accessでの集計計算について

このQ&Aのポイント
  • accessを使用して集計計算を行う方法について教えてください。
  • 求める数値を計算するために、「取引」フィールドを抽出条件に使用し、そのレコードの「価格」の平均値を求めます。
  • 計算結果を使用して、テーブルBの全レコードの「価格」フィールドを更新します。
回答を見る
  • ベストアンサー

accessでの集計計算について

変な質問でごめんなさい。 テ-ブルA、「年月日」「金額1」「金額2」 テ-ブルB、「購入日」「取引」「価格」 以上のようなテ-ブルがあります。テ-ブルA(フォ-ム)のデ-タは1行のみです。 クエリで以下の計算のしかたを教えてください。 「取引」フィ-ルドを抽出条件で抽出したレコ-ドの「価格」の平均値を計算し”ア”とする。 求めたい数値は、 もし、「金額1」から”ア”を減算して負数だったら・・・0 もし、「金額1」から”ア”を減算して正数だったら、その数値 ただし、「金額2」を超過した場合は「金額2」とする。 その求めた数値をテ-ブルBの全レコ-ドの「価格」フィ-ルドに埋込む(貼付)る。 分かりにくい書き方で申し訳ありません。質問の意味が分からなかったら無視してください。ど素人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

クエリーC(集計クエリ)を作成 テーブルBのみ参照 「表示」「集計」にして 取引 グループ化 昇順 価格 平均 とする クエリーD(更新クエリ)を作成 テーブルBとクエリCを取引で連結、テーブルAを連結しないで参照 テーブルBの価格の更新欄に Switch([価格の平均]<[金額1],0,[価格の平均]>[金額2],[金額2],True,[価格の平均]) を設定して更新する。

hanakogoo
質問者

補足

ありがとうございました。私の書き方が変でした。 ”ただし、「金額2」を超過した場合は「金額2」とする。”の部分は、 ”もし、「金額1」から”ア”を減算して正数だったら、その数値”で求めた数値が「金額2」を超過した場合です。 申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • クエリ-

    テ-ブル1のフィ-ルド1のデ-タは、1,2,3番にあり、 テ-ブル2のフィ-ルド1のデ-タは、1,2,4番目にある場合、つまり、テ-ブル1には4番目デ-タがなく、 2には3番目のデ-タがない。このとき、 テ-ブル1、2を合体して、すべてのデ-タを含む、ひとつのファイルにするクエリ-はあるでしょうか。 クエリ-を二つ作って、エクセルで足し算、引き算すれば できますが、手間がかかりますので、簡単にできる方法を 教えてください。 アクセス2000です。

  • 基本情報技術者過去問

    1)負数を2の補数で表す8ビットの数値がある。この値を10進数で表現すると-100である。この値を符号なしの数値として解釈すると、10進数で幾らか? ア)28 イ)100 ウ)156 エ)228 2) 多くのコンピュータが、演算回路を簡単にするために補数を用いている理由はどれですか。 ア)加算を減算で処理できる イ)減算を加算で処理できる ウ)乗算を加算の組み合わせで処理できる エ)除算を減算の組み合わせで処理できる

  • エラ-9 ” Null値が不正です!! ”の解消方法は?

    Private Sub ComboBox1_Change() Dim db As Database Dim Tname As Recordset Set db = OpenDatabase("c:\Sam1.mdb ", True) Set Tname = db.OpenRecordset("Table1", dbOpenTable) N = ComboBox1.ListIndex Tname.Move N TextBox1.Text = Tname.Fields(0).Value TextBox2.Text = Tname.Fields(1).Value TextBox3.Text = Tname.Fields(2).Value Tname.Close db.Close Set Tname = Nothing Set db = Nothing End Sub エクセルよりmdbファイルを開けて、ComboBoxのリストインデクッス番号 値とmdbのレコ-ド数値が合致することから、各フィ-ルドの値をTextBox に返すプログラムを作りました。デ-タが各フィ-ルドに存在する時はう まくいくのですが、空の時(Null値の時)は”Null値が不正です!!”とい うエラ-がでて止まってしまいます。Null値はNull値として、TextBoxに 返したいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • Accessレポート 複数条件での集計

    どなたかお知恵をお貸しください。 テーブル名:T_当社 フィールド:商品管理番号(テキスト)、入庫日(日付)、数量(数値)、金額(数値)、伝票番号(テキスト) テーブル名:T_取引先 フィールド:商品管理番号(テキスト)、入庫日(日付)、数量(数値)、金額(数値) クエリ名:Q_商品一致 元テーブル:[T_当社]、[T_取引先] フィールド:商品管理番号(テキスト)、入庫日(日付)、数量(数値)、金額(数値)、伝票番号(テキスト) 抽出条件:[当社]テーブルの[商品管理番号]と[取引先]テーブルの[商品管理番号]が一致するものだけ データベース構成は以上の通りです。下記のようなレポートを作成したいのです。 条件1:[入庫日]を月単位でグループ化し、[数量][金額]を集計する。----- レポート上の表示項目名[数量][金額] 条件2:[伝票番号]の値が[3U]で始まるものと、[3N]で始まるものは、 条件1の[数量]と[金額]から差し引いて、別列に表示させる。 ※3U、3Nのデータに関しては、[0]が表示されず、空白でもOK。 自分でしたのは、下記の通りです。 1.Q_商品一致クエリで、[伝票番号]が、3Uと3Nで始まるレコードを除外。 2.Q_商品一致クエリを元に、[伝票番号]が、3Uで始まるレコードだけを抽出するクエリ[Q_3U]を作成。 3.Q_商品一致クエリを元に、[伝票番号]が、3Nで始まるレコードだけを抽出するクエリ[Q_3N]を作成。 4.Q_商品一致クエリを元に、[入庫日]でグループ化したクエリ[Q_商品一致(月別)]を作成。  Q_3U、Q_3Nも同様に、[入庫日]でグループ化したくエリを作成。 (4)で作成した3つのクエリを、1つの選択クエリにしてみたのですが、これだと、例えば、 4月度にしか[3N]データがない場合でも、5月度以降の行にも、4月度の[3N]データの値が繰り返し表示されてしまいます。

