• ベストアンサー

官僚  国家一種

ururunLの回答

  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.1

「居座る」については分りませんが、官僚として何年か経験を積めば企業のほうが欲しがるんですよ。天下りと同じこと。 官僚とはいえ、公務員、ちょっとばかり出世しても基本給はたがが知れているんです。特別手当というか、就く役職で収入に結構差ができますが、公務員である以上、お金に関してはきれいな生活をしていないとマスコミに叩かれますから質素に生活しなきゃいけません。それが嫌になって公務員辞めていく人が多いそうです。 知り合いの官僚の奥様は旦那の出世とともに生活は楽になったみたいですが結婚生活のスタートは四畳半、以前は子供の学費を考えて長期間パートに出ていました。

関連するQ&A

  • 32で国家公務員一種に合格したら標準でどれくらいまで出世するでしょうか?

    32で国家公務員一種に合格したら標準でどれくらいまで出世するでしょうか? (1)(大學卒業してすぐに官僚になれば大抵本省課長程度まで出世できると聞きましたが その程度まで出世できるでしょうか?できないとしたらどこぐらいまで標準で出世できるでしょうか?) (2)警察にいく場合は大學卒業してすぐに官僚になれば大抵警視監まで出世できると聞きましたが その程度まで出世できるでしょうか?できないとしたらどこぐらいまで標準で出世できるでしょうか?

  • 官僚は何歳までなれますか?

    国家一種に合格し、官庁訪問をして入庁する、いわゆる官僚は何歳までなることが可能なのでしょうか?

  • 官僚の天下りについて

    消費税増税の理由は天下りを支えるためではないかとの議論もあります。 知人にも国家一種で公務員となりましたが、出世競争が激しいとのことで、 長くはいられないだろうとのこと。 その後は、当然天下りですよね。 一流大学を出て、目指した結果がこれでは気の毒です。 しかし、そのために隠れ税金が支出されているのだとすれば、許されないことです。 でも、その原因は国家1種の制度に問題があるようにも思います。 また、普通の国家公務員にも多くの天下りを見ます。 私の思うところは、公務員制度の問題ではないかと思います。 実際、そこに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? 私は、公務員批判をするために書いたのではありませんので、 公務員批判だけの回答はご遠慮下さい。

  • 国家一種について

    私は今春、慶應法学部への進学が決まったのですが、自分の将来について思いをめぐらせた際、各省庁、とりわけ外務省で実務にあたる官僚という職業に非常に魅力を感じました。国家一種試験の難易度の高さや出身大学など、色々と私なりに情報を集めた結果、特に感じたことは、やはり東大出身者の多さです。慶大では官僚になっても、出世に大きく響くといったこともしばしば耳にします。元来、慶應は東大のように官吏養成を第一義として設立された大学ではないので、自明といえばそうなのかもしれませんが、一度憧れを抱いた職業に簡単に見切りをつけられない、というのが私の本音です。このまま初志貫徹すべきなのか、それとも違った道を探すべきか、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 官僚はなぜ嫌われる?(長文です)

    私は就職活動を終えた大学4年生です。今官僚と言われるいわゆる国家1種のキャリアの方々がマスコミなので批判されていますが、私には理解できません。官僚の方々は若いうちは激務薄給でまさに国家のためにという思いだけで頑張ってる人々がほとんどではないでしょうか? 東大の方々ならなにも国家1種を受けなくても、外資IBや日系の最大手の高給企業など簡単に受かるはずです。私は東大ではなく私大の早慶ですがそれでも最大手の企業に決まりましたし、周りも皆そんな感じです。 渡辺大臣は天下りを無くすとか言ってますが、努力して東大に入り民間に行かず国のために激務薄給に耐えた人々にその程度の報酬は当然であると私は思います。それに競争に敗れて仕方が無く天下りするわけですし、天下りを無くすということは彼らを無職にするということでしょうか? 努力したものが報われる社会を作りたいのであれば官僚の方々こそ最大限の名誉と報酬を約束しなければならないのではないかと思います。最近は東大の人々も外資に流れているらしいですし、むしろ官僚の待遇を改善したほうがいいとさえ私は考えています。 このように官僚の方々は嫌われる理由などまったくないと私は考えているのですがご意見を聞かせてください。

  • 官僚って学歴さえあれば成れるんですか?

    最近腐った官僚についての番組をよく目にしますが、何とかならないものかと思います。結局のところ官僚って学歴さえあれば、その人の人間性は別にして誰でもなれるんでしょうか? また何故天下りを禁止できないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国家公務員一種試験の採用について

    外交官という職業に憧れています。 外交官になるには、国家公務員一種試験に合格して、外務省に採用されなければいけない。また、採用されるのはほとんどが東大の人ばかり。 これは色々調べていて分かりました。 ですが、国家公務員一種試験の採用データを見てみると、たとえ東大の人で試験に合格していても、採用されない場合が半分くらいありました。東大は国家公務員一種試験に強いというのは分かるのですが、これは、試験に合格しても成績が上位じゃないと採用されないということでしょうか?また、コネとかも関係あるのでしょうか? 僕には親戚に外交官といった人はいません。これは外交官になる上で、けっこう重要視されるのですか? 話がまとまらずにすみません。回答よろしくお願いします。

  • あなたの官僚のイメージは?

    あなたの官僚のイメージは? 当方、官僚志望の東大生です。 これまで、メディアを通じた官僚バッシングが為されてきましたが、 実際に官僚の実態をどれほどまでに知っているのか疑問に思いまして投稿させていただきました。 メディアでは官僚が悪の権化であり、公徳心のかけらもない売国奴のような扱いをされているわけですが、実際、多くの官僚はそうではなく、実際に国と国民のために仕事をしているのです。 彼らの給料が高いとか、天下り禁止だの言われてきていますが、 彼らはそれに見合うだけの能力と労働を行っていると思います。 大体が大手企業からの内定を蹴って官僚になっているのであって、 そこに就職した同期よりも給料が安く、外資銀行並みの激務に励んでいる官僚に、 もっと光を当てなければ、日本は衰退せざるを得ない。 別に高い給料を欲しいとは言いません。 勿論天下りは無くなるべきであったと思います。 ただ、彼らを正当に評価して欲しいと思うのです。 とある授業で、教授が学生に質問をしたのです。 「政治家は官僚よりも優れた政策を立案できるか?」 ノーに手を挙げた学生は8割以上だったと記憶していますし、 実際に話をしていても、東大生の認識はそのようなものです。 みなさんに質問します。 ・官僚のイメージはどのようなものですか? ・官僚と政治家のどちらを信用しますか? ・官僚は不要だと思いますか?

  • 官僚として採用されるためには

    官僚として採用されるためには 私は中央大法学部一年の者です。高校時代は弁護士を目指していましたが、最近官僚になりたいと思うようになりました。 しかし、官僚にんるためにはとても厳しい試験に合格しなければならないと知りました。国家公務員一種試験に合格するためには、学力試験で点を取ること以外に何が必要なのでしょうか。 TOEIC、大学での成績、面接での人格検査など実際にはどれくらいの程度必要なのか、詳しくお願いします。

  • 国家公務員一種試験について教えてください。

    現在大学2回生で、今後国家公務員一種を受けようと思うのですが実際に合格した人の中で使った参考書や問題集があれば教えてください。