• ベストアンサー

年末調整の社会保険控除について

年末調整の書類で社会保険等の控除額の中に雇用保険分を足していなかった場合、問題はあるのでしょうか? 昨年の年末調整の際、雇用保険を含めていなかったような気がして… どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。  まず、今回に関係することを書いて見ます。 ■「総支払額」と「課税所得」 (1)総支払額-非課税所得=給与収入 (2)給与収入-給与所得控除=給与所得 (3)給与所得-人的控除-その他の控除=課税所得←【注目】 (4)課税所得×所得税率-控除額=所得税額 (5)所得税額-税額控除=納付する所得税額 という関係になります。 ■社会保険料控除 ・これは、健康保険や年金、雇用保険の支払に対する控除で、支払額の全額が課税所得から控除されます。 ---------------  以上を前提に、ご質問についてですが、 >年末調整の書類で社会保険等の控除額の中に雇用保険分を足していなかった場合、問題はあるのでしょうか? ・問題があるというか、本来は控除されるものを控除してもらわれなかったことになり、上記の「課税所得」が多くなったことになりますから、所得税が本来より多くなりますので、あなたが損をしたことになります(所得税を多く支払いすぎたことになります)。  ですから、脱税などそういったことでは問題は無いですが、あなたとしては所得税を多く支払いすぎたことになりますから問題ではあります。 >昨年の年末調整の際、雇用保険を含めていなかったような気がして… ・年末調整は、年末調整を受けた翌年の1月31日まででしたら訂正が出来たのですが、既にその時期は過ぎていますので、今となっては訂正が出来ません。残念ですが… ・それより、雇用保険の掛け金は天引きされていないですか?  お勤めの方の社会保険(健康保険や年金、雇用保険)の保険料や掛け金は、大抵は給与から天引きされていると思います。  こうした天引きされている社会保険料は、控除の申告をしなくても勤務先が自動的に控除してくれますから、あなたが会社に控除の申告をする必要はありません。  ですから、「雇用保険を含めていなかった」ということは考えにくいのですが…どうでしょうか?

kyon-p
質問者

お礼

大変丁寧なご説明ありがとうございます。 昨年の件なのですが、個人の事務所で数人しか年調する人がおらないといった状況で、しかも初めて自分で書き提出したので…という具合です(その際は社会保険料についてもあやふやな知識でした(汗)) もし間違えても翌1月末までは訂正がきくのですね。知りませんでした。 例えば去年多く所得税を払っていたとしても勉強代として諦めるしかないですね。 でもわかって良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

控除できるものを会社のミスで控除していなかったのですから、当然問題はあるものと思います。 (従業員が余計に所得税を払っている事となりますので) 税額に直せば、大きな金額ではないとは思いますが、そもそも昨年分について年末調整のやり直しをしなければならないものと思いますので、所轄の税務署にご相談された方が良いとは思います。 (会社側のミスですから、確定申告ではどうしようもありません、そのようなケースでは、税務署は、まず会社で年末調整の再計算をするように言われるものとは思います。) その前に、本当に控除漏れをしていたのかどうかを、きちんとご確認すべきとは思いますが。

kyon-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 今年の年調をやっていて、去年はどうだったのか不安になりその場合はどうなるのか知りたく質問させていただいた次第です。 後で昨年分は確認してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の社会保険料等控除額について

    まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 年末調整の際に記入する「所得税源泉徴収簿」の中の「社会保険料等の控除額」に記入する金額ですが、厚生年金・社会保険・雇用保険は分かるのですが後はどのようなものが当てはまるのでしょうか? 控除内の交通費などはココに入れてしまっても良いのでしょうか? ここの金額を源泉徴収票の中の「社会保険料等の金額」に記載すればいいんですよね?? すみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整の社会保険

    年末調整の際、総支給額から控除される社会保険とは 健康保険、厚生年金、あと雇用保険も含まれるのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありません。 すぐにお返事いただければたすかります。

  • 年末調整の社会保険料控除について

    年末調整の社会保険料控除のことで質問です。 平成20年11月~平成21年6月まで無職でした。 その期間、国民年金を支払っていました。 平成21年7月から就職し、現在の職場で年末調整をします。 本日(11月6日)、社会保険料控除証明書が届きましたが平成21年1月~平成21年6月の分しか記載されておりませんでした。 11月分と12月分は昨年支払っていたのに、確定申告し忘れていたことを今気づきました。。。 今回の年末調整ではこの2か月分は控除できないので 今度の確定申告で調整することはできますか? ご存知の方回答お願い致します。

