存在しているもの (よろしければ、ネット上に存在しているものであれば、アドレスを、 本や論文であれば、著者名とタイトルを教えていただきたいです) ・分子量もろもろがわかっていれば、算出することが可能なものか? (計算方法の載っているような場所を教えていただけると幸いです) ・実験によってでしか求めることができないものなのか? よろしくおねがいします

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • H-NMRについて

    H-NMRにおいて、スペクトルの化学シフトの置換基定数がいろんな本に書いてあるのですが、 置換アルカンにおいてニトリルについての記載が載っていません。考えなくてよいということなのでしょうか。 例えばフェニルアセトニトリルではHのピークの推測値はどのように計算できるでしょうか。

  • ゴムの減衰定数は?

    ゴムの減衰定数を知りたいのですが,これは形状などから計算で求められるものでしょうか?それとも,実際に振動させてみて測定をおこなったりするのでしょうか?ゴム板を切り出して小さい梁を支持させるつもりなのですが,その時の減衰定数を調べる方法を教えてください.よろしくお願いします.

  • CR並列回路と時定数の計算(過度現象)

    こんにちは。 基本的な回路に付いて、教えて頂けますでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg まず、回路(A)については、  時定数がC*Rになる理由 を教えてください。 電源が接続されている状態で、CRが直列になっている場合の時定数は、 C*Rと理解していますが、 逆にCが放電する場合でも、何故C*Rで約60%になる時定数の値が計算できるのでしょうか? 調べ方が悪いのか、通常のCR直列回路は有っても、この様な回路はあまり見かけません・・。 次に、回路(B)に付いて、教えてください。 Sourceから電圧が供給されて十分時間が経っているとして、  ・ctrl端子= OFF→ON(L→H)へ変化した場合 (=3.3V_Sink導通)  ・ctrl端子= ON→OFF(H→L)へ変化した場合 (=3.3V_Sink非導通) の各々の過度現象に付いて、  ・電流の流れ(つまりCへの充電/放電の様子)  ・A点の電圧推移(過度現象)と、最終的な電圧の状況  ・時定数の計算の仕方 に付いて、教えてください。 どの様に電流が回りこむのか、どの様にCに充電/放電されて行くのか、判らない事だらけです。 単純なCR並列回路の時定数を調べると、「ON時の時定数は無く、瞬時に出力されます」と書いてあり、そうなるとこの回路も、瞬間的にMOSのGateに電圧が掛ってソフトスタートにならないのでは?とも考えてしまい・・。 済みませんが、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg

  • ダンピング抵抗の定数

    初歩的な質問ですみません。 一般的に、設計の段階でダンピング抵抗の定数はどのように決定されるのでしょうか? 設計時には取り合えず0Ωを入れておき、実機で調整するというのはよくやっているのですが、設計段階で想定する場合の基準なり計算式がありましたらご教示頂けませんでしょうか。 信号の周波数よりある程度の想定は可能と聞いた事があるのですが、具体的な方法は確認できませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 誘電率測定に関する研究の論文を読んでいてわからないことがあるのですが・・・

    http://www.eeel.nist.gov/dylan_papers/MGWL99.pdf 今上記の英語論文についての学習をおこなっているのですがわからないことがあります。 全て正しいかはわかりませんが、上記の論文では従来のtransmisson/reflection法ではSパラメータを測定することで誘電率を決定しているが、今回提案する新しい方法では伝搬定数を測定することで誘電率を決定する、と記してあると自分は解釈しています。 しかし、伝搬定数を測定する、ということがいまいちわかりません。伝搬定数は測定できるものなのでしょうか?上記の論文を見ている限り、伝送線路の長さと波長をパラメータとして、そこから計算によって伝搬定数を算出しているように伺えるのですが・・・ また計算式の行列式に結局Sパラメータが入ってきており、読んでいてわからなくなってしまいました。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 論文の整理

    論文の要約と論文のタイトル、著者、発行年などを一括して管理したいのですが、何か良い方法、フリーソフトなどないでしょうか?私はWindows XPを使っています。今は論文情報はエクセルで、自分で書いた要約はワードで管理しているので不便に感じます。良い方法をご存知の方がいたら、教えてください。

  • excel 再計算のショートカットキー

    Ctrl+Alt+F9のショートカットは開いているすべてのブックの再計算だと思う のですが、再計算されません。 オプションの計算方法タグは手動にしていて F9やShift+F9のシートの再計算 はうまくいきます。 隣の人のパソコンだとCtrl+Alt+F9でうまく再計算されるのですが 何かイン ストール時の違いなどご存知の方はいらっしゃいせんか?