• 締切済み

金属を触った後の匂い

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    「金属の匂い」というのは、金属の酸化物の匂いである場合もあると思いますが、金属そのものの匂いであることもあると思います。酸化物をすべて取り除いた鉄は、独特の匂いがしますが、あれは鉄の匂いとしか感じられません。     日本刀の匂いをと言っても、そういうものはありませんから、包丁をよく洗うなり、研ぐなりして、酸化物を除いて嗅いでみると、やはり鉄の匂いがします(包丁で何か切っていた場合、その匂いが付いていることがあるので、熱湯で消毒するとか、よく洗うとかで、関係ない物質の付着を外しても、独特の匂いがします。     銅貨も、磨き粉か何かで、十分磨いて、酸化物を落としてぴかぴかにしても、やはり独特の匂いがあります。これは、銅の匂いでしょう。     「匂い」とは何かということです。これは、鼻の奥の鼻粘膜が感じる、物質の「分子」や「イオン」の感覚なのです。鼻粘膜の神経細胞は、分子やそのイオンなどを、識別でき、識別の結果が、「匂い」として感覚に表現されるのです。味覚も似たところがあります。味覚の蕾細胞が、分子やイオンについて、個別に違う反応を示し、それが脳で処理されると、「味」という感覚になるのです。     匂いが成立するには、鼻粘膜が湿っている方が好都合です。湿っていても、鼻風邪のように炎症を起こしていると、正常に働きません。湿っていると好都合なのは、その水分のなかに、分子やイオンを溶かし込んで固定し、神経細胞が識別反応を起こすからです。     匂いのある気体の場合は、直接鼻粘膜の神経のところまで分子が到達し、神経を刺激して「匂い」の感覚を生み出します。気体は、自由に空中にあり、神経細胞に簡単に到達するからです。     金属の匂いとは何かというと、その金属のイオンの匂いだと思います。乾燥し過ぎている場合は、金属は匂わないと思えます。この場合、金属自体も乾燥しており、空気も乾燥しているということです。空気には普通湿気が含まれますから、湿気に溶け込んで金属のイオンが空中に飛び出、これが鼻粘膜まで到達するのだと考えられます。     金属自身も濡れているか、湿っている場合の方が、金属の匂いはし易いということになります。手で金属に触れた場合、手の水分に、金属分子が溶け込むのだと云えます。その水分の蒸発で、一緒に金属分子がイオンとなって空中に放散され、これを嗅ぐのが、金属の匂いなのです。     金属が、そんな簡単に水分に溶けることはないという意見があるかも知れませんが、「金属アレルギー」というのは、確かに、汗に、金属が溶け込んで、それが身体に吸収され、アレルギー反応を起こすものです。アレルギー反応は、ごく微量の金属で起こりますが、実は、「匂い」もごく微量の分子やイオンがあれば、感受できます。     磨いた鉄や銅の表面を、水で濡らして匂いを嗅いでみると、金属の匂いがより鮮明にします。酸化物も水や水蒸気に溶け込んで匂うのでしょうが、酸化物だけが匂うというのは理由が不明です。金属分子やイオンが空中に浮上して、鼻粘膜まで達しないと匂いにならないのです。   

toro2000
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ”金属に水が媒介して・・”という説明は魅力的な感じがしました。私も考えてみると、手で触ったり水で金属がぬれていたり(包丁の件は私も覚えがあります)、水が必ず存在しうるような状況でしか「匂い」を感じたことがないような気がするからです。 ところが、「イオンが水に溶けて蒸発・・」という所にくると、やはり始めの疑問に戻ってしまいます。気体の時は水はばらばらの分子の状態なのではないのでしょうか。金属を溶かして蒸発というのが想像できないのでやはり金属が単独でいなければいけないような気がするのです。

toro2000
質問者

補足

私は化学は全く駄目なので非常識なアイデアかもしれないですが、starfloraさんのお話を聞いて「こんな風な説明だったら」という考えが頭に浮かびました。勝手に話を広げて申し訳ないですが、よかったら感想を聞かせてください。 金属は単体の状態だと金属結合が強くて(ほとんど無視できるくらいしか)蒸発できないが、水を媒介にしてイオンになるとそれが断たれるので(鼻で感じられる位の小さな)飽和水蒸気圧を持つようになる。 つまり水にとけると金属も少し蒸気になるのではという考えです。金属が蒸発なんて考えた事もなかったんですが、すごい非常識な考えでしょうか?

関連するQ&A

  • 旋盤ベッドや金属表面の油くすみや汚れを簡単に落と…

    旋盤ベッドや金属表面の油くすみや汚れを簡単に落とす方法 旋盤ベッドやチャック、その他金属表面の油汚れやくすみを取り、表面のヘアーラインなどを蘇らせる簡単な方法を教えて下さい。

  • 手から金属臭がするような気がします

    30代の女性です。 時々なんですが、手のひらや指先から金属臭がするような気がします。 硬貨を触った後のような臭い(かなくさい、というか)なんですが、別に金属を触ったとかいうことはなく、手を洗った直後でも金属臭を感じます。 かといって、実際に嗅いでみると金属臭はしないんですが・・・ 以前はそういう状態が1ヶ月ほど続き、いつの間にか治っていたのですが、手が鼻に近づくたびに金属臭を感じていたのですっかり食欲も減退してしまいました。 今日プラスチックのボールペンを持って仕事をしていたところ、また金属臭を感じました。 しげしげと手やらペンやらのにおいを嗅いでみたのですが、やはり実際ににおいがしている訳ではないようです。 こういった症状はよく起こるものなんでしょうか。 ちなみに軽い花粉症、アレルギー性鼻炎持ちなのか、割と鼻がぐすぐすしていることが多いです。

  • 右耳の後ろだけ臭いが…

    近視乱視が強くて眼鏡を常にかけています(アレルギーがあってコンタクトができないので)。 数年前から、右耳の後ろだけが常にずっと洗ってないような変な臭いがして、眼鏡のつる(耳の後ろに当たっている部分)が耳垢がびっしりこびりついたように汚れます。 気になるので毎晩お風呂に入る時に念入りに洗っていますが、翌日にはまた臭いと汚れが出ます。 左耳は何ともありません。 以前皮膚科で相談しましたが、特に異常はなく、その時が眼鏡を買い換えたばかり(今の眼鏡とは違います)だったので、眼鏡の材質に何か反応したのではないか?と言われましたが、眼鏡を変えてもやはり臭います。 汁のようなものが出ているとか、そういうわけではないのですが、ただ臭いと汚れが酷いです。 こういう症状が出た方や知っている方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • お金の臭いでお財布やバッグの中がくさいのですが

    自分の手や、バッグの中がへんな臭いがすることがあって 気になっていたのですが どうも硬貨のにおいのようです この妙な臭いを消す方法があったら教えてください 昔は気にならなかったような気がするのですが お財布を変えてからのような気もします お財布自体はそのにおいはしません 何かが硬貨と反応して妙な臭いになるということもありうるのでしょうか お財布の硬貨入れ部分を拭いてみたりしましたがあまり効果がないようで困ってます

  • 自動車を整備した時に手に付く油の臭いを取る方法を教えて下さい。

    自動車やバイクを整備した時に手に付く、油の臭いを取る良い方法を教えて下さい。 食器を洗う洗剤などで黒い汚れは落ちるのですが、指の臭いを嗅いでみると、油の臭いが残っています。 石鹸などを使ってもやっぱり臭いは残っています。何か一発で臭いを消す方法はないでしょうか?

  • 匂いのつかない油

    炒めものなどをすると匂いがつくのがとても気になります。 例えば匂いのつきにくい(炒め)油などはないものでしょうか? 情報をご存知の方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 金属表面の油除去について

    金属表面に若干の油膜(手でさわってもほとんどわからない)がついて います。これを装置をできるだけ使わず取り除く簡単な方法はないでしょうか?水につけると、ふわーっと油が浮いてくる程度です。それも一部の製品 だけで、その製品だけに油を除く装置を設けるのはもったいないです。 生産は多品種であり、その部品だけ、できれば、オフラインで簡単に かなり微量な油成分(たぶんプレス油)を除きたいのですが、手動で簡単に 瞬時に槽につけるなど、アイデアまたはヒントがあれば教えていただければ 幸いです。よろしくお願いします。ちなみに金属は鋳物です。

  • 匂いがしみこんでしまって・・・。

    もうすぐ2才になる子供がいたずらして油をこぼしてしまいました。服、足拭きマット・タオルなどが油だらけ。1時間以上つけ置きしてから洗ったのですが、油がしみこんでしまって匂いがとれてくれません。洗濯機で2回洗ったのですが・・・。匂いとしみを取る方法をご存知の方、いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ステンレスの匂いは何処から?

    ステンレス製の流し台を掃除して、ふと思う事がありました。 いつもは椰子の繊維の亀の子タワシでゴシゴシやっているんですが。ちょっと落ちにくい汚れがあったので、金属繊維が加工されたスポンジでガシガシと磨いたらきれになりました。そのピカピカになったステンレス製の流し台から、何とも言えない匂いがするのです!例えるなら「鉄の臭い」とでも言うべきか…。 とにかく普段は全く臭いなどしない流し台から、今日に限って臭いがします。普段と違うのは金属繊維スポンジで磨いた事だけです。洗剤などは使わずに、水だけで磨きました。昔、小学生の頃に作ったラジコンとかの、モーターと良く似た臭いの様に感じます。 臭いは分子が空気中に漂っているという事になりますよね?これはスポンジで磨いた事により、ステンレスの微粒子が空気中にまき散らされたという事なのでしょうか…?

  • 至急教えてください。コンクリートに染み付いている臭いを取りたいのです

    コンクリートの床についた臭いに困っています。 以前、厨房で使われていたとのことで、床のコンクリートに油などの強烈な臭いがしみついています。もちろん、汚れもひどいです。その部屋はコンクリートの部分が約3分の一、残りはコンクリートの上に色が塗ってあります。 そこで、私は以下のことを試しました。  1、清掃業者に頼み、床を洗っていただきました。    結果 臭いは若干良くなった気がしただけでほとんど変わらずでした。  2、そこで、私自身が臭いのしそうな部分を洗おう と思い、ホームセンターなどで売っている 油汚れなども落ちる洗剤を購入し、壁から床まで全体を擦って擦って、磨いて磨いて洗い流しました。  今は油の臭いよりも洗剤の臭いがいっぱいに広がっています。   3、そこで、更に洗剤の臭いを取ろうと、コンクリートを購入し、床のひび割れの部分や隙間を埋め、更に全体を水で綺麗に洗いなおしました。 ※現在、最初に業者に頼んで10日、自分で洗剤で洗って1週間、コンクリートのひび割れを直して3日という状態です。  臭いは現在、洗剤の臭いがします。  どこからするかと、部屋全体の臭いをかいで回ると、やはりむき出しのコンクリートの部分からしているようです。    そこで、なんとかこの臭いを取りたいのですが、良い方法はあるでしょうか。洗剤の臭いがとれると、油の臭いが出てきそうな気もします。部屋全体をコンクリートで塗りなおそうかともおもっているのですが・・・ よろしくお願いいたします。長文申し訳ありません。