• 締切済み

挿絵・表・イラストの作り方

製本された出版物などでは、チャート図やイラストが綺麗に作られています。 サインカーブとか曲線のグラフ・・・ 具体的に言うと、呼吸パターンの図や心電図データのイラストを作るには、WindowsのPCではどのように作れば良いものでしょうか? アイデアやお知恵を頂ければと思います。 どうぞご回答宜しくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.7

ご質問とはちょっと外れるかも知れませんが、読んでいて思ったことをいくつか。。。 エキスパートの皆さんからのご紹介、TexとかEPSとかGnuplotとかmathematicaとか、はむろん正解なのでしょうけど、平均的PCユーザではまだきついという感じもします。ひとつひとつ試していければいいですし、経済面と時間面でつらい。ソフトは慣れだというのは確かですけど、いろんなものを慣れるまで試すというのは時間的におよそ非現実的。正しい選択かどうかはあれ、まずはレベルと目的になじみそうなのを選ばざるを得ません。 私のような人、決してエキスパートではないけどしばしば作図とか説明図とか作っているというような普通人の感覚をご紹介。他の人のご意見と違う点も混じりますがごくごく私見です。その人その人の立場と目的次第ですので。 グラフ: 正確なグラフを自在に作りたいとき、数式処理ソフト(グラフ用ソフトとは言えない)mathematica使用、かなり頻繁に。今や私にとって絶対不可欠の道具です(グラフより理論計算とかちょっとしたシミュレーションが主な使途ですけど)。でもお勧めかというと、慣れるまでやはり敷居が高いのと、なんといっても高価なソフトなので簡単にはお勧めできません。長くつきあうつもりがあるならお勧めです。 gnuplotは無料の優れものだけど、mathematicaほどの自在性は無いのと関数定義するのがちょっと面倒。なんといってもGUIじゃなくてCUIベースの操作では慣れてもまだちょっとつらいかも。一応私gnuplotを人に教えていたりしたこともあるのですが、やはり「タラー」ですよね。 excelのグラフツール、ビジネス用にはOK,手軽。まずはこれからでしょうね。でもかなりお仕着せベースのグラフ作りになり、結局書式を整えるのに手間を食ったりもする。学生実験のデータまとめには十二分ですけど論文には私としては向かないと思います、ちょっと学術的グラフとしては品位に欠けるような気もするので。 本格的グラフソフトのKaleidaGraphとかIgorとかいじった程度のことはあるけど、そこまで無くても普通間に合うかな、と思ったのでいじっただけでおしまい。まずはexcelで、それで間に合わなくなったら、ということではないかと。 mathematicaにしろexcelにしろ全く自在にとはいかないので、描いたグラフを次項の作図道具によりなぞって線を描けば、あとは線種や色などは好き次第なので、それで見やすいグラフに直したりもします。 作図: office(word, excel, powerpoint)組み込みの図形描画ツール。これが一番お気楽で常用。かなり使いやすいし、機能的にも大体のところを抑えているし、難しくはない(必要なら入門書もけっこうあるはず)。かなり使えると思います。質問者様の嗜好等にもよりますが、呼吸パターンの図や心電図データのイラストとかなら、この程度で出版に耐えるものはできると思います。まずはこれでスタートでは? 幾何学形状をきちんと数値もおさえて作るにはたまにmathematicaも利用。 本気でやるとき、以上でちょっと物足りないとき、図というより絵のとき、結局windowsおまけのペイントとか、ときどきAdobe Photoshop Elementとかでビットマップ画像をいじったり。office描画ツールで作った図を、ビットマップ画像としてペイントとかphotoshop上でいじくることもできるし。本来はllustratorが一番いいんだろうなと思いつつポケットマネーと時間と両面で手が出ず試したこと無し。 Visioはちょっと触っただけでおしまい、ビジネス用途にはともかく、学術論文とか教科書作のイラスト等にはこりゃむりだと思ったので。 文章: TeX(Latex)はちょっとかじったことあるけど、つらい、ギブアップ。windosで仕事をするならワードで十分と判断。TeX(Latex)が当たり前かどうかは、分野によるんでしょうね。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.6

Draw系だと #4さんの薦めているDynamicDraw とVisoのFree版のようなDiaというソフトがあります.

