• ベストアンサー

金の価格は世界共通ですか?

下記のグラフでは、ロンドンの価格と、日本の価格に差があるように思うのですがどうしてでしょうか? http://www.mmc.co.jp/gold/market/p_data/long/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

1975年というと丁度ニクソン大統領の時代を過ぎたあたりでしょうか。 それまでは金本位性というか、通貨発行は各国が保有する金とリンクする固定相場性でしたが、ニクソン大統領の時代に、ニクソンショックと呼ばれましたが、ドルと金の交換を自由にしてしまいましたので、それで、金の相場(価値)が急落したものと思われます。 金が絶対…と言われるのは、紙幣が全く価値を持たなくなるような事態の場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

#2です 経済学には疎いですが >資産価値が目減りしたということでしょうか そうです、損することになります >リスクの低い安定した商品ではないということでしょうか? 安定した商品では無いですね 価値ですか 難しいですね、人それぞれなので 何を基準にして価値なのかが・・ ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>インフレを考えると決してリスクの低い安定した商品ではないということでしょうか? その通りです。金はインフレに勝てる商品ではないです。なぜなら商品全般は全て自ら成長しないからです。 また通貨としての機能をほぼ失ったので、需要は宝飾用や資産として保有することが大半です。 つまり、金はそれほど切実な需要はないわけです。 これが銀や白金なら工業用としての需要もありますが。 >円の価値は、1975年と比べて、およそ半額程度の価値しかなくなったということでしょうか? これは逆です。円の価値はドルに対しておよそ2.5倍になってます。1975年で1ドル約300円です。 つまり当時は300円出せば1ドル分の金が買えたのが、現在は120円出せば1ドル分の金が買えるわけです。 それだけ当時より安く買えるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは そうです、為替で違います

mai_540903
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 ただ、為替だけで考えると私の習った常識では考えられないことになります。 ドル換算の場合、チャートの波形が、1975年と2005年のピークが非常に近く、物価の上昇を考えると、あの当時、金を買っていたら、資産価値が目減りしたということでしょうか? 経済学の先生に金は守りの資産だと習ったのですが、本当は、インフレを考えると決してリスクの低い安定した商品ではないということでしょうか? また、気になるのが、ドル建ては1975年のピークに近いところまでいっていますが、円建てではその半値くらいにしかなっていません。 円の価値は、1975年と比べて、およそ半額程度の価値しかなくなったということでしょうか? なにか、アドバイスでもいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

グラフを見ると、ロンドンの価格の方の単位は(US$/OZ)、一方、日本の方の価格は(\/g)となっており、グラフの左側の縦軸がロンドンの価格、右側の縦軸が日本の価格になっていますね。。。 価格の通貨単位も違いますし、重量の計測単位も違っているのはお分かりになりますよね? 重量の方は 1oz=28g で固定(一定)ですが、通貨の方は毎日為替で変動しますので、その差がグラフに現れているのではないですか!?

mai_540903
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 ただ、そう考えると、ドル換算の場合、チャートの波形が、1975年と2005年のピークが非常に近く、物価の上昇を考えると、あの当時、金を買っていたら、資産価値が目減りしたということでしょうか? 以前、経済学の先生に金は守りの資産だと習ったのですが、本当は、インフレを考えると決してリスクの低い安定した商品ではないということでしょうか? また、気になるのが、ドル建ては1975年のピークに近いところまでいっていますが、円建てではその半値くらいにしかなっていません。 円の価値は、1975年と比べて、およそ半額程度の価値しかなくなったということでしょうか? なにか、アドバイスでもいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  金(ゴールド)の価格が下落しています!!

     金(ゴールド)の価格が下落しています!!  金(ゴールド)で資産運用を考えている人は、チョット待った方がいいと思います。ニューヨークの商品先物市場で6月21日に史上最高値となる1オンス 1266.5ドルを記録した後、少しづつ値を下げています。日本では円高の影響もあり、チャートではすでに下落トレンドに入った感じがします。 http://www.comtex.co.jp/www/?module=Default&action=meigara&page=sheet2&article=T-kin&kind1=d&kind2=d&kind3=d#ch02  それに伴い、金(ゴールド)の小売価格も安くなりつつあります。 http://www.mmc.co.jp/gold/market/g_data/2010.html  皆さんはこのまま金(ゴールド)の価格は下がると思いますか?

  • 金の価格

    金の価格の推移を調べていました。田中貴金属のHPを見ると、添付のようなデータがありました。このデータの解釈は1989年当時から金を保有している人は金の価値が2倍以上になったと言う事でしょうか。添付ファイルは1個しか上げれませんでしたので詳細は下記URLを参照下さい。最近は円安の影響??もあり金の価値が上がり続けているようで、買い時が分かりません。まとまった資産は無いので、純金積み立てから始めようかと考えておりますが。お詳しい方、アドバイスお願いします。 http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php

  • 楽天で「価格帯別出来高」を見るには?

