• ベストアンサー

当初の契約以外の請求書が来たのですが

小さいですが会社を経営しています。客先から注文を受け、下請けに注文を出したのですが(いわゆる丸投げ状態で)当初の契約金額以外に追加が発生したと言い、追加分の請求書を送りつけてきます。追加内容については、客先と直接打合せたと言い、書類等は残っていません。客先ではこういった内容は当初の仕様に含まれており追加とは認められないとの事。ある程度譲り合って少し支払をしようと思いますが、当社も内容がはっきりせず困っています。請求されている金額は払う義務とかがあるのでしょうか? 納得のいかない請求についての対処法などがありましたら 教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

>雰囲気的に相手方は法的に出るようなことをいいますが それはもう、出てもらった方が良いでしょう。 ただし、こちらから言ってはいけません。 雰囲気的に....ではなく、相手にはっきり言わせることが大切です。 要は脅しですから。 で、それで法的に出るとしたら、向こうにもダメージがあります。 話し合いの最中に訴え出るのですから、 「適切な金額」は決まっても、それ以上の費用(たとえば訴訟費用)を 請求することは恐らく困難です。 もちろん、そのいい加減な内訳書はとっておきましょう。 これは、これでは払いようがないという強力な武器になります。 たぶん、起こったことは、 施工先は、makenzoさんの会社にお金があると踏んだのでしょうね。 で、施工先は、現場でハイハイとお客の要望を聞き (もしかしたら営業もしていたかも) それを請求することで工事全体の額を増やそうとしていたのに、 その額が認められないので焦っているのではないでしょうか。 こういう場合、毅然とした態度をとらないと、 「この会社はぬるい」と、見なされてしまいます。 なお、ここからうろ覚えなのですが、 本当に相手が訴え出る場合、 いきなり訴訟にもちこんではきません。 まず、支払い命令のようなものを 裁判所に発行させてきます。 で、これに対して抗告すると裁判になると言う段取りです。 この初めの命令?で、びっくりしてしまうのを 狙ってくるはずです。

makenzo
質問者

お礼

細やかなご回答有難うございます。 この業者は最初から何かと法的云々と言っている傾向もありました。 その度にドキドキはしたのですが、いろいろとこちらも解らないなりに本を読んで調べても見ましたが、少し的外れなところがあるようです。 また、当初からの契約の中の提出書類等が出されておらず、仕事が完璧に終わっていない事実も有りますので こちらも毅然とした態度でのぞもうと思います。 ご回答頂いた内容はとってもわかりやすく、事情もよく呑みこんでいただいているようで、こちらの意図するものと一致しています。 こちらも裁判所から何か言ってきた場合の対処を勉強して おきたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

良くある話です。 発注時の仕様について、客先と施工先で理解が違っており 施工先では追加と見なす分について予定外としているようですね。 まず、施工先からその追加分のリストをもらってみてください。 請求しておいてリストもくれない....のであれば、 それは払う必要はありませんし、そんな会社とは 二度とつきあってはいけません。 で、このリストを客先に確認してもらって、そのリストが正しければ、 あとは、もともとの契約分の契約書と照らし合わせて これが丸投げ分の費用に含まれているかどうか ある程度確認できるはずです. 施工先にしても、客先と直接話をしているだけに 客先とこじれることは避けたいはずです. だからmakenzoさんの処にしわ寄せが行っているはずですから、 すぐに払う事はせずに、まずは徹底的に「確認作業」をしてみてください。 ちなみに 「勝手に追加工事をした。その分はこちらではお願いしていないから払えない」 という返答もありえます。 客先と施工先の両方を失うかもしれませんが、 どうせ、両方で直接話をしたのなら、次にはmakenzoさんの 入りこむ余地は無いでしょうから、これも一つの手です。

makenzo
質問者

お礼

tntさん 有難うございます。良くある話とお聞きして少し安心といっては変ですが少し気が楽になりました。 今まで付き合ってきた業者さんとはこういったトラブルがなく、今回はじめての業者だったこともありこういう事態に驚き、困惑しているものですから。 一応、tntさんの言われることはある程度したつもりです。 しかし、出してくる見積もりは根拠のないものやら、金額もアバウトで、何件かあるのですがそれぞれ内容も違うことから当然見積もりも違ってくるはすが、それぞれほぼ同じような金額を計上し、実際額が見えなくなっている次第です。 雰囲気的に相手方は法的に出るようなことをいいますが やっばり納得がいかないことは最後まで言い通そうと思います。 PS 相談の中で丸投げ状態ということを書きましたが、実際は自分も打合せ、製作に参加もしており客先とのコミニュケーションもちゃんと取っていましたし。 しかし、tntさんが言われていることは的確でその通りと思いました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

下請けに出す際に、どの様な契約をしたかによります。 追加・変更等については、こちらに連絡をして指示を仰ぐようにしておけば、このような問題は起きなかったわけです。 その様な契約になっていない場合は、話し合いで解決するしかないでしょう。

makenzo
質問者

お礼

早々にご回答有難うございます。こちらも落ち度があったことは深く反省していました。今回のことは次回のための勉強と思い同じ繰り返しをしないように努力致します。

関連するQ&A

  • 会社破産前の請求分について

    自分が経営する会社の破産手続きを行ない、取引先銀行はそれに伴い弊社口座を凍結しました。 それにより当社で行なっていた、毎月定期的に発生する仕事を他社(A社)に引き継いでもらうことになりました。 その仕事は当社から下請会社(B社)にほぼ丸投げしていたもので、今後は客先→A社→B社という取引(お金)の流れになります(以前は客先→当社→B社)。 ただ、まだこの仕事において客先に売掛が残っており(会社破産前に当社から請求)、当社でお金の受取ができないので、客先から引継ぎ先であるA社に支払をしてもらって、A社からB社に支払をする形を取りたいのですが、支払先を当社からA社に変える、法的上・経理上問題のないやり方を教えて頂けますでしょうか。 書面など何らかのものを客先に提出して、それによって客先の経理上、支払先を当社からA社に変更する処理が可能な状態にしたいのです。 客先には破産のことを説明して、今後はA社に引継ぐ旨は了解してもらったのですが、残っている売掛については客先から「何もなしでは御社(当社のこと)からA社に変えることはできないよ」と指摘されておりまして。

  • 工事請負金額が当初より減額になった場合の印紙代について。

    当初、7,300,000円で工事下請契約を注文書・請書で交わし、請書に1万円の印紙を貼付したのですが、数量減で4,500,000での精算となりました。元請からは契約内容変更同意書という書類が送られてきて、当初の契約金額、契約日、契約番号、変更後の精算金額等が記載されていましたので、記載金額のない契約書と看做して2百円の印紙を貼付しました。問題は4,500,000の契約であれば2千円の印紙で済んだ筈という事です。こういう場合、元請からの注文書や契約内容変更同意書があれば印紙差額の還付請求ができるのでしょうか。

  • 建設業:注文書の契約内容・支払い・倒産(長文です)

    上手く説明できるかわかりませんが、言葉足らずな部分は補足させて頂きますので、ご回答頂けると助かります 建設関係の事務員をしています 当社は2次下請会社として1次下請会社から仕事を請け負っている状態です 今現在、質問の内容の様な状態にはありませんが、もしもの時の為にすぐ対処できるようにしておきたいので、宜しくお願いします 1.注文書の契約条項について  建設省建設経済局建設業課認定の個別下請負契約約款ではなく、1次会社独自と思われる契約条項が記載され、請け書も返送しました  契約条項に、1次会社の出す条件にそむいた場合、注文を取り消し、この場合は支払いを一切しない。とあります  当社に非があって迷惑を掛けた場合、注文を取り消されるのは理解できます  損害を与えた場合、その損害に対する賠償をしなければならないという事も理解できます  が、支払いを一切しないというのは有り得るのでしょうか?  請負金額の8割以上は人件費です。その時点での出来高から損害を引いた分の金額の請求の権利はありますか?  (1次会社に支払い義務は無いのでしょうか?(契約書に記載されている為に)) 2.支払いについて(当社は支払いを受ける側)  1次会社と契約していない仕事の請求について、当初の約束の日に入金がありませんでした  相手に確認すると元請からまだ入金がないから、一月遅れると言われました  当社の社長が相手の社長との口頭での約束で交わした入金日でしたので、今回は仕方ない・・・ということで取合えず処理しましたが・・・  今回は注文書を交わし支払い日も記載されており、先月の締めで初めて請求を起こしました  支払い日に入金があれば問題無いのですが、もし無ければ当社から即日入金の旨の請求及び場合によっては契約の解除を申し出ることは可能ですか?  (請求後以降の人件費の請求も含め)  元請からの入金がないから支払えないといわれた場合、その言い訳を受け入れないといけないのでしょうか? 3.元請及び1次会社が倒産した場合  1次会社が倒産した場合、出来高(人件費?)に対しての工事代金の請求を元請に対して出来る。というのは教えて貰った事がありますが、  元請会社が倒産した場合、その時点までの出来高を1次会社に請求、取り立てることは可能ですか?  やはり、元請から1次会社に入金がされていなければ、取り立てる事は不可能でしょうか? いろいろな事をまだまだ勉強中で、中途半端な知識では判断しかねます 無知で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します

  • 請求書作成代として支払時に徴収して良い?

    建設工事会社に勤務しています。 下請会社から当社あての請求書を、当社で作成しているのが現状なのですが、請求書作成代として1通1,000円程度、外注費の支払時に徴収しても問題は無いのでしょうか?当社が請求書を作成している理由は、下請会社のほとんどが一人親方のような小規模会社の為、事務作業ができないからです。 注文書に「請求書の作成は1通1,000円を徴収。」と記載する程度で良いのでしょうか?

  • レストランで飲食したものが請求されていませんでした。

    レストランで飲食したものが請求されていませんでした。 レストランでコース料理で予約しておきました。 食事が済み、支払いはカードで行ったのですが、人と一緒だったこともあり、金額の確認をせずにサインをしました。 翌日伝票を確認したら、コース料理以外に追加で注文していたお酒の分が含まれていませんでした。 これは、あとから支払いに行く義務があるのでしょうか。 放置したら犯罪なのでしょうか。

  • 仕事の見積書について

    仕事の依頼が来て客先に上司が見積書を出したところ、金額が高いと言われて仕事を丸投げされてしましました。 内容を見ると下請けが出した見積書に少し上乗せしたようです。 明日、客先に会って話をするのでアドバイスお願いします。 *勝手に金額を下げれないので、揉めるようなら上司が担当者なので再度、確認しますと言って逃げるつもりです。

  • 外注さんからの請求書について

    当社は金属部品加工をしています。 注文を受け社内で間に合わないものは外注に出しています。 基本的な流れは、品物を外注に持っていくとき、当社で納品書を発行し、外注で品物を加工し終わって当社に持ち帰ってくる時に外注が納品書にハンコを押す。 戻ってきた納品書の内容をPCに入力する。(この内容は仕入実績に反映される) 当社は月末締めなので締めたら仕入実績表を印刷して(納品書の内容が一覧になったもの)外注からきた請求書と中身が一致するか確認し、支払う。 っていう流れなんですが。 今まではずっと請求内訳書っていうものがあって、外注からの請求書には必ず内訳書がついていて、加工した内容がのってたんです。 (請求内訳書→当社が発行した納品書は注文書と請求内訳書で3枚つづりになっていたので、納品書とまったく中身が同じもの) 今度からシステムが変わり納品書1枚だけになり、今回から請求内訳書をなくなったたんです。 もちろん納品書と仕入実績はあります。 そしたら上司が「今までは請求書に内訳書がついてたから加工内容がわかったけど、今回は内訳書がないからわからないよ。請求書1枚だけじゃまずいよ。監査にひっかかるかもしれない」と言い出しまして。 ※上司が言う請求書1枚だけとは→請求書の鏡のこと(税抜金額、消費税、合計金額、会社名、社印等が書いてあるもの) 加工内容なんて納品書か仕入実績表見ればいいんじゃないのか?どうしてわざわざ請求書にくっつけないとだめなんだ? と疑問に思いました。 請求書に加工内容のわかるものがくっついてないとだめなんでしょうか?支払うのに問題があるのでしょうか? 仕入実績表と納品書とすべて確認して内容と金額は合っているのに。 困っています。説明が難しくてわけわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 当社は買主になるのか?

