• ベストアンサー

中学・数学

関数y=ax^2の変化の割合の公式について質問させて頂きます。 aq^2-ap^2/q-p 変化の割合はこの公式に代入して求めますが この公式を整理すると a(q+p) という数式になるそうなのですが 公式にどういうことをして整理すると この数式になるのかが分かりません。 どなたかご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.2

aq^2-ap^2 の因数分解です。 aq^2-ap^2=a(q^2-p^2)     「aでくくった」     =a(q-p)(q+p) 「和と差の公式 x^2-y^2=(x+y)(x-y)」 だから (aq^2-ap^2)/(q-p)=a(q-p)(q+p)/(q-p)=a(q+p)

omarukun
質問者

お礼

ccyuki様、大変詳しいご回答ありがとうございます。 数式の横に解説まで記載してあり、本当に分かりやすいです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ap^2-aq^2 =a(p^2-q^2) =a(p+q)(p-q) で約分。 ちなみに、 その直線の切片は-apqになる。

omarukun
質問者

お礼

Musicful-様、ご回答ありがとうございます。 今回の質問で皆様から詳しいご回答を頂いて 大変勉強になりました。 ご教授感謝致します。

  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.1

(q^2-p^2)=(q+p)*(q-p) っていう公式があるんですよ。 まだ習ってないかな? これを使うと分子を分母で割れますよね。

omarukun
質問者

お礼

katuharu2様、迅速な回答ありがとうございます。 なるほど、因数分解の平方の差を用いて整理していたのですね。 ご教授感謝致します。

関連するQ&A

  • グラフの平行移動について(高校数学)

    グラフの平行移動を解く際に  y-q=f(x-p) という公式を使って解くというように書いてあるのですが、何故上のような式になるのかその理論がどうしてもわかりません。 上の式自体は 『関数Aを移動した後の関数を関数Bとする。  関数A y=f(x)上の任意の点をQ(X,Y)とし、  x方向にp、y方向に移動した点をP(x,y)とすると、   x=X+p y=Y+q より X=x-p Y=y-q   Qは関数A上にあるから Y=aX+b  よって、関数Bの方程式は   y-q=f(x-p)  となる』 という解説から導かれたものらしいのですが、自分にはなぜこれ代入するだけで関数Bの方程式が導かれるのか理解できません。 それに、移動した点を元に関数を求めるのならば、 x=X+p y=Y+qを代入して y+q=f(x+p)になるような気さえしてしまいます。(もっとも正解が導けませんが……) 理論が判らなくても公式を使って問題は解けますが、どうしても気になってしまい悩んでます。どうかこの公式の意味をわかりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学数学

    二次関数の変化の割合は、教科書に載っていない方法で、a(p+q)という公式を使って求めることが出来るといいます。 このように、教科書に載っていない方法(塾で教えるような方法)で、数学の問題が簡単に解けるような公式みたいなものを、あなた方が知っている限り教えて下さい。中学数学の範囲内なら何でもよいです。沢山の良回答待っています。

  • 宿題がわかりません、中3です

    [1] 関数y=ax^2について、次のそれぞれの場合のaの値を求めなさい。 (1) xの変域が-2≦x≦3のとき、yの変易が0≦y≦18 (2) xの値が2から4まで増加するときの変化の割合が、y=3x-2の変化の   割合と等しい。 [2]右の図のような1辺が4cmの正方形ABCDの頂点Aから、    点P、Qが同時に出発し、点Pは辺AB上をBまで、   点Qは辺AD上をDまで、等しい速さで動きます。     AP、AQがそれぞれxcmのときの△APQの面積をycm3として、次の問いに答えなさい。 (1) yをxの式で表しなさい (2) △APQの面積が4cm3となるとき、APの長さを求めなさい。 わかりにくい画像ですいませんヽ(´□`。)ノ・゜

  • 中学の数学 教えてください!!