  • 年末調整の社会保険料控除について

    年末調整の社会保険料控除について 4月に退職し、雇用保険受給中に国保と国民年金を5か月払いました。 10月に今の会社に就職しその会社で年末調整を出したのですが 社会保険料控除欄があったので考えずに記入し提出してしました。 ですが主人から主人の年末調整に記入すべきだと言われ 証明書を取り戻したいのですがすでに本社に送ってしまっていて 取り戻すのに時間がかかると言われてしまいました。 私も主人も社会保険料控除欄に記入したところで何が変わるか分かっておらず 私的にはそのまま私の会社の年末調整で提出してしまいたいと思っています。 そこでお伺いしたいのですがやはり夫の年末調整で申告すべてきなのでしょうか。 何か変わるのでしょうか。 現在夫の扶養に入っており、 私の今年度の収入が約86万程、夫の年収がおそらく550万程だと思います。 支払いした人が申告すべきとたしかなっていたと思いますが 同じ財布?のためどちらということはありません。。。 無知での質問で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

  • 年末調整について(保険料控除)

    年末調整の保険料控除について宜しくお願いします。 昨年の年末調整の際に、同じ保険会社で2口以上一般の生命保険に入っている場合は1口しか控除出来ないような話を聞いたような気がしたのですが、税務署からいただいた年末調整のしかたを見たところその記載を見つけられませんでした・・・ 実際は1口しか対象ではないのでしょうか? もし、一般の生命保険の控除が同じ保険会社の場合1口しか対象でないとした場合、個人年金、地震保険も同じなのでしょうか? おわかりになる方がいればこちらもご回答お願いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整で控除する社会保険料について

    私は個人事業主で年末調整の準備中です。 ある従業員は国民健康保険と国民年金を自分で納めています。 年末調整の計算をする場合、この2つの社会保険料は「社会保険料等の控除額」に入れてよいのでしょうか? 冊子の説明を読むと 給与から差し引かれた社会保険料が控除できる と明記してあります。 私のケースですと社会保険料は従業員が払っていて、給与からは差し引いていないのでどういう形になるのかと思い質問させてもらいました。

  • 年末調整「社会保険料控除」について

    現在、夫の会社から「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取り書いております。 「社会保険料控除」の部分でお聞きしたいのですが 平成27年度に収めた「国民健康保険料納付済額のお知らせ」と言うのが手元にあります。 これは今年(平成28年)の1月に送付されてきたものなのですが、これは 平成28年度の「社会保険料控除」に記入しても良いのでしょうか? それとも記入しないものでしょうか? また昨年(27年)に記入して提出しなければいけなかったものですか? 国民保険料などは記載しなくても大丈夫だったような気もしましたが?? 送付されてきたのが28年の1月だったので昨年度の年末調整時には記入できませんでした。 何だかこんがらがってしまって・・・アホな質問でしたらすいません! どなたかお教えくださいませんか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整の社会保険控除について

    年末調整の時期になり、「給与所得者の保険料控除申告書」を記載しています。 「社会保険控除」という欄には、「国民健康保険」の金額を記載すると思いますが、ひとつわからないことがあります。 単純に、今年1月~12月までに支払った国民健康保険の合計金額を書けばいいのだとは思いますが、年内に還付金があった場合は、その金額は差し引いて記載するのでしょうか? 私は、昨年末に引っ越しをして、別の都道府県に移動しました。 昨年の年末調整のときは、払った金額をそのまま記載したのですが、今年の1月に前の自治体から「還付金のお知らせ」が郵送されてきて、銀行口座へ還付金が振り込まれました。 おそらくこのままだと、昨年の申告で還付金額分多く申告しており、所得税もその分少なくなっているものと思われます。 今年の年末調整では、その分を差し引いて計算するべきなのでしょうか? (還付金を受けたのは、今年です)

  • 年末調整の保険控除について

    お尋ねいたします。 年間、保険としては4万円程度支払っております。 会社に年末調整の書類として、保険の書類も提出しました。 昨年末に3000円程度年末調整が戻ってきました。 その前の年は15000円戻ってきていたのですが、 今回は少なかったのにびっくりしたのですが・・・ この保険控除について詳しく教えてください。

  • 産休中の社会保険料立替による年末調整での社会保険料控除

    産休のため給料が支給されないので、健康保険・年金保険料を事業所が立て替えて支払い、後日その立替分を何ヶ月分かまとめて事業所に支払っています。 それで、10~12月分は来年の1月に事業所に支払うことになっているんですが、年末調整での社会保険料控除は、10~12月分は来年の年末調整で社会保険料控除を受ける形になるのでしょうか? それとも今年の年末調整に含める形になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。