• ベストアンサー

複合動詞を生成する「~つくす」と「~はたす」の違いについて

複合動詞を作る「~つくす」と「~はたす」がありますが、辞書を調べてみれば、どれも「すっかり…する」という解釈が出てきます。 例としては、「使いはたす」と「使いつくす」と両方使えそうですが、「食べつくす」というが、「たべはたす」とはあんまり聞かないような気がします。 では、「~つくす」と「~はたす」の違いや使い分けが何でしょうか。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

つくす には、すっかり・・・して満足する というニュアンスがある感じがします。 はたし には、すっかり・・・して(対象が)なくなる 使いつくす これには、ある道具のあらゆる使い方をやって、満足するよね。 という感じ。 WINDOWS VISTA 使いつくし! という表現はOKですが WINDOWS VISTA 使いはたし!は使わない。 ビデオをみつくす 事はできても ビデオをみはたす 事はできない。 なぜなら、ビデオがなくなることはないから。

ohatsu68
質問者

お礼

なるほどね~たいへん勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • (古文) 「鎖す」はサ変の複合動詞か?

    お尋ねします。 「門つよく鎖させよ」について 1)「鎖」は「くさり」と読んでよいか 2)「鎖す(くさりす?)」というサ変の複合動詞なのか、それとも名詞「鎖」にサ変動詞「す」が付いただけか。 3)2)で後者の場合、「鎖をする」と訳すことになりますよね。しかし、多くの文献の訳では、「(門をかたく)閉ざす」とかいったあたりの訳になっています。具体的に鎖をかける、というような訳は見当たりません。イメージとしては「厳重にロックする」というのはわかるのですが、であればサ変の複合動詞として存在していてもよさそうなのですが、辞書には出ておりません。名詞の「鎖」は辞書に出ていますが、鎖自体に「鍵」とかいう意味まではないみたいです。意訳しているだけ、といわれたらそれまでですが、厳密な解釈としてはどうなっているのでしょうか。

  • 「サ変動詞+名詞」による複合名詞の表現について

    日本語で言う、サ変動詞+名詞の形の複合名詞を英語にするとき、 たとえば、「分析手順」だと、 analysis procedure と analyzing procedure そして、analytic procedureの三通りがあるように思います。 これらの使い分け、使われ方、ニュアンスの違いはどんな感じなのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 連語・複合語の違い?/飛び立つ・飛び入る、はどっち?

    はじめまして、tosiyuki_31こと廣瀬敏之と申します。 (1)「飛び立つ」「飛び入る」は、各々「飛ぶ-立つ」「飛ぶ-入る」の様に、2つの成分から成る動詞ですが、このような2つ以上の成分から成る単語にそれを示す特有の名称はあるのでしょうか? (2)「複合語」と「連語」のしめす対象には、どのような違いがあるのでしょうか?また、(1)の様な動詞はそのどちらかに属すのでしょうか?  日本語構文解析ソフトを用いて「文体」の統計的分析を行っているうちに出てきた疑問です。道具(ソフト)の事をよく知らずに使うからだ、という叱責は甘受いたします。  日本語は自然言語ですから単語の分類について厳密な答えは存在しないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  goo辞典や、Web検索では明確な回答は得られておりません。  (1)については、それが複合語や連語でないとすると、そもそもどう探してよいかよくわからないのが正直なところです。  (2)については、一部の「和英辞典」で同一視しているものがあるようです。でも私が知りたいのは「日本語」についてです。また、ある構文解析ソフト用の辞書のホームページでは、同一項目の表題に両者が並べてありました。でも「広辞苑」では別に項目が立っています。どう考えればいいのでしょう?  (1)は名無しで、(2)は、そもそも、あいまいなものなんだよ、という回答でもしかたがないのでしょうか?

  • 【フランス語】 複合過去の助動詞の選び方

    【フランス語】 複合過去の助動詞の選び方 passer や monter のような動詞は avoir/etre の両方を助動詞としてとることができ、 辞書によると 「行為を示すときは avoir」 「完了した状態を示すときは etre」 とありますが、 「行為」 か 「状態」 かを判断するコツをおしえていただけませんか? Le train de 8 heures (a/est) déjà passé. ならば 「すでに通り過ぎてしまっているという状態」 と考えて est を選ぶのが正しいのでしょうか? La température (a/est) monté de plus en plus. これは 「上がったという行為」 と考えるのか、 「上がった状態」 と考えるのか、よくわかりません。 それから、ちょっと話がそれますが、 Il (a gelé/gelait) ce matin. これは、どちらを選ぶのが正しいと考えられますか? 述べている人の捉え方によって、どちらでもいいように思うのですが、 もしどちらかが不可なのであれば、その理由も教えて下さい。 解答の付いていない大学用テキストで仏作文を勉強しており、 「コレが正しい」 と判断できなかったので、ご相談した次第です。 フランス語にお詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • be動詞と一般動詞

    3日後テストなんですがもっとも初歩的な be動詞と一般動詞の使い分けができません・・・。 和英だとbe動詞がつくのかつかないのかわかりません 例えば)母は朝食を作っていました なんですが、答えはMymother was coking breakfast 自分はwasをつけるのかつけないのかわかりません 今まで動詞ならつけるとおもってたんですが、間違いでした どうかわかりやすくbe動詞をつけるときとつけないときの 違いを教えてもらえませんでしょうか?

  • 一般動詞とbe動詞について

    動詞には一般動詞とbe動詞があるということと 一般動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+動詞の原形+? be動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+be+? この形のことはわかったのですが英文を作るときの一般動詞とbeの使いわけがわかりません。 Will we arrive on time?(一般動詞) Will you be free this afternoon?(be動詞) be動詞を使う場面はどういうときなのか。 例文があれば、いくつか使い分けの具体例を挙げていただけると嬉しいです 。

  • 動詞のニュアンスの違い

    同じ動詞で同じことを言う場合でも、自動詞と他動詞どちらの用法でも言えるものがよくありますがこの違いはなんでしょう? 例として今、 1) shere profits with 2) shere in profits with 「~と利益を分け合う」 の違いで悩んでます。 この2つに違いはありますか?説明お願いします。

  • 労苦と苦労の違い

    労苦と苦労の違いについて、両方とも辞書に載っているのですが、同じように読めて使い分けが難しいです。労苦の方が深刻度が強そうとか漠然としか検討がつきません。有識者の方教えてください。

  • Vendlerの動詞4分類について(言語学)

    Vendlerの動詞4分類についてなのですが、達成動詞と到達動詞なのですが、この二つの違いについてよくわからなく、英英辞書でachivementとaccomplishmentを調べてみたのですが、辞書からでは、明確な判断ができませんでした。また、到達と達成の動詞を見比べてもいったいどう違うのか判断ができません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。