  • 損益計算の方法がよくわからない

        取引 口座 数量 単価 受渡金額 諸経費 現物 買い 特定 2,000 47  94,252  252          現物 売り 特定 2,000 48  95,748  252 以上の株取引だけをしたのですが実現損益欄が-252となっています。どうしてそうなるのかわかりません。(2000×48-252)-(2000×47-252)=+1496ではないのでしょうか? 気づかない部分などがあったらすみませんがよろしくお願いします。 ちなみに、実現損益欄の注意は以下が記載されており、これを基に計算をいろいろ試したのですが剥離しすぎている結果しかでなかったので気になって質問させていただきました。 実現損益欄には源泉徴収された譲渡益税は含まれていません。 特定口座でもみなし取得価額が適用されているものは、 必ずしもお客様の購入価格から計算された数値にはなりません。 特定口座のお取引については、税制上の譲渡損益[*]を表示しています。 [*]特定口座における売却時等の平均取得単価の計算で小数点以下が発生する場合、 小数点以下を切り上げて譲渡損益を計算します。そのため多くの場合、 実際の取得金額と譲渡金額の差額とはなりませんのでご注意ください。

  • 完済後の過払い金請求での引き直し計算について。

    既に完済している分について、不当利得金返還請求をしたいと思っています。取引履歴は送ってもらっています。引き直し計算のソフトもあり、いま数値を入力していってるところです。 ここで気づいたのですが、消費者金融側は貸付当日(初日)は利息計算日数に含めていないのです。最高裁の判例では貸付当日は利息起算日になるようなのです。引き直し計算ソフトの注意書きには、「必要に応じて使い分けてください」とだけ書かれていました。 この場合、業者が送付してきた取引履歴に沿って入力するときは貸付初日は省いて、二日目からの数値入力としていいのでしょうか。ソフトは借入金額と弁済金額を入力するだけなので、日数やほかの項目をさわらないほうがいいみたいです。 どなたか実際に返還請求された方、教えていただけないでしょうか。 また、参考までにですが、「借りはじめの○日間は無利息」という業者の場合はどうなるのでしょうか。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • エクセルで複数条件の集計

    前に同じような質問があるか探しましたが、ビビッとくるのが探せないので質問します。 エクセルでの複数条件を満たす数値の集計を行いたいのですが、例えば日付、取引先、 品種、数量、単価、金額、とあります。そのデータを取引先別に単価が30円以下の ものを全て品種別に集計したい場合どのようにしたらいいでしょうか? ●データ(データ数は2000-3000位)   A   B  C  D  E  F 1 日付 取引先 品種 数量 単価 金額 2 ***** ○  ピンク  10   50   500 3 ***** ○  レッド  10   30   300 4 ***** △  レッド  10   30   300 5 ***** □  ピンク  10   30   300 6 ***** □  ブルー  10   50   500 7 ***** ○  ブルー  10   28   280 8 ***** △  レッド  10   50   500 9 ***** ○  レッド  10   26   260 ●作りたい集計表 取引先 ○           △        ・・・ 品種  数量 単価 金額  数量 単価 金額 ・・・ ピンク レッド  20   28  560  10  30  300・・・ ブルー 10  28  280            ・・・ という感じです。ちなみにエクセル2000を利用してます。 これまではロータスを使って問い合わせテーブルで30円以下を抽出したあとデータ ベース関数を利用し集計してました。とにかく分かり易く教えていただきたいです。 参考HPなどがあったらそちらも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみにアクセスは持ってません。マクロも簡単なものをロータスで扱ったことが ある程度です。エクセルが主流の世の中ですので、これを機に勉強したいと思います。 こんな私ですが誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人税の計算の流れ?

    FPのテキストの中で、法人税の計算の流れの中にある言葉の意味が理解出来ませんので、どなたか詳しく説明して頂けないでしょうか? <テキストの記載文> 法人の確定決算上の利益を基礎      ↓ 申告調整(加算・減算)を行って、所得金額の計算      ↓ 法人の種類や所得の内容に応じた税率で税額の算出      ↓ 留保金課税の特別税額を加え、所得税額控除や外国税 控除などの税額控除額を差し引く      ↓ 納付税額 出来ましたら、簡単な数値を入れて、説明して頂けたら、分かりやすくなると思いますので、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書について

    株式譲渡損失の繰越控除をするために、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 を作成しようとしたのですが、書き方について何点か質問があります。 ・譲渡による収入金額、取得費等は取引している証券会社のHPから抽出した一覧表で 把握できるのですが、明細書を提出する際に証拠として、抽出した一覧表も添付した方が よいのでしょうか?証明書のようなものは提出しなくてもよいのでしょうか? ・譲渡のための委託手数料は消費税除きでしょうか? ・(参考)特定口座以外で譲渡した株式等の明細は5行しか欄がないのですが、私の場合 取引が100以上あります。このような場合はどのようにすればよいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう