• ベストアンサー

ユニクロに興味のある方教えてください!

 18日に発表した2月中間決算で、ファーストリテイリング社は売上高、経常利益ともに上場以来初の減収減益となりました。  しかし、「まだまだこれから挽回をするぞ!」という闘士に燃えている柳井社長・・・。大丈夫なのでしょうか? 飛躍した速さの分だけ、経営不振に陥る速さも早いのではないかと私は思っています。  そこで、質問です!これからのユニクロの将来に、光はあるのでしょうか?ユニクロの未来はどうなるんでしょうか?経営不振に陥り、倒産していくのか?それとも、今までのような斬新な経営方法により、業績を伸ばしていけるのか?クロかシロか?  みなさんの、ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.5

ユニクロの質問が連続していますが 学校で課題にでも出ましたか? 数年前、ユニクロは「時代の寵児」みたいな扱い方をされましたが マーケティング理論上、今日の行き詰まりは「必然」です。 よろしければダイヤモンド社から出ている ハーバードビジネスレビュー誌の2001年4月号 「ブランドと価格戦略の好循環」をお読み下さい。 簡単にいえば、ユニクロのビジネスモデルは 高いブランド認知を獲得し 低価格・高品質を武器に顧客からのプルを引き起こす といったモノです。 販売量が増えれば量産化に拍車がかかり 限界コストは下がっていきます。 でも、これは古くはイトーヨーカドーやダイエーなどに代表される 大手スーパーやディスカウンターと 基本的には同じモデルです。 ただ、アパレル分野に絞ったことが数年前の環境下 (低賃金な中国のアパレル工場の技術向上)では 効果が高かったというわけです。 このような戦略には限界があります。 競合他社よりもコスト的に優位にあるうちはいいですが そのうちにその仕組みを真似するプレーヤーが必ず現われ 不毛な価格戦争を繰り広げるようになります。 最近ではマックの平日半額撤退がイイ例です。 低価格品はブランドスイッチが容易に起こります。 だからユニクロのようなファッション分野では デザイン力に注力する、といったことも一見王道に見えますが それでも、あまりに拡大路線に走ると 「誰もがユニクロを着ている」状態が起こり ファッションリーダーから順に、今度は離れていく といった現象が起こります。 さらに最近アジアでは、逆パターンの現象が起きていて 例えば、今はベトナムでホンダがスクーターの現地生産に入り 中国製を駆逐しています。 数年後にはクルマでそのような現象が起きる筈です。 さて、ファッションの次に野菜に目をつけたユニクロですが それが数年前のファッションのような市場環境にあるのかどうか?が ポイントになるのでしょうし ユニクロは野菜に勝機あり、と読んだのでしょう。 しかしそれ以前にファッションと野菜に何ら関連性があるのか?が疑問です。 関連性とは、コア・コンピタンスを共有しているのか? ということですが コア・コンピタンスがなければ単なる多角化であり それは80年代に商社がさんざんやって 今、大失敗しているのと「同じ道」ではないでしょうか?

その他の回答 (4)

  • tt0420
  • ベストアンサー率56% (554/973)
回答No.4

こんにちは!再び失礼します。 今日の『日経MJ(流通新聞)』で、柳井社長の会見概要を見ました。 「4月にデザイン研究室を立ち上げた。今後、商品の3割は時代性を捉えたものにし、  開発から最短1ヶ月半で店舗に投入する。」 「表面的なデザインではなく、機能等商品の本質を強化する」 「これまでは混雑緩和の為、自社繁盛店の近くに出店していたが、これからは  出店空白地帯を中心に展開、1000店体制を目指す」 なるほど、このような感じで柳井社長は闘士を燃やしておられたのですね。 成功のカギは、デザイン研究室が握っているように思います。 個人的には、昨日回答させて頂いた「こうすればいいのに…」と思っていたことが 実現されそうで嬉しいです。是非頑張って頂きたいです(*^_^*)

