• 締切済み

確率積分

次の条件と式がありますが、どうして、この式が成り立っていくのかわかりません。 M(t)=N(t)-Integral[ λ(s)ds,{s,0,t}] (マルチンゲール) E[ ( Integral[ v(u)dM(u), {s,t} ])^2 | F(s) ] (1) =E[ Integral[ v(u)^2 * d[M](u), {s,t} ] | F(s) ] (2) =E[ Integral[ v(u)^2 * d<M>(u), {s,t} ] | F(s) ]  (3) E[ Integral[ v(u)^2 * λ(u)du, {s,t} ] | F(s) ]   (4) なぜ、(2)から(3)に行く時、なぜ、d[M](u)=d<M>(u) といえるのでしょうか?この定理、公式、定義は何なのでしょうか? また、(3)から(4)へもなぜそうなるのかわかりません。 宜しければ、ご教授ください。 注:Integral = 積分  Integral[ xdx,{s,t} ] = (t^2 - s^2) / 2 を表します

みんなの回答

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

[M]の定義がが分かりません。あまり一般的な記号ではないものと思われます。だから(1)→(2)および(2)→(3)には説明がつけられませんが、一般的に(1)→(3)が成り立つというのは有名な話です。ですが、自明ではなくて、むしろ確率積分の当然成り立つべき等式というべきもので、きちんと証明するには確率過程を単過程近似して示すのが常套手段だと思われます。 (3)から(4)については、これはN(t)とλ(t)が何かよく分からないのでなんとも言えませんが、マルチンゲールM(t)について成り立つ式、 E[(M(t)-M(s))^2|F(s)]=E[M(t)^2-M(s)^2|F(s)] を用いれば出てくるものと思います。N(t)がポアソン過程や複合ポアソン過程であれば非常に容易に出来ます。別のジャンプタイプ過程の場合はもしかしたらもう少し議論がいるかも知れません。

kenmogakeu
質問者

補足

回答ありがとうございます。且、説明不足で申し訳ありません。N(t)はポアソン過程です。そこで、E[(M(t)-M(s))^2|F(s)]=E[M(t)^2-M(s)^2|F(s)]までは理解してました。しかし、adinat様が言われてる、”N(t)がポアソン過程や複合ポアソン過程であれば非常に容易に出来ます”がよくわかりません。N(t)がポアソンの場合どの様なことが分かるのでしょうか?もし、お時間が許せばご教授ください。

関連するQ&A

  • 畳み込み積分のラプラス変換

    畳み込み積分      f * g = ∫[0,t] f(τ) g(t-τ) dτ のラプラス変換が式      L[f * g] = L[f(t)]L[g(t)] の性質を満たすことを示そう。 L[f * g] = ∫[0,∞] (f * g) e^(-st) dt      = ∫[0,∞] {∫[0,t] f(τ) g(t-τ) dτ} e^(-st) dt     ←ここから      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[τ,∞] g(t-τ) e^(-st) dt } dτ      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[0,∞] g(u) e^{-s(u+τ)} du } dτ   ←ここまで      : (これ以降は理解できました)      = L[f(t)]L[g(t)] ・・・という例が本に載っています。 途中をどうやって計算しているのかが分かりません。 自分で考えてみますと、      = ∫[0,∞] {∫[0,t] f(τ) g(t-τ) dτ} e^(-st) dt      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[τ,∞] g(t-τ) e^(-st) dt } dτ の間は、内側と外側の積分を交換したみたいですね。 ただ、その際に      ∫[0,t]が外側に行って∫[0,∞]      ∫[0,∞] が内側に行って{∫[τ,∞] に変換されています。ここがまず分かりません。 次に      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[τ,∞] g(t-τ) e^(-st) dt } dτ      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[0,∞] g(u) e^{-s(u+τ)} du } dτ の間は      u = t-τ と置いて、      t = u+τ とも置いているようです。 でも、それらを適用しただけだと      = ∫[0,∞] f(τ) {∫[τ,∞] g(u) e^{-s(u+τ)} du } dτ と、∫[τ,∞]の開始点はτのままになってしまいますよね? なぜ、0になってしまったのでしょうか? 多変数の微積分のところで二つの積分を重積分にするのをやりましたが、すっかり忘れました。 復習の意味も込めて教えてください。お願いします。

  • Mはマルチンゲール。M^2は??

