• ベストアンサー

普通郵便を着払いにする方法

hardy50の回答

  • hardy50
  • ベストアンサー率29% (221/746)
回答No.6

間違えて覚えていたみたいです。 ごめんなさい。

Takochu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりできないみたいですね。

関連するQ&A

  • 普通郵便またはそれに準じる方法で着払い

    タッパーを購入したところフタの部分に不良がありました。 着払いで送って欲しいとメーカーから言われたのですが、タッパーのフタ1枚なので、定型普通郵便で十分送れるサイズです。 ネットで調べたところ、普通郵便の着払いは原則無しとのことでした。切手を貼らないで差し出すのもイレギュラーなやり方ということで、あまりやりたくありません。 かといって、宅急便などにすると600円ぐらいかかってしまいますし、いくら先方の負担といっても、あまりにも馬鹿馬鹿しい・・・ 普通郵便またはそれに準じたできるだけ安価な送付方法で、着払いの取れるものというとどんなサービスがありますか?(郵便にこだわりません)

  • 着払い可能な郵便

    簡易書留の送料を着払いにしたいと思ったのですが、 以前なんとなく出来ないと言われたような記憶があります。 今も郵便書留の着払いはできないのでしょうか。 着払いできる郵便物について知っておられましたら教えてください。

  • 郵便局留の送料着払いは出来るの

    郵便局留でも着払いが出来るようですが、送料だけを着払いと言うのはできますか。

  • 定形外郵便の着払いについて

    私は知らなかったのですが定形外郵便で着払いが可能なんだそうですね。 前はできなかったと思うのですが…改正されたのでしょうか? それとも送る相手(オークションの落札者なのですが)から「局留めで」と頼まれたので、 もしかして「局留め」でなら「送料着払い」ができるということでしょうか? どこかの掲示板を見ていて A:『そういえばこの前郵便局員さんにゴネられましたよ~。「郵パックでないと着払いはできません!!」とか言って』 B:『経験の浅い局員さんだと知らない人も多いみたいですからね』 という会話も交わされていましたし、できることはできるのだと思いますが、なんせ経験がないもので少し不安です。。。 ということで、知っている方いましたら教えてください! ちなみに郵便局へは明日行く予定です。

  • 普通郵便の着払い

    着払いについて調べていたところ普通郵便では着払いができないことが分かりました。 ですが、それに近い扱いのゆうメールではできるということに驚きました。 両者共に補償などがないポストへの投稿で変わりなく、私から見ると同じようなものにしか見えないのですが・・・ なぜ普通郵便は不可でゆうメールでは可なのでしょうか? 私の勝手な解釈ではゆうメール=荷物=簡易ゆうパック扱い? なので出来るのかなと思っています。

  • 郵便約款の着払いについて・・・

    郵便局のゆうパックの着払いを利用しているのですが、素朴な疑問として受取人が何かしらの事情で受け取らない場合、こちらに返送されこちらが送料と手数料を負担するということは理解できるのすが、ネットで調べてると、どうも返送されてきた場合手数料が20円ではなく倍の40円になるそうなんです。それでこのことが郵便約款なるものに詳しく載っているということなんですが、郵便のサイトの約款のPDFを見ても見つけられません・・・誰か教えていただけないでしょうか?

  • 郵便 着払いについて

    無知ですいません。 ネットの方でヘルメットを売ろうとしてるのですが購入希望者がいて着払いでもいいとのことなので、着払いにしたいのですが 自分は郵便局にヘルメットだけ持っていって預ければいいのですか?その時お金などかかるんですか?

  • 着払いってどゆこと?

    私は出品者です。 落札者様から郵便局からの着払いを頼まれました。 送料・振り込み料金は落札者様負担をお願いしてあるオークションです。 初の事なので確認したいのですが、 「落札額は指定口座に入金してもらって、送料はもらわず、こちらから郵便局から送ってあげればよい」のですよね?? 落札者様もどうやら外国人さんなようで、ドキドキします・・・。 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 郵便局で着払いで送れる発送方法

    郵便局で着払いで送れる発送方法はゆうパック以外では何ありますか? 雑誌一冊送ります。

  • 送料着払いについて

    オークションの出品物を送料着払いで送ってほしいといわれたんですが、個人でもできますか?なんか法人じゃないとできないってきいたことがありますので・・・。郵便局と宅急便とありますが、申し込み方を教えてください。

専門家に質問してみよう