参考URL:
http://dia-installer.sourceforge.net/
naosara
質問者

お礼

masudayaさん、再度のご回答有難うございます Diaよさそうですね! 解説等の英語の理解が出来ればトテモ有用そうです。 ご親切な情報提供まことに感謝しております。 皆様からのアドバイス参考に色々試させて頂きます <(_"_)>ペコッ

回答No.5

私も、スペクトルの描画など、普段の用途にはエクセルを使っています。 あまり設定をいじれませんし、いまいち垢抜けないところがありますが、論文に載せる絵なら別にこれで困りません。 ただ、最小二乗法で近似をかけたい場合など、フィッティング操作に対してエクセルはかなり弱いので、そうした場合にはCaleidagraphを使っています。しかし、そうした場合も、結局載せる絵はエクセルで作っていたりしますが。Caleidaはフィッティング式を計算させるだけ。 エクセルで作ったグラフをTIFで保存して、フォトショップで文字や数字をいれ、TIFで貼り付けています。形式は何でもよいとおもうんですが、なぜか伝統的にTIFを使っています。理由不明。

naosara
質問者

お礼

anthracene様、ご回答有難うございます。 TIFの拡張子で画像保存すると言う習慣がなかったのですが、状体の良いままファイルや画像のサイズを少しでも小さくしたい時にこの拡張子で保存する方は結構いらっしゃるようですね! 自分の日常生活範囲ではあまり作業方法のアイデアに余程の事が無い限り向上心は沸いて来ないのですけど、こういった形で皆様のアイデアやアドバイスを頂けると使って見たくなってきてしまいます。 (´~`ヾ) ポリポリ・・・ ワンポイントアドバイスとして肝に銘じさせていただきます。 有難うございました <(_"_)>ペコッ

  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.4

イラスト描画は添付URLが良いかと思います。 グラフに関しては、エクセルの散布図で大抵事足りるはずですよ。 背景やプロットを消したり、線を太くすることが出来ます。 他人のパソコンでも作業することを考えると、エクセルをマスターするのが一番です。

参考URL:
http://www.dynamicdraw.com/jp/
naosara
質問者

お礼

guide_man様、ご回答有難うございます。 エクセルは、よくよく考えたら表計算ソフトなんですよねぇ・・・ (´ー`;)ゞ・・・ 表作ること位にしか使っていませんでした。 計算式から表作製するスキルをモットモット付けないといけないなぁと実感しております。 それにしても、Dynamic Draw と言う御紹介のソフトは視覚的にもとっつきやすそうでイイですねぇ(゜▽゜*)ニパッ♪ コレ早速DLして試して使ってみます。 本当に皆様のアドバイスは的確且つ要を得ているものばかりで感謝感謝((*゜,_ゝ゜)ゞデシ!! 有難うございます

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

1)実験データに基づくグラフ(心電図など) 2)数式に基づくグラフ(サインカーブなど) 3)説明のためのイラストや概念図(装置図など) を描くために適したソフトは、それぞれ違います。 また、最終的に作成した図をどのように利用するのか、具体的には a)学術論文に掲載(TeXでの利用) (EPS) b)学会発表に利用 (Powerpointでの利用)(JPEG, PNG) c)一般の方向けの雑誌に掲載(原稿を出版社に渡す)(EPS) d)一般の方向けにWEBに掲載(JPEG, GIF, PNG) e)社内向けの資料などに利用(ワードなどへの貼付け)(JPEG, BMP, PNG) のどれに用いるのかによって、最終的なファイル形式などが異なります。ですから、まず自分が何のために、どれを描きたいのかを明確にする必要があります。( )内は,各目的に適した最終的なファイル形式です。 1)は、いわゆるグラフ作成ソフトとよばれるもので、論文などにのせたり、学会で発表するためのグラフ作成や、実験データの解釈のためのグラフ化などに利用します。 Excelのような表計算ソフトでも代用できますが、 ・Kaleida Graph ・Igor ・Origin などの専用ソフトを使えば、より学術向けのグラフを作成できます。Kaleidaは使い方が簡単なので、私は愛用していますが、高度なグラフがかけないのとEPS出力が弱いので、その場合はIgor等を併用しています。GNU Plotもこのグラフ作成ソフトの一種ですが、かなりとっつきにくい印象です。  なお、一般の方に見栄えが良いグラフを作成するために、これら学術向けソフトで元グラフを作成しておき、それを3のグラフィックソフトで加工するということもします。 2)数式を直接扱えるソフトとしては、Mathematicaが最も有名です。他にMathcadやMapleなどがあります。また、Excelなどの表計算ソフトをつかって、数値データにいったん変換してしまってから、1のグラフ作成ソフトでグラフを描くということもよくやる手法です。 3)これは、グラフィックソフトとよばれるソフトの役割です。有名なものは、Adobe Illustratorです。出版物向けやWEB向けのイラストのプロの方がよく使うソフトです。ただ、独特の描き方をするので、慣れないと思い通りに描くのはちょっと難しいです。個人的には同じアドビに買収された(旧マクロメディア)Freehandの方が好きでした。これらであれば出版むけからWEB向けまで、すべての用途に対応できます。EPS出力に弱いソフトで作成した図をEPSにするために、利用したりもします。 あまりこった図でなければ、Microsoft OfficeのPowerpointでも描くことができます。ただEPS出力が弱いので、それらを要求される用途には向きません。 縮尺を意識して図を描く場合には、設計用のCAD系ソフトを使うこともできますが、一般に高価でとっつきにくいです。私はMicrosot VISIOですませています。