    M=(M(n)),n≧0は (Ω,F,F(n),P)においてマルチンゲールだとします。 M(n)∈L-2, ∀n。 TとSは有界かつ停止時間です(S≦T)。この時、E[ ( M(T) - M(S) )^2 ] = E[ M(T)^2 - M(S)^2 ]を証明せよという問題なのですが、この証明の中で分からないところが一つあります。一応、証明を下に書きます。 E[ ( M(T)-M(S) )^2 ]          (1) = E[ M(T)^2 - 2M(T)M(S) + M(S)^2 ]  (2) = E[ E[ M(T)^2 - 2M(T)M(S) + M(S)^2 | F(S) ] ]    (3) = E[ M(T)^2 - 2M(S) E[ M(T) | F(S) ] + M(S)^2]    (4) = E[ M(T)^2 - 2M(S)^2 + M(S)^2 ]           (5) = E[ M(T)^2 - M(S)^2 ]                (6) 分からないところは、(3)から(4)にかけてです。(3)から(4)を細かく書くと、 E[ E[ M(T)^2 - 2M(T)M(S) + M(S)^2 | F(S) ] ]  = E[ E[M(T)^2|F(S)] - 2 E[ M(S)M(T) | F(S)] + E[M(S)^2 |F(S)] ] = E[ M(T)^2 - 2M(S) E[ M(T) | F(S) ] + M(S)^2] になると思います。 2 E[ M(S)M(T) | F(S)] = 2M(S) E[ M(T) | F(S) ]が成り立つのは、Mがマルチンゲールであるのと、S≦Tであるからだと思うのですが、 なぜ、E[M(T)^2|F(S)] = M(T)^2 がいえるのでしょうか? 同じように、なぜ E[M(S)^2 |F(S)] = M(S)^2 が成り立つのでしょうか? 自分の考えでは、M^2はマルチンゲールでない、もしくは、M(T), M(S)はF(S)に独立であるからのどちらかではないかなと思うのですが、その場合、どうやってM^2がマルチンゲールでないのか、もしくは、それらがF(S)に独立であるのかが分かるのか教えてください。もし他の理由であれば、その理由をご教授ください。

  • 指数関数の積分

    ∫[-∞,0] (1/√(2π)) e^{(-u^2)/2} du =(1/√(2π)) ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du この部分の解き方を教えて下さい。 ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du 多分、置換積分だと思いますが解けません。 f(t) = e^t t = g(u) = -(1/2)u^2 f(g(u)) = e^{-(1/2)u^2} t = -(1/2)u^2 dt/du = -(1/2)(2)u dt/du = -u dt = -u du ただ、この形だと ∫[-∞,0] e^{(-u^2)/2} du に適用できません。 ∫[-∞,0] u e^{(-u^2)/2} du のようにuが掛けられてたら適用できたと思います。 どうかこの積分が終わるところまで解いて下さい。 つまり、 [e^(???)][-∞,0] の形になるまでお願いします。

  • 部分積分.

     L ∫ {d/dx(E du/dx)+f}δudx=0  0 の部分積分をお願いします. ただし,  δu=0 u=0  E du/dx =T/A  (x=0) です.  

  • この積分の求め方を教えて下さい。お願いします。

    こんにちは、式を打つことができなかったため、添付の通り、手書きで失礼します。 もともとは物理の問題だったのですが、答えを求める最終工程での積分でつまづいており、 何とか解法を教えていただけないかと思いました。 二問ありまして、両方とも式の基本的な骨格は似ているのですが、もしかしたら解法はことなるのかも知れません。 Q1は、「いつのまにやら」解けてしまいました。 u = (x^2 + a^2)として、置換積分を始めたところ、 インテグラルの中身が二つの関数、片方はx、もう片方は(x^2 + a^2)^(-3/2)でありまして、xが uをxについて微分したもので表せることに気付きました。つまりdu/dx = 2x したがって、xは(1/2) du/dx これをインテグラルの中に代入すると、du/dx とdxが中に存在することになり、duで表されてしまいました。すると後は、uについて積分してあげれば答えは出てしまいました。確かに求めた答えはあっているのですが、一体どういった定理・公式を使ったのか、偶然できただけなのか、解いた本人が理解しておりません。どうか、お教え頂ければと思います。 Q2は、途中でつまづいています。そのため、途中の経過も正しい道に進んでいるのかわからなくなってしまいました。基本的には置換積分を使っています。ところが、u = (x^2 + a^2)として置換作業をしようとしても、xが二乗であるため、シンプルにxをuの関数で表すことができません。 本来は、∫f(u) dx/du du と置換積分の公式に乗せたいところですが、dx/duがシンプルに求まりません。つまり、u = (x^2 + a^2)をuについて微分すると、1 = 2x dx/du + 0 となり、dx/duがuの関数に収まってくれません。このため、∫f(u) dx/du du = ∫u^(-3/2) (1/2x) duとなり、インテグラルの中身がまだ二つの文字が含まれ、ここで計算が止まってしまいました。どうか、解法のヒントを与えて頂ければと思います。 この文章や添付で式が見辛いことがあるかと思いますが、すみません。 その際はご指摘頂ければ書き直します。 以上の二点について、どうか宜しくお願い致します。