    当社は建設会社の元請です。孫請けの材料屋Aが、下請けを飛ばして、請求書を送ってきました。当社は下請けと孫請けAに、「下請けの請負額の中から立替てやる」と回答して、孫請けAに直接支払いました。  ところが、下請けの請負額がもう過払いになりそうだったので、孫請けAに「もう立替えられないので」請求書は、下請けに送ってくれと頼みました。しかし、孫請けAは、「請求書」を元請に送ったのだから、最後まで、払ってください、といってきています。  そもそも下請けは最初はその孫請けAから買うつもりはなく、同列のもっと安い材料屋Bから買うつもりで一回は注文していたのですが、当社とつながりのあった孫請けAがそれを無理やりやめさせて、当社に請求書を送ってきたいきさつがあります。当社は最後まで、孫請けAの材料屋に支払う義務がありますか?

  • 詐欺 不当請求について

    詐欺 不当請求について 法律的な見解を教えてください。 当社としては、詐欺に合い、不当な請求だと感じております。 請求から回避できる法的アドバイスを宜しくお願いします。 詳細: ●●協会主催のビジネスセミナーを会社名義で受講しました。 セミナーは月1回のペースで、年12回ある。 それぞれ3時間の講義があり、講義内容については不満は無い。 時系列でいうと・・・ 1.申込金という請求書で¥36,000支払をしました。 ●●協会の過去のセミナー資料・案内・会則等が郵送されて来た。 郵便物確認案内と言う書類が入っており、 返送を求めていたので、当社より●●協会に返送した。 2.講義が6回程終了した頃、先方より¥210,000(下記※)の請求が来た。 上記請求の拠り所は、当初郵送(申込金支払頃)した沢山の書類の中に、 ●●協会会則という冊子があり、その冊子の最後の方に、さりげなく 『1回の講義ごとに¥35,000徴収します」と書いてありました。 ※35,000×6回=¥210,000 3.●●協会との交渉が始まる。 ●●協会は、会則の確認を当社がしてるので、正当な請求と主張。 当社は、取引の中で重要な要素である、価格がはっきり明示されなかったことは、 詐欺に当たり不当な請求であると主張。

  • 購買価格>請求可能価格 の理由

    地方製造業、設計です。 会社、大きく傾いています。 その傾きそうな会社で今年度から突然設計担当による「着地予算管理」が始められ、 資材部の書類が月々Excelファイルで送付されるようになりました。 顧客要望の追加仕様について 「購買価格」と「請求可能金額」の欄があり、 例えば、 仕様:○○装置稼働用追加レセプタクル追加 購買金額:1,570,000円 請求可能金額:900,000円 過不足金額:-670,000円 発生原因部署:営業 何で請求可能金額が購買価格を下回るわけ?と資材部の担当者に訊ねたところ、 「重要なのは金額ではなく支払い条件です」と答えました。 これは即ち、追加仕様について顧客との価格交渉の場で、 例えば顧客に、 「○○○(157万円より大きな金額)円の支払いだと決済は3か月後になるが、 90万円であれば今月末には入金できる」 と言われ、こちらの営業部が、 「では90万円支払いで結構です」と答えた、 即ち、3か月先のTOTAL○○○万円の入金を会社が待つことができずに、 今月末の90万円の入金を優先させた、 それくらいのレベルで会社が自転車操業状態になっている、 そう理解してよいのでしょうか?