• 締切済み

民事裁判 被告側の不利に納得が・・・

民事裁判で2000万円の請求をされて困っています 相手は2000万円の回収ではなく、私に裁判にかかる時間とお金や精神的な苦痛をしたいがために法外な金額で訴訟を起こしたと思います 訴えられた側の私が弁護士に支払う着手金・日当・遠方のための交通費・報酬(仮に私の非が1:9で認められても弁護士さんには1800万円にかかる成功報酬を支払わなくてはなりません)のお金だけで今までためた貯金をこのような形でなくなるのが信じられません このような状況を相手はきっと喜んでいるのでしょう・・・ 仕事や結婚もあるので長期戦は避けたいのですが何か今から出来る得策はありますか? お金や今後いつまで裁判が続くかと思ったら心がやすまりません 民事裁判は訴えたものに有利なものなんでしょうか・・ 1000万円支払ってすぐに裁判から開放されるなら今すぐにでもしたいぐらいです 何か得策があったら教えてください

noname#23044
noname#23044

みんなの回答

回答No.3

裁判所からの答弁書催告状に記載されていると思いますが,答弁書などの書類を出さずに第1回目の期日を欠席すると,原告の主張を認めたものとみなされて,全面敗訴の判決を受けるおそれがあります(これを「欠席判決」といいます。)。 弁護士を委任して争うかどうかはともかく,まずは裁判所に原告の主張を争う旨を記載した答弁書を提出しておく必要がありますので,ご注意ください。念のため。

回答No.2

>1000万円支払ってすぐに裁判から開放されるなら今すぐにでもしたいぐらいです No1さんがおっしゃるとおり、質問者さんは混乱されておられるようです。 2000万円払えば、すぐに和解が成立して、裁判からその日に開放されますが、この条件を持ち出しても、相手は図に乗って2000万円でないと「和解」しないときっと言うでしょうね。 本来は、相手の方がこの裁判を仕掛ける前に相当のやり取りがあったのでしょう。にもかかわらず、相手が裁判起こしてきたのですから、「It's too late(遅すぎます)」という状況に追い込まれています。従って裁判から逃げるのでなく正面から戦う戦略が、質問者の心情にかなうと、私は思います。 >民事裁判は訴えたものに有利なものなんでしょうか・・ 裁判の原告は「立証責任」負います。一方被告は、当座は「否認する(そんな話ウソです。)」「不知(そのことについて私は覚えがありません、知りません。)」「事実としても証拠がないです」「原告はそういうけれど、私には非がありません、私のしたことは理にかなっています、合法です」を連発して逃げられます。こういう観点では原告不利でしょう。 >相手は2000万円の回収でなく・・・ 相手の裁判が不当なものと立証できれば、訴え返す「反訴」という方法があります。たとえば原告を相手に「○○万円払え。その理由は・・・」と訴えることができます。反訴で勝訴すると、原告から「○○万円を払わせることができるわけです。 反訴しないと確かに勝訴しても1円も原告から取れません。従って反訴すれば、質問者さんは満足でしょう。 >1000万円支払ってすぐに裁判から開放されるなら今すぐにでもしたいぐらいです。何か得策があったら教えてください。 弁護士を依頼すれば、質問者さんは裁判所に行く必要はありません。夜とか休日に弁護士さんと会って、裁判の状況を聞いていればよいです。 答弁書、準備書面とかの資料はFAXで受け取れば良いでしょう。 まず裁判を受けて立つより方法がないでしょう。そうすると、裁判官は黙っていても和解を勧めてきます。相手の和解の条件をまず言わせましょう。1000万円なら万々歳ということです。 「1000万円支払ってすぐに裁判から開放されるなら今すぐにでもしたいぐらいです。何か得策があったら教えてください。」と本気でお考えなら、弁護士にまかせっきりにすれば良いでしょう。1000万円で和解する策を弁護士さんは考えてくれるでしょう。但し弁護士さんが有能で質問者さんの立場に立って親身に考えてくれる誠実で親切な弁護士の場合です。

  • kotya
  • ベストアンサー率26% (56/212)
回答No.1

質問者様混乱しているようですね^^; 経緯など全く判りませんので助言のしようも無いかと思います まずは弁護士さんとゆっくり話し合うべきかと思います

関連するQ&A

  • 民事裁判の費用について

    民事裁判の費用で裁判所に納めるものおよび弁護士費用についてお教えください。 損害賠償請求裁判ですが、着手金を弁護士に支払います。勝訴します。その場合は、成功報酬が発生します。敗訴の場合は無しと言うのは理解できます。そこで、控訴された、控訴する場合、上級裁判所にまた訴訟の費用を払い、弁護士にも費用を払うのでしょうか?控訴する場合は、費用が払えないから控訴しないと言うのは不本意ながら理解できます。しかし、控訴された場合は受けて立たないといけないのでどうなるのでしょうか?それとも、成功報酬とあるように、最終的な決着がつくまで最初の着手金で良いのでしょうか?また、裁判の回数も聞くと最初でも数回ないしは十回くらいになるとのことで1年はかかるとの事です。そうした場合、弁護士からすると負けるだろう裁判なら、少々着手金が手に入るからと言って、裁判をやりましょうとは言わないようにも思えます。むしろ勝ち目の無い裁判なら、無理ですよと、断られそうな気がします。弁護士から裁判を起こしましょうと言われたのですが、こう言う事実を考えると弁護士自体に手応えがあるのかな?とも思えるのですが。曖昧な質問ですが、回答は前段の控訴時の費用だけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 裁判について

    弁護士事務所に裁判について相談に行きました。 民事裁判の手続きで20万かかるという話でしたが妥当な金額でしょうか? 着手金、成功報酬は事前に調べていて納得しました。 あと聞き忘れたのが民事で出廷した際の弁護士費用です。(また相談するとお金がかかりますので) 2~3百万円請求出来るとの話になりましたが、相手が納得せずに何回も裁判所にいくのは厳しいです。(サラリーマンですから) それを言うと裁判官が減額して和解するよう促すとの話でしたが出来れば1回で終らせたいと思っています。 ご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 民事裁判中 相手側弁護士の辞任 この先はどうなるのでしょう

    こんにちは^^ いつもお世話になっています。。 知人から相談された件で皆様に、お知恵を戴けたらと思います。 1年前から民事で訴訟を起こされています。商法上の契約に付いてです。 金額も多く○○○万円 億に近い額での訴訟です。。 初めは相手側も勢い宜しく、何だかんだと責めて来てた様ですが・・ 此方は知人も弁護士も、比較的 起きた事のみを淡々とこなしている様な状況でしたが、相手方の弁護士がいきなりの辞任!!との報告があり、まだ次の弁護士も決まってないとの事です。。 知人の弁護士曰く、相手側の弁護士に着手金等を払ってないような事らしく・・加えて、此方の関係者及び業社からの陳述書の内容から判断して原告に不利な話が多く(当たり前って言えばそうですが) この様な事を考慮し、辞任に至った様です。 億に近い訴訟の割には・・内容が伴ってない話です。 現在、原告は金銭面でも苦慮している状況との事。 通常、この様なケースでは 次の弁護士に委任するにも着手金必要になると思いますが。 そこで、質問ですが・・ (1)今後 民事では原告に弁護士なしで行くとして、裁判に影響は出てくるのでしょうか? 原告は以前にも裁判所より再度に渡り注意を受けていた経緯があるそうです。 (裁判所に何度も来る&被告を誹謗・中傷しすぎる等) (2)狭い弁護士会 (地方の小さな町)で前弁護士が辞任した後に次の請けては居るのでしょうか? お金さえ払えば・・って事になるんでしょうが・・ 知人の弁護士は 暫く様子見って事で詳しくはお話にならないそうです 上記、内容について詳しい方 お見えでしたらご教授戴けませんか? 担当弁護士に聞いたら?ってのは・・もう聞いてます。。 弁護士同士の事なので、中々教えて貰えないのが現状ですので・・宜しくお願いします。。

  • 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?

    借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。

  • 民事裁判における特別代理人について

    私は、法律事務所でアルバイトをしていたことがあります。 そこで、知人が本人訴訟をしている訴額が1000万円の裁判で、その知人が私に対し、特別代理人になってくれないかと相談してきました。 特別代理人は、刑事裁判では、主任弁護士がいる場合に認められ、民事裁判では、依頼人が未成年者や成人後見人がついている場合で、かつ、弁護士がどうしても見つからない場合にのみ、裁判所に申立てをして認められる場合があると理解しております。 私の知人の場合、弁護士資格のない者が特別代理人になることは可能なのでしょうか? もちろん、報酬は一切頂きません。あくまでも、ボランティアです。

  • 裁判で弁護士をつけないと不利に働くことはあるか

    民事でもめています。 今回ありしない事実をでっちあげられ訴えられました。 相手の請求が多額であるため 代理人をつけると報酬がかさむため代理人はつけることができません。 相手には代理人弁護士はついています。 おそらく多額の請求をあえてして こちらに弁護士をつけることができないよう仕向けていると思われます。 代理人弁護士をつけないことが裁判で不利に働くことはあるのでしょうか?

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?

  • 負けるとわかっている裁判の弁護士費用

    先日車をぶつけられました。こちらは停止中だったので過失がないと自分の保険屋にいわれたので相手側保険会社と私とのやり取りになりましたが、相手ははじめから「10:0」なんて認めないと言い張り、保険会社が埒明かなくて調査会社を依頼したのですが、その結果にも不服と言い張り、修理費が1円もでないままなぁなぁにされました。腹立たしいので少額訴訟を申し立てました。すると裁判の間近に弁護士から答弁書が届き、通常裁判に移行し、争う。とありました。私が邪魔で通行の妨げになったからぶつかったから私にも非はある。というのと修理費が高すぎる(34万)という言い分です。高いといわれても困るんですが・・。出しても5万以上は出さないとも書いてありました。私も弁護士に相談してみたのですが、最低でも弁護士費用に20万はかかるといわれたし、この件で私が負けて相手にお金を払うということははないから自分でやったらどうですか?といわれたので依頼はやめました(そもそも報酬もすくないし、やりたくなさそうだった様に見えた) 加害者は保険にも入ってるわけだし、修理費よりも高いお金で弁護士を雇い争う姿勢でいるのはプライドなんでしょうけど、理解に苦しみます。 通常裁判に移行したということは自分が納得いくまで裁判し続けたいということですよね。 相手はどんどん弁護士費用はかかるんでしょうか。 それとも弁護士代って1事件の着手料だけなんでしょうか? 1銭も報酬が入らないのに引き受けた弁護士も不思議に思うのですが・・・

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)