  • tt0420
  • ベストアンサー率56% (554/973)
回答No.3

こんばんは! ユニクロは好きでよくお店を覗きます。 11月から食品の販売を始めるそうですが…個人的には「大丈夫?」と云う感じがします。 参考URLを見ると『生協のネット通販版・野菜&米限定』のような印象を受けるんですが、 そんなにニーズがあるのかな?と疑問が残るのは否めません。 新鮮な野菜&米を売っている小売店は、何もユニクロじゃなくても全国的に手近にあるような気がしますし。 余程安ければ話は別なんでしょうけど…。11月が楽しみ(!?)です。 個人的な提案をさせて頂くと、折角上海に拠点もあることですし、 ユニクロには安くて丈夫な衣類で頑張って欲しいです。 別に【フリース】のような目玉商品に拘らなくても、 例えば、【一つ足すと流行りのコーディネイトになる】ようなアイテムに力を入れれば売れそうな気がします。 最近だと、スパッツ(7分丈・10分丈・裾にゴムが入ったタイプ)や スウェットパンツ(太め)等…。 突飛な色を止めて、無地と同じデザインでボーダー等柄物に力を入れるとか。 スウェットのスカート(スパッツや細身ジーンズに合わせる)なんかは売っていたんですが、 まだニーズがありそうな時期に在庫処分価格にしていました。 私はたまたまそれで買いましたが、もっと宣伝していればニーズは充分あったように思います。 またジップアップスウェットも、雑誌によく取り上げられている時期に一部店舗でしか 販売されていませんでした。 繁華街だけじゃなく、ちょっと離れるとロードサイド店が多いユニクロです。 休日に家族で買い物に来る、ファッションに敏感な母親と子供もいるでしょう。 その辺をよく見て改善して頂けると、ユニクロブランドに対する期待や信頼が 一層高まるような気がします。 …と、ユニクロの煽りを食らったと云われる『無印良品』の服を見て感じました。 (以前に比べてデザインが良くなったように思います) 以上、素人考えの意見で大変恐縮です…(^^;)

参考URL:
http://www.uniqlo.co.jp/foods/
noname#211914
noname#211914
回答No.2

ニュース報道によると、国内(一部海外)店舗数の拡大も考えているようですが、今後「フリース」のようなヒット商品を企画・販売出来るのかが鍵のように思います。素人判断では、どうも一時的なブームは終わったのではないかと推測します。確かに、あのようなシンプルで低価格なものでも消費者に飽きがきているのではないでしょうか・・・? 店舗数の拡大で店舗同志のパイの食い合い状態で売りが落ちているとの分析もあるとか・・・? 面白いのは、トマト・米等の事業がどのように展開していくのかがユニクロ自体の経営を大きく左右するのかもしれませんね・・・? データ的な根拠がないのであくまでも「ど素人」のたわごとです。

member
質問者

お礼

 大変興味深い回答を、ありがとうございました。「フリース」のような企画がでるかどうかが、今後の経営の鍵の一つとも確かにいえますね。  食部門もどうなるんでしょうね・・・。でも・・・。店舗数の拡大を拡大といっても、今現在店舗の減少を行っていますよね?  データのない率直なMiJunさんの意見は、ストレートです!参考にさせていただきます。

  • toma9
  • ベストアンサー率47% (673/1425)
回答No.1

以前にテレビで紹介していましたがファーストリテイリング社は ネット通販で野菜や米の販売を11月から始めるそうです。 柳井社長の経営戦略が楽しみですね。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020409-00002067-mai-bus_all
member
質問者

お礼

 ありがとうございました。確かに、これからの経営戦略は一つの楽しみでもありますね。   toma9さんは、柳井氏の経営戦略上手くいくと思いますか?

関連するQ&A

  • 将来への投資は財務諸表にどうあらわれるのか

    よろしくお願いします。 通常企業の業績は経常利益や営業利益によって表現されますよね。投資による支出(M&Aや建物の新築)はどこに表現されるのでしょうか?過大投資による減収や減益というのは起こりえるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 柳井正は忙しい、何故?金持ちなら遊べば良いのに

    柳井正って居るじゃん。ユニクロの社長です。コイツはめっちゃ金持ちで、贅沢三昧で一生遊んで暮らすに十分な金を持て余しています。 その一方、コイツは人並みに忙しいそうです。月200時間労働とか。まー、結構な労働時間ですが、電通の新人に比べれば楽かも、そんな感じですかね。 ただ、柳井は何したいのでしょう?金儲けが目的とは考えにくいですよね。だって、既に金を持て余してるんだもん。仕事する時間があれば、キャビアをツマミにワイン飲んで映画見てゆっくり過ごせば良いのに。 庶民ならともかく、指折りの金持ちが面倒な労働に月200時間も費やすとは。。。 軽くても丈夫な新合成繊維の研究開発とかなら、立派な労働意欲なんですけどね。だけど、柳井の仕事とは違う気がする。 ユニクロで働く大多数の従業員は、柳井と違って必死だと思うよ。月150時間働いて20万円とか、そんな感じだったりするのでは。しかも、「本業専念」を社内規則で定めていて、副業すると懲戒だとか。 柳井の意思でユニクロがこうなってるのわけなのですが、こんなことして柳井は得するのでしょうか?ユニクロ以外の多くの企業にも共通する経営手法なのでしょうが、経営者の目的を教えて下さい。何か魂胆があるのかしら? ユニクロには、小さい労働組合があるそうです。しかし、「ストライキするぞ!給料上げろ!」と言っても、「ストライキ?やれるもんならやってみろ」みたいな感じかしら。経営者側は、やはり強い。 柳井の経営理念は、「世界中の人々に幸せや喜びを伝える」だそうです。しかし、これは建前であり、建前なんだからキレイ事に決まっています。では、本音の経営理念は何でしょう?「安月給奴隷と自己都合退職者の人数を増やしていく」でしょうか?奴隷人数で、柳井は他社と競争しているのでしょうか?これが柳井の狙いならば、ユニクロがそうなっているのも納得です。 ってことは、格差社会の原因は、柳井みたいな経営者でしょ。柳井は金持ち、大多数の従業員は貧乏、ユニクロをこうしたのは柳井なんだもん。楽天なら三木谷、ソフトバンクなら孫、日産ならカルロスゴーン、東京都なら石原とか猪瀬とか舛添とか。こういう組織体のトップが自分の意思で、自分の裁量で、組織員の給料を低く定めているから格差が出るんです。 ユニクロの給料体系は、柳井をトップとするピラミッドになってます。だけど、柳井が心を入れ替えて、給料体系をフラットにすると、ユニクロは好印象の企業になるのかと思いました。ドーかしら?しまむらに比べてユニクロが好業績ならば、従業員全員がフラットに昇給します。ユニクロ人は皆組織人であり、全員が運命共同体、業績悪化なら減給当然。だから、チームワークでユニクロの業績を上げていくんです。楽天も同様、三木谷ピラミッドを平らにし、チーム一丸営業で売り上げて、従業員全員の給料を上げていくんです。 これだと働き者も怠け者も同じ給料ですが、柳井は怠け者を優遇したり、働き者を奴隷にしていると思う。誰を優遇して誰を冷遇するか、それは柳井の勝手な判断でしょうから。

  • ファーストリテーリングの会長兼社長の柳井正はUNI

    ファーストリテーリングの会長兼社長の柳井正はUNIQLOで社員に「人を使える人間になれ」と教育しているそうですが、ユニクロでバイトをするとなるとアルバイトは社員にとって使われる側ですよね。 UNIQLOはバイトで持っているような会社なのに、会社がバイトを馬鹿にして何がしたいんでしょう。 会社の方針で馬鹿にされているのにそれでもユニクロでバイトに応募する人は馬鹿でしょう。 バイトから社員という夢物語に乗った馬鹿バイトが人を使える人間になるとは思えない。 というか、人を使えない人間は柳井正の方だと思う。バイトに夢物語で引き付けないで金があるんだから社員として雇えよ。社会における会社経営者としての責務すら果たしていないのに何言ってんだ?と思います。 柳井正信者には申し訳ないが、柳井正は経営者というか人間としてカスだ。間違ってますか? 誰かこいつに道徳心を教えて上げるべきでは。

  • 【限定正社員】日本政府が推奨している限定正社員の解

    【限定正社員】日本政府が推奨している限定正社員の解釈をユニクロのファーストリテイリング社は湾曲して捉えて柳井会長に都合が良いように利用している。 本来の限定正社員制度は非正規労働者と正社員の中間の位置付けで、限定正社員になれるのは非正規労働者だけのはず。 それなのにファーストリテイリングの柳井バカ太郎は正社員の募集に限定正社員で募集をかけて正社員の給料を安くするために限定正社員で募集している! 日本政府はなぜファーストリテイリングの柳井バカ太郎を呼び出して叱責しないのか! 地方のハローワークの求人を見ても正社員より安上がりに済ますために限定正社員制度を悪用している企業がゴロゴロいる。 こいつらを全員呼び出して指導しろ。 思いませんか?

  • 日産

    日産は倒産しますか? ゴーンの件で打撃を受けコロナが追い打ちをかけているという状況ですがどうなんでしょう。 ネットだと倒産がまことしやかに書かれているのをよく見ますが、正直飛躍しすぎというか、釣りのために極端なことを書いているのかなという感じです。 もちろん経営不振はしばらく続くでしょうが、倒産というのは現実味がない気がするのですが皆さんどう思われますか?

  • 親会社の責任

    会社で販売先の与信限度額の設定を担当しておりますが、いろいろ調べても正確な答えが探せなかったので、質問いたします。上場・非上場ともに、子会社が経営不振で倒産した場合、親会社は子会社の債権者に対して何らかの法的又は社会的な責任を負うのでしょうか。それとも親会社がいかに優良企業でも子会社の倒産には、なんら法的責任も負わず、社会的責任も果たさないものなのでしょうか。子会社の業績が悪くても、親会社がしっかりしている限り、与信的なリスクはないと見ていいのでしょうか。お教えください。

  • 夫婦共有財産

    初めましてよろしくお願いします。 現在私は会社経営をしていますが、業績不振により倒産寸前です。 そこでお尋ねですが、夫婦共有財産たとえば車、預貯金の取り扱いはどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • 今のソニーの経営課題

    今のソニーは以前のような輝きを失っていると思います。それは、電機業界全体がなかなか難しい状況にあるということもあると思いますが、ソニー自体にも原因はあるかと思います。先日の第二四半期業績説明会の内容を見ても、ブラビア、VAIO、サイバーショットなど、ソニーの主要ブランドが軒並み減収減益という状態です。 以前のようなおもしろい製品が生み出せない、外国人経営者が良くないのでは、などいろいろと言われていますが、今ソニーの抱える経営の問題点・課題はどのようなことだと思われますか。皆さんの考えを教えてください。

  • 売上高と経常利益率の増減率はなぜ連動しないのでしょうか?

    「一部上場企業37%減益」という見出しの記事に、東証1部上場企業の業績増減率が載っていました。2002年~2009年で売上高は0~10%の増減率なのに対し、経常利益は-40~50%の増減率を示しています。 製造業なら営業利益は売上高の10%程度で推移するものという経済のずぶの素人考えていたので、イマイチ理解ができません。 (1)対前年比という尺度で見ているため?、(2)有価証券の評価損があるため?、(3)為替差損があるため?などと考えてみましたが、正しい理解の仕方をお教えいただければ幸甚です。

  • 上場廃止=倒産?

    勤務先の会社が経常赤字をかかえ、1ヶ月の整理ポストにあてられ上場廃止の日にちも決まりました。利益が上がる見通しもないとなると倒産の可能性が高いですよね?また上場廃止の後、来年の決算まで経営を続ける事もありえますか?株式に関してよくわからないので質問内容がおかしいかも知れませんがご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう