• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:尿路結石(結晶)後のご飯、再発防止について)

尿路結石(結晶)後のご飯、再発防止について

このQ&Aのポイント
  • 尿路結石(結晶)後の食事について注意が必要です。再発を防止するためには治療食を与えることが一般的ですが、その中には副産物や合成保存料が含まれているものもあります。
  • 安全な食事を与えたいと思う一方で、再発のリスクも怖いです。ナチュラルフードへの切り替えや対策方法について、皆さんの考えを知りたいです。
  • 尿路結石(結晶)後の食事においてはマグネシウムやリン、カルシウムの量だけでなく、バランスも重要です。マグネシウムだけが原因ではないため、バランスを考えながら食事を選ぶことが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.1

ウォルサムだけで、19年4ヶ月を共に過ごしました。 しかし、ついついいけないものを与えて何十回も苦しませました。 そのために、薬はいつも病院からもらっていました。 食べ物次第で再発は必ず起きると思います。(この猫の体質)ですから。 薬をもらっておき、症状が出たら呑ませて病院が開いていれば連れて行く、事が課題です。

wago
質問者

お礼

大変お返事が送れて申し訳ございません・・・。 本当に失礼しました。 フードの方は尿路結石対応の自然フードを上げています。 ワイソングのユーレティックです。あとはTLCで、今のところ再発はありません。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尿路結石の予防になる食事・・

    質問です。 我が家の猫(5歳オス)は過去に10回以上尿路結石にかかってしまい、カテーテルの経験があります。 その後、去勢をしてから、発病はなくなったのですが、予防はかかせないと思っています。 そこで、獣医さんに薦められたサイエンスダイエットC/dを与え続けてきたのですが、 海外に住んでいる為、その餌が大変入手困難です。 サイエンスダイエットC/dの代わりになるような餌(キャットフードでなくても、食材でも・・・)はありますか?教えてください。 低マグネシウムの食事がいいと聞きましたが・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫用療法食について

    はじめて質問させていただきます。うちの猫は3年前に尿石症になり、それから療法食を食べています。今までは主にウォルサムとヒルズのc/dたまにアニモンダなどをあげています。最近c/dのフィッシュ入りというものを見つけまして、バリエーションが増えればと思い、ネットで試しに買ってみたのですが、通常のc/dとは何点か違う表記があり気になったので教えて頂ければありがたいです。①原産国がオランダになっていること。(今までは米国だったと思うのですが)②酸化防止剤にBHA BHTと書いてあること。(これも米国産のものとは違っていた) フィッシュ入りといことで成分値も異なっておりマグネシウムの値も多少変わってると思うのですが、原産国などはヒルズ製品でオランダというものは見たことがなかったので気になってしまいました文章がまとまらず長文になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 今与えているキャットフードについて

    1歳3ヶ月の猫がいます。現在、キャラットのフードを与えています。キャラットのフードは、有名で、値段もまあまあで、いろいろ配慮していると書かれてあって・・しかも食いつきも良く、家の猫にとっては贅沢だと思っていました。 しかし、「キャットフードの危険」というインターネットのページを読んだことがきっかけになり、いろいろ調べ、危険な保存料のこと(BHA、BHT、エトロキシキンなど)、着色料のこと、香料のこと、副産物のことなど知り、フードを選ぶさいには気をつけたいと思いました。 しかし実際問題として、一般に販売しているフードは値段が高めなフードでさえ副産物や危険な保存料が入っていたりします(製品に入っていなくても原材料に入っていたり) 本当に猫のことを考えるなら、輸入のナチュラルフードを選ぶしかないのでしょうか? もしかして私は考えすぎで、猫にはキャラットくらいのフード(カルカンや銀のスプーン、フリスキーなど)で十分なのでしょうか?尿結石に配慮などと書かれていますし・・ それと、本当に粗悪なフードはもっと値段が安いもののことでキャラットは関係ないのかな?とも考えました。 どんなことでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尿結石予防のフード選び

    2歳半の♂猫です。 生後7か月時に膀胱炎と尿結石になった事があります。 どちらも軽度と言う事でした。 内臓の負担を考えて、そろそろc/dの療法食をやめ 他のフードに切り替えようと思っています。 そこで尿結石予防におすすめのフードはありますか? 外国産の物がいいそうなので気になっています。 アニモンダの低マグネシウムのサンプルは食べましたが 少量のパッケージしかなさそうなのと、ナトリウムが高いとの 事で長期には向いてないのかな・・と。 外国産のものでカリフォルニアナチュラル・ザナベレは すごく良く食べてくれるのですが低マグネシウムではないし、 でもこれでもいいのかな~?と悩みます。 他に低マグネシウムのいいフードがありましたら教えて下さい! 色々調べた結果、国産よりも外国産の物がいいのかなと思っております。 大事な家族なので予算は高くても大丈夫ですのでどうぞアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 良質ドッグフードに詳しい方

    ●酸化防止剤の、エトキシキン BHA BHT が入っていない ●合成着色料、発色剤、保存料が入っていない ●動物性脂肪ではなく植物性脂肪を使用していて、何の脂肪か明記してある ●肉類も、何の肉類か明記してある ●穀類は、「粉」「ミール」ではなく「ひきわり」で、全粒粉を使用 ●肉副産物、肉ミールなどを使用していない ●大豆、とうもろこし、砂糖、塩は使用されていない ●ショ糖、ビートパルプを使用していない この条件を満たすドッグフード(ドライフード)って存在するのでしょうか?? あれば教えて下さい。 手作りではなく、売られているものです。

    • 締切済み
  • 尿路結石用のごはんにちゅーる結石用混ぜても大丈夫?