  • 積分の中での変数変換

    はじめまして。 積分計算の途中の変数変換について質問させてください。 g(x,t)=∫[0,t] f(x+s-t,s)ds・・・(1) ∫[0,t]g(x+t-s,s)ds・・・(2) を計算しようとしているのですが、なかなかうまくいきません。 回答としましては、 1/2(∫[0,t]{∫[x-(t-s),x+(t-s)]f(y,s)dy}ds) となっているのですが、どうしても、2つ目のインテグラルの範囲を回答のようにできません。 ちなみに、(1)より g(x+t-s,s)=∫[0,s] f(x+t-s+u-s,u)du として僕は計算しているのですが、これ自体がそもそもだめなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • マルチンゲールの証明

    証明の殆んどが分かるのですが、ひつとだけ分からないところがあります。まず、証明します。 問題は:E[ (M(T) - M(S))^2 ] = E[ M(T)^2 - M(S)^2 ] S<=T、Mはマルチンゲール。 を示せです。 E[ ( M(T) - M(S) )^2 ] = E[ M(T)^2 - 2M(T)M(S) + M(S)^2 ] =E[ E[ M(T)^2 - 2M(T)M(S) + M(S)^2 | F(S) ] ]  (1) =E[ M(T)^2 - 2*M(S)*E[ M(T) | F(S)] + M(S)^2 ] (2) =E[ M(T)^2 - 2M(S)^2 + M(S)^2 ] =E[ M(T)^2 - M(S)^2 ] 分からないところは、(1)から(2)に行く際に、 なぜE[E[M(T)^2 | F(S)]] = E[M(T)^2} となるのでしょうか?この関係がどうしても分かりません。教えてください。

  • 局所マルチンゲールとマルチンゲール

    こんにちは。Bはブラウン運動(B(0)=0) X(t) = X(0) + ∫[0,t] g(s)dB(s) Y(t) = Y(0) + ∫[0,t] h(s)dB(s) gとhは上限があり、g(t)h(t)=0, 0<=t<=Tです。このとき、 X(t)Y(t) = X(0)Y(0) +∫[0,t] X(s)h(s)dB(s) +∫[0,t] Y(s)g(s)dB(s) となります。ここからのこのように説明されてます。 ”そのため、XYは局所マルチンゲールです。gとhは上限があるので、XYはマルチンゲールです。また、X=Y=Bとすれば、XYはマルチンゲールではありません”この説明が全く分かりません。なぜ、この式から、XYが局所マルチンゲールといえるのか、またなぜ上限があれば、マルチンゲールといえるのか、そして、なぜX=Y=Bだと、マルチンゲールでないのか。ご教授いただけたらと思います。

  • 積分

    積分について u=t^2+1とおくとき (t^2+1)’×dt=2t×dt=du  ※dはdeferrencialで微小の意味。 上記のようになるのはわかるのですが、 (t^2+1)’×dt=2t×dt=du =u'×du となるのはどうしてでしょうか。 u=t^2+1なのでこの微分がu'なのはわかるのですが。 このあとどうして微小のuなのでしょうか。 同じような問題で cosθ=tとおいたとき (cosθ)’×dθ=-sinθ×dθ=dt つまりt=cosθの変化量 =t'×dt (cosθ=tの瞬間変化率に微小のtをかけるとはたとえば図形的にはどう理解するのか。ここらへんもよくわかりません。) となるのはどうしてでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 積分について

    ∫t・f(t-x)dtというものがあったとします。 このとき、f(t-x)は扱いにくいのでu=t-xとおくと ∫t・f(t-x)dt=∫(u+x)・f(u)duとなります。(積分区間は省略します。) そして∫(u+x)・f(u)du=∫(t+x)・f(t)dtという変形をよく見ますが、この変形はなぜ可能なのでしょうか? 途中までは理解できますが、最後にuをそのままtに変えています。 u=t-xとおいているのに、なぜ勝手にuをtに変えてよいのでしょうか? この手法は、積分関数で、両辺をxで微分する際によく使われるものです。