naosara
質問者

お礼

nzw様、ご回答有難うございます。 とても事細かに用途別に御紹介して頂けて驚いております。 今回は論文や研究データの学術発表用では無いため、個人で扱うソフトとしてあまり高度且つ高価なものは手がでませんが・・・ (・ω・;) コレだけ用途に分けてソフトウェアを使われている方が居るものだという事にも正直驚いてしまいました。 PCのスペック上の問題でAdobeのソフトは敬遠しておりましたがトテモ色々な用途に使えそうなので興味が出てしまいました。 WindowsユーザーですのでOfficeに連動出来るソフトと言う事でも、Visioと言うソフトウェアもなかなかよさそうですね! フリーウェア中心に探しておりましたが、探すのが探す事が困難になった場合は御紹介のソフトを使って作業に役立てて行きたいと考えております。 PCで数式は今まで扱ったことは皆無に近いのですが、コレを契機に少し挑戦して行きたいと思います。 前者の方を含めてトテモ参考になりました。 本当にアドバイスに感謝しております、有難うございました (゜▽゜*)ニパッ♪

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

グラフソフトなら BearGraphや http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se090636.html Grapes http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/ というソフトもあります.使いやすさはこちらのほうがいいとは思います.印刷物の様なきれいに仕上げにしようとお思いなら,やはり,GNUPLOT+LaTeXになると思います.

naosara
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。 ソフトウェアーは考えるよりも使って慣れろ!!ですよねぇ グーグルで検索して調べていたりしてもどれが目的に即しているかの判断はなかなか出来ないのが現状です。 色々アドバイス有難うございました。 本当に助かります、感謝しております <(_"_)>ペコッ

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

グラフであれば,GNU-PLOTをお勧めします. http://dsl4.eee.u-ryukyu.ac.jp/ http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/ http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-intro/ など,いろいろ取説があります. 文章の方はLaTeXがいいと思います. (最近使っていないけど....)

naosara
質問者

お礼

今まで見た事も無いようなソフトの御紹介をしていただき有難うございます。少し無いよう見て見ましたが・・・ ( ̄Д ̄;υ)タラー… 使いこなすのに相当苦労して時間がかかりそうですねぇ・・・ 他に自分で気軽に使えそうなソフトを探す傍らで、少しずつ御紹介のソフトを試していってみます。

関連するQ&A

  • 出版物のイラスト図の転載について

    お知恵を拝借させてください。 インターネット出版本(=eBOOK)を計画しています。(勿論、本eBookは定価を付けて販売を行います)。その本に説明の為、筋肉の図を出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのです。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034863.htmlの回答が とても参考になるのですが、一歩踏み込んだ内容を教えて頂きたく投稿しました。具体的には4つです。 1)回答には、『著作権法第32条の適法引用が認められます。具体的には、引用する図版が、あなたのつくる文書をきちんとフォローしていること。あなたのつくる文書が主体であり、引用する資料が従であるという関係が、質・料ともに明確であること。引用する資料の出典を明示することです。その場合、出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”フォロー”している事、”主従の関係”等は感覚的な表現であり、明確な基準はあるのでしょうか? 2)回答には、『出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”許諾を得る必要はありません”とは、出版社へ連絡する必要も無いとの認識で良いのでしょうか? 3)回答に『おおもとの資料の著作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、若干加工してイラストを作成した場合、引用元と異なったイメージになっても、引用を示して良いのでしょうか?(逆に引用元からクレームが出てくるとか・・・)問題ないのでしょうか? 4)著作権法を理解している出版社に連絡すれば、1)-3)にマッチしている事を口頭で説明すれば、出版社も個々のイラスト転載に関して、それほど転載費用を要求して来ないのでは・・・と考えますが、実際に出版社へ正直に聞いたりする事は如何なのでしょうか?(良い交渉の仕方があれば是非!ご教示下さい) お手数掛け、すいませんが、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 初心者です。エクセル(Excel)の散布図で円を書く方法