    こんにちは。 うちの猫はストルバイト結石で病院で買える下部尿路用の食事療法食を食べさせています。 お陰様で毎年の再検査は問題なしとの事です。 ですが最近困っていまして、胃が弱いので食欲がない事が多い、すぐに餌飽きしてしまう。 ウェットは高いので手が出せず、色々カリカリのフードの種類を変えて食べてもらってたんですが、最近どれもいまいちなようです。 それで、うちの猫にご褒美的な感じでたまに、下部尿路配慮のちゅーるをあげてますが、それが大好きです。 きっとそれを混ぜてごはんをあげれば喜ぶと思うのですが、危険でしょうか? 胃の事を考えて1日4回にわけてあげてるのですが、ちゅーる一本を四等分にしてあげる感じです。 https://pet-monosiri.com/2019/11/24/cat-tyuru-urynarydisease/#b こちらのサイトを読む限り大丈夫なのかな? と思いまして、聞かせてもらいました。 全然ごはんを食べないよりはいいですかね。

    • 締切済み
  • 安全なドックフードについて

    最近、市販の粗悪なドックフードには事故死や病死した動物肉を使っていたり、有害な合成添加物が含まれていたりするという事を知りました。 それが事実であるか否かはさておき、うちの犬は身体が弱いので特に気になってしまいます。 市販されているドックフードで、安全なドックフードをご存知の方は情報を下さい(そのようなサイトをご存知の方も) 安全の基準は、 ○原材料名が「肉副産物・肉骨粉・ミール」と書かれておらず、きちんと詳細に材料が記載されている事。 ○身体に有害な合成添加物(BHT・BHA等々)や保存料が含まれていない事。 ○セミウェットタイプでは無い事。 以上です。 ワガママな情報の求め方で申し訳ありませんが、切実ですので是非宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • phコントロールとs/d・c/dの比較、違いって?(猫・長文)

    過去ログ見ましたが、一歩足りない感じだったので質問させてください。 スコを3匹飼っていて皆ストルバイト持ちです。 最初ウォルサムのphコントロール(当時スターターがなかったため、現在の2にあたるもの)を数年与えていました。 これで落ち着いていたのですが、引越しで病院が変わり、Drに「肥満も気になるのなら(肥満気味でした)ヒルズのw/dにかえたら?」とすすめられ、1年ほどw/dを与えていました。カロリーも市販のライトよりも低く、いいものがあったんだな、と嬉しかったものでした。 しかし、今日、1匹が排尿困難・血尿・排石となり、w/dではダメ、となり、今日からs/dに変えることとなりました。 落ち着いたらc/dにするそうです。 しかし、うちの子は基本的にヒルズよりウォルサムが好きなんです。今日もお腹は空いているようなのに、あまり食べませんでした。  慣れたら食べるんだろうとは思いますが、ウォルサムなら最初から喜んで食べるので、phコントロールとはどう違うのか、ヒルズの方が何か優れている部分があるのかな?と今、謎に思っています。一応「ウォルサムは好きなんですが…」とDrには3~4回言ったのですがs/dをすすめられました。  s/dの方がphコントロールのスターターよりカロリーが低いんですか? 治療効果が高いんでしょうか。 s/dはw/dよりカロリーが高くなるので量は減らしています。どうせ減るなら喜んで食べるものをあげたい気がします。  維持食に切り替えるとき、phコントロールの維持食(2ですかね?)よりc/dをすすめられています。なぜでしょう、やはりカロリーがc/dの方が低いんですか?再発しにくい傾向があるとかなんでしょうか? 似たような過去ログがあるのに恐縮なのですが、聞きたいことに少し足りず投稿します。皆さんよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 犬に適した生野菜

    ストルバイト結晶尿(石が溜まりやすい体質だそうです)のため、 医師から指定されたサイエンスダイエットc/d(マグネシウムとリンを制限した フード)を食べています。 オヤツは極力少なくして、野菜では、キャベツの芯、キュウリ、雑草、竹笹、 犬・猫用に売られている芝生のような草を好きでよく食べます。 ただし、キュウリやキャベツはマグネシウムもリンも多いようなので、代わりに なるような青物を探しています。 煮たりして、手を加えたニンジンなどは食べてくれません。 スーパーで手に入りやすい野菜類で、生のまま好んで食べてくれるような物を ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 スーパーで難しければ、種が売っているものでしたら、土で栽培しようと思って います。 フードの制限がかかっているだけに、ストレスが以前に比べて溜まるようで 副食でストレスを減らしてやりたいと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫 処方食の与え方

    猫のストルバイト尿石症の処方食について質問がありあす。 少し前までヒルズのs/dをあげていました。昨日病院にいき、尿がきちんと出ていることを伝えたところ、維持食にかえていきましょうということでヒルズのc/dかウォルサムのphコントロールを見せてきました。そこでウォルサムのほうを選びました。 やはり結晶が心配です。まだs/dが残っているのですが、ウォルサムのphコントロールと混ぜて与えてもいいですか?例えばウォルサムが7割、ヒルズが3割・・みたいにです。メーカーも違うので混ぜていいものか迷っています。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Windows11でマイクロソフト365のOutlookにplalaの以前からのアカウントが使用できなくなりました。アカウントの設定を変更してもエラーが発生し、うまくいきません。
  • Windows11でOutlookのメールアカウント設定に問題が発生しています。plalaの以前からのアカウントが使用できなくなったため、標準仕様を変更しましたが、設定時にエラーが発生しています。
  • Windows11でマイクロソフト365のOutlookにplalaの以前からのアカウントを設定することができません。設定変更を試したものの、エラーが発生し、うまくいきません。
回答を見る