    関数 y=axの2乗において.xの値が3から5まで増加するときの変化の割合は6である.このときa= 何ですか? 分かる方教えて下さい!! (つД;`)

  • 数学の問題です

    数学の問題です。解ける方よろしくお願いします aを正の整数として座標平面状に定点A(0,a)をとる。Aを通りx軸の正方向から測った角がθ(-π/2<θ<π/2)である直線をLとし、Lと放物線y=x2との交点をP,Qとする。 (1)1/AP+1/AQを求めよ (2)1/AP+1/AQがθが変化しても一定となるときのaの値を求めよ よろしくお願いします・・・!

  • 中学数学の関数の問題です。

     右の図で、(1)は関数y=ax+8、(2)は関数y=-x²のグラフであり、xの値が-2から0まで増加するときの、(1)の変化の割合と(2)の変化の割合は等しい。  また、x上に、x座標が正である点P(t、0)をとり、点Pを通りy軸に平行な直線と(1)、(2)との交点をそれぞれA、Bとする。  このとき、次の問いに答えよ。 問い1 aの値を求めよ。 答え:a=2←これはできました。 問い2 △OABが、OA=OBの二等辺三角形になるようなtの値を求めよ。 答え:t=4 この問い2がどうしてもわかりません…。 学校で先生に聞けばいいのですが、まだ日があり、待ちきれないので、どなたか教えてほしいです。 ※ちなみに右の図というのは添付の画像の図のことです。また、ここでは記号の数字が使えなかったので、図のグラフの数字は(1)、(2)と書いています。

  • 中学生の関数を教えてください。

     お世話になります。  下記の問題を教えてください。  関数y=ax2乗について、xがー1から4まで変化するときの 変化の割合が、y=-2/3x+2の変化の割合と等しいとき、aの値を求めなさい。  答えはa=-2/9なのですが、そこまでのプロセスがわかりません。宜しくお願いします。

  • 数学です。

    教えてください。 長さが2の線分ABを直径とする円がある。この円周上に動点Qがある。AQの延長上の点PがAQ×AP=8を満たすとき、点Pの軌跡を求めよ。

  • 至急!空間ベクトル(高校数学)

    以下の問題です。 (1)はなんとかクリアでしょうか?  |AP→|=2√(4p^2ー2p+1)、|AQ→|=2√(4q+1)   AP→・AQ→=16pqー4q (2)なのですが、CR→=kCG→(0≦k≦1)として、AR→を表し、 AR→=sAQ→+tAP→として、たがいに一次独立として係数比較で、 s=1/2,t=1/2でp+q=k(0≦k≦1)よって0≦p+q≦1 でよいのでしょうか?あまりにも単純な気も…? ちなみに、それを使うと、 (3)平行だから、APRQの面積=2×三角形APQで  S=4√(4p^2+3q^2ー2p+1) これは、単に2倍してもよいのでしょうか? (4)√の中を2次関数のように変形して、  最大値8、最小値8√21/7 となりました。    とくに、(2)(3)の考え方があいまいなので、 ご指導、お願いいたします。 平行六面体ABCD-EFGHは|AB→|=|AD→|=1,|AE→|=2, |BP→|=2p,|DQ→|=2q(0≦p≦1,0≦q≦1), <FBC=<BCD=π/2,<EAB=2π/3である。 (1)|AP→|,|AQ→|,AP→・AQ→をp,qを用いて表せ。 (2)3点A,P,Qを通る平面と辺CG の交点をRとする。   Rが存在するためのp,qの条件を求めよ。 (3)(2)のとき、四角形APRQの面積をSとする。    Sをp,qを用いて表せ。 (4)R=Gのとき、Sの最大値と最小値を求めよ。

  • 【中3数学】関数の問題教えてください!

    学校の宿題で関数y=ax²の変化の割合についての問題が出たのですが、 よく分からないので解説をお願いします!!!! 問題は、 関数y=4x²で、xの値がaからa+4まで変化するときの変化の割合は8です。 このとき、aの値を求めなさい。 というものです。 よろしくお願いします!!