    数式の使い方もよくわからないので質問いたしました。 内容としては簡単なことかもしれませんがよろしくお願いします。 今、散布図でデータ同士の点をつなぎ円を書きたいと思っております。(折れ線グラフにするとサインカーブが2本表れるような2列のデータの集まりを作りたいととってもらってもいいです。) しかし、この点の集合を表すような関数の書き方がいまいちよくわかりません… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数点から滑らかな曲線を描きたい。

    グラフを書くときに、(例えば)10点の値がわかれば、点から曲線のグラフを書くことができます。 そのグラフを作れば、点がないポイントでも値が知ることができます。 この点がないポイントをグラフからではなく、数学的に(←数学的という言葉にそれほど意味はありません)推測するにはどういう計算式にすればよいのでしょうか? どこかのホームページへのリンクでもかまいませんので、ご教示お願いします。 (Excel等で散布図グラフを書かせることができますが、あのグラフはどのような計算によって滑らかな曲線を描いているのでしょうか?) 例) 以下の(x,y)ポイントが計測からわかったとする。 (0,0) (10,174) (20,342) (30,500) (40,643) (50,766) (60,866) (70,940) (80,985) (90,1000) x=55のときのyはいくつか? ※答えとしては、この波形は y=1000Sin(x) なので819が答えだが、この波形の数式がわからないときに、どう求めるか。

  • 到着率

    横軸が時刻で縦軸が到着率を表すグラフを考えた場合、現実的にどのようなパターンが考えられますか? 私が思いついたのは ・例えば病院のような場所のときSinカーブのように朝、深夜は到着が少なく、昼間あたりに到着が多いパターン ・チケット販売のコールセンターのようにある時刻(発売時刻)に急激に到着が増えるパターン この他にも思いつくパターンがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 冷却曲線と共晶について

    冷却曲線についての質問です。 純溶媒と溶液の冷却曲線の違いがわかるのですが、さまざまな大学入試問題(ベンゼンにナフタレンを溶かした問題や水に食塩を溶かした問題etc)を見たところ、溶液の冷却曲線(縦軸に温度、横軸に時間をとったもの)についての図が2パターンあり、どちらが正しいのかが気になって仕方がありません。 <パターン1> 過冷却後、温度がいったん上昇するが、そのあと凝固点降下によりどんどん温度が下がっていき、『ある温度で共晶が起こり、グラフがフラットになり、その後、しばらくしてすべてが固体になり、再び温度が下がっていく』 <パターン2> 過冷却後、温度がいったん上昇するが、そのあと凝固点効果によりどんどん温度が下がっていき、『ある温度でさらに強く温度が下がっていき、グラフの負の傾きが大きくなる』 この2パターンです。なんとも下手な表現で申し訳ございません。とにもかくにも『』の違いが気になっております。 もしかすると、両方とも正しいグラフなのでしょうか? もしそうだとすると、<パターン2>では共晶(溶媒粒子と溶質粒子の析出という意味でこの言葉をつかっております)が起こっていないのでしょうか?

  • VBSでExcelのグラフを作成

    VBScriptで 1.Excelを起動 2.CSVファイルを開く 3.開いたデータを使ってグラフ(折れ線付き散布図)を作る という処理を一括して行おうとしています。 現在2までは成功しており、3でつまづいています。 具体的には、グラフタイプを折れ線付き散布図に変更するところでエラーが生じます。 以下実際のコードです。 'Excelを開く Set excel = CreateObject("Excel.Application") excel.Visible = true 'CSVファイルを開く Set book = excel.Workbooks.Open("C:\\test.csv") 'グラフを作る Set sheet = excel.ActiveSheet Set chart = sheet.ChartObjects.Add(50, 50, 500, 300) chart.Chart.ChartType = xlXYScatterLines '※※※ この行でエラー ※※※ chart.Chart.SetSourceData sheet.Range("A2:B50") エラーの内容は「型が一致しません」というもので、この行がなければ最後まで動作します。 (グラフタイプが最もデフォルトの集合縦棒になってしまいますが) グラフタイプを折れ線付き散布図にする、chart.Chart.ChartType = xlXYScatterLines という シンプルな一文のどこに間違いがあるのか、ご教授願います。

  • 超音波写真のグラフから心拍数わかりますか?

    お世話になります。 化学流産ばかりを繰り返していましたが、今回、心拍確認までたどりつきました。 そのとき具体的な心拍数は教えてもらえませんでしたが、 いただいた超音波写真に心電図のようなグラフものっています。 グラフの目盛りにはcm/sと書いてあります。 このグラフから心拍数は出せますか? どのように計算したら良いでしょうか? また、6週ですとどのくらいの心拍数が標準ですか? お医者様には「順調」とは言われたのですが、気になってしまって。 教えていただけるとありがたいです。

  • Excelグラフの任意の数値出力について

    こんばんは、初めて書き込みいたします。 Excelでグラフを作成しました。 近似式ではカーブがうまく乗らなかったので他の方法があればどなたかご教授願えればと思い書き込みました。 具体的には下記の通りです。 x軸     y軸 0.146---- 25 0.19----- 30 0.323---- 40 0.72----- 50 1.35----- 60 2.265---- 70 3.525---- 80 5.225---- 90 7.44----- 100 9.95----- 110 11.375--- 115 の数値で散布図グラフにすると右肩上がりですが、急に上がってから緩やかなカーブになります。 必要なのは任意のx値の時のy値がでる関数があればということです。 多項式近似5次式の近似曲線を足してみましたが蛇行したカーブになりますので使えません そこで任意のx値からy値を出せる関数があればと思いました。 ちなみに逆にx軸とy軸を入れ替えて5次式近似を足しましたところカーブはピタリと乗ります。 数式は、y=-2.0887E-9^5+6.6981E-7x^4-7.3059E-5x^3+4.6719x^2-1.3980E-1x+1.6337とこのように出ます。ところがこのやり方ではx値を逆算で求める数式が存在しないようなのです。 このx,y入れj変えた5次式のx値が出る関数でもいいのですが・・・ どなたかご存知でしたらご教授お願いします。

  • Excel VBAでのグラフ

    エクセルのVBAを用いてプログラムを書いているのですが、どうしてもわからないことがあるので教えて下さい。 あるデータの時間経過(推移)の折れ線グラフを自動的にチャートシートに作図させたのですが、X軸に日付の目盛りを表示させ忘れてしまい、X軸に日付の目盛りを表示させるようにマクロを記録し、それを基に手直しをして追加プログラムを書いているのですがうまく行きません。というのは、X軸に日付の目盛りを表示させることはできたのですが、それに伴い、チャートの形が変わってしまうのです。グラフの種類は折れ線でサインカーブの様なスムーズな線が角張ったゴツゴツした感じの線になってしまいます。これってバグでしょうか? 具体的なプログラムは、Range(cells(50, 2), cells(150, 5))のデータでグラフを作成し、その後、Range(cells(50, 1), cells(150,1))の日付データをX軸に設定するといった感じで組んでいます。グラフの表示形式を変えずに、X軸の目盛りラベルのみを変更(表示)させるにはどのようにすれば良いでしょうか

  • 呼吸と心電図の関係

    心電図を用いた実験を学校でしているのですが、 以下の点の理由について悩んでいます。 ご存じの方、ご意見のある方、ご教授いただけませんか。 1.吸息時の心拍周期より、吐息時の心拍周期の方が長くなる。 私は、吐息時には血中酸素分圧が低下し、それを何らかの機構が感知し、自律神経系を介して、心拍数を低下させるのではないかと考えています。ただ、具体的にどのようなメカニズムになっているのか詳しいことは分かりません。 2.普通に呼吸した場合と深呼吸している場合で心電図に差があるのか。 それはなぜか。 以上の点なのですが、ぜひご意見ください。 よろしくお願いいたします。