    マーケットスピードを利用してます♪ オンラインヘルプも見たのですが、価格帯別出来高グラフの出し方がわかりません。個別チャートに表示させるにはどうすればよいのでしょうか??? 環境設定にもなかったしぃ。。。

  • 均衡価格 均衡数量の計算の方法

    需要 x=7-0.8P 供給 x=-2+P この市場の需要および供給直線をグラフにし、均衡価格および均衡数量を求めなさい。 という問題があるのですがどうやればいいのかわかりません。一応、 0.8P=-x+7  P=x+2 という式に直して計算したら 0.8P=7  P=2 1.8P=9       18P=90   P=5 になって均衡価格が5になったのですがあっているでしょうか?。あと数量を出すときこのPの0.8が引っかかってどうすればいいかわかりません。 また、グラフにあらわすときはP=の式で 切片が0.8で傾きが7 切片が1で傾きが2 のグラフを書けばいいのでしょうか?

  • ボタン電池の価格

    先日ある店(一応安売りで有名?)でボタン電池LR44を買いました。2個で360円ほどでした。ところが後でアマゾンのマーケットプレイスでは同じ電池が20個330円で売っているのを知りました。10倍以上の価格差があります。高価な買い物ではないので何気なく買ったのですがこんなに価格の差があるのはどうしてなのでしょうか?事情のお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 金・プラチナ価格のヒストリカルデータをCSVでおとせるとこ。

    金、プラチナへの投資に関心があるのですが、ここ20年くらいの価格(国内での価格、国際市場での価格)をグラフにしてみたく思っています。どこかの無料サイトでヒストリカルデータを20年分くらいCSVファイルで落とせるところはないでしょうか。

  • 仕入れと商品価格について、どなたかご享受ください。

    仕入れと商品価格について、どなたかご享受ください。 海外在住の者ですが、こちらで購入できる日本の食品(納豆、しょうゆなど)は最低日本の価格の3倍以上はします。 このような価格でマーケットに出回っていることを考えると、違法ではないのだと思います。 が、たとえば洋服を例にして、製造小売の無印良品やユニクロなどから商品を仕入れ(不可能とは存じてますが、もし可能だとして)て、そもそもマーケット価格が1000円のTシャツを例にすると、いくらで卸してもらえるのかにもよるでしょうが、利益を考えると、こちらの販売価格は日本のマーケット価格より高くなってしまうことが考えられますよね?食品の例を考えると、それも違法ではないのでしょうか? もちろんユニクロにしても無印にしてもブランドイメージやプライス規定があるでしょうから、そもそも自社で1000円のTシャツを2000円で販売すること自体がタブーなのかもしれませんが、、、 気になったのでぜひ教えてください。

  • なぜ食料価格高騰でシカゴ商品取引所の価格を用いるのか?

    昨今,食料価格が高騰していると言われております. 小麦やおコメなどの価格のグラフが表示されているウェッブサイトも多いかと思いますが,その多くは「シカゴ商品取引所」の価格を用いています.印象としては主要なもの(政府のレポートなど)ほど引用している気がします. しかし,シカゴ商品取引所は先物で有名なところであって,実際の,例えば,町にあるスーパーなどの価格とは性質が異なると思います. というのは,非常に色々な情報などによる期待によって価格が変動し易いのだと思います.よって庶民の価格の高騰の感覚とのギャップを感じますが,なぜシカゴ取引所の価格を用いるのでしょうか? 誰でも穀物供給者がシカゴ取引所で簡単に販売できるとすれば,その供給者はちょっとでも高いマーケットで売りたいと思うのは当然なのでシカゴの価格が他のマーケットの価格と連動すると思うのですが,どのような人が主にシカゴで売っていて(誰でも参加可能?穀物メジャーだけ?),世界の生産量の何パーセントくらいのシェアがあるのでしょうか(影響力といういみで)? ちょっとまとまりありませんが,分かるところだけでもかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • 225先物過去5日間の価格帯別出来高

    225先物の過去5日間の価格帯別出来高を数値で知りたいのですが、マーケットスピードでは大体の棒グラフでしか表示できないようです。 数値で確認できるところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フロッピーの価格

    入力の仕事をしているのですがお客様からフロッピー(データ入力済み。)を 譲って欲しいと要望があったのですが皆さんはどのようにしていますか。 譲る場合の価格を教えてください。450人分のデータベースとアンケート の集計二種類とグラフが入っています。グラフは紙A4で18枚分です。

このCMの外国人女性は誰ですか?
このQ&Aのポイント
  • 下記の動画に出演されている外国人女性モデルさんが誰なのか知りたいです。
  • 唇に指をあてている女性モデルさんの情報を教えてください。
  • 動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
回答を見る