• ベストアンサー

うさぎのくしゃみ…

nachiguroの回答

  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.5

追加です >ヒーター入れたらいいのか迷います。。。 ヒーターのタイミングというか、ウサギ自体元々暑いのはだめで寒いのは平気だと言う考えはあります。(ただ零下ってのは少々問題ですが) この時期換毛期なので、ハンドグルーミングは毎日でもやってください。 死んでいる夏毛が面白いように抜けて生え変わりが起き、代謝が活発化されますのでそれだけでも効果は違うと思います。 ハンドグルーミング http://www.rabbittail.com/koza/3.html あとこの書籍が一番良く纏まっていると思います。ぜひ読んでみて下さい。 https://www.rabbittail.com/shop/item.php?itemno=667

an-guri
質問者

お礼

ありがとうございます! 部屋の中なので零下にはならないと思いますが真冬は5度以下にはなると思われます。今からヒーター入れていたら、、まずそうですね…。書籍の紹介とグルーミングも大変参考になりました。大事に育てて行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウサギについて

    最近、家のウサギ(ネザーランド・ドワーフ)が、頻繁にクシャミを します、(餌はしっかり食べています。糞もちゃんと普通にしています。元気です。)ウサギも花粉症になるのですか?それとも他の病気でしょうか?分る方教えてください。

  • ウサギ

    私は今、2か月になるネザーランドドワーフを飼っています。家に来て1カ月になり元気に過ごしているのですが、ここ1~2週間フンの出かたがおかしいのです。朝と夕方~夜は普通のコロコロした糞をするのですが、昼間だけ軟便(下痢ではなく小さいいくつもの糞がくっついています)をするのです。いろいろ調べてみるとその症状は「ペレットが合わない」などの理由が原因でなることがあるようですが、その時は症状が長期のようです。しかしうちの子は昼間のみでしかも夕方にはよくなるし、本人も元気に夜は走りまわっているので、どこか悪いようには見えず困っています。どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。ちなみに、ペレットはペットショップで与えていたものと同じものを与えていて、本人も食欲は旺盛です。よろしくお願いします。

  • ウサギのトイレのしつけ方

    生後2ヶ月、我が家に来てから2週間のネザーランドドワーフについて質問させてください。 飼育環境:ゲージ内にての飼育(50cm*60cm)、プラスチックスノコ→新聞紙→藁でできた市販のマット このような状況で三角コーナー型のトイレにオシッコで固まる砂をまき、その上にオシッコを染み込ませたティッシュと糞を置きました。 特にどこと言うふうに決めることもなく、トイレ以外の場所にオシッコと糞をし続けました。 糞は藁マットにまんべんなくしている感じw、オシッコも特に角を選んでということはありません。 三角コーナー型のトイレをダンボールの箱に変え、砂をなくしてティシュと糞だけ入れてみましが、全然状況はかわりません。 根気よくやることは構わないんですが、やり方が間違っているのでしょうか?。 仕事があるので一日中見ているわけにもいかず、ウサギさんの出す「おしっこするよ」仕草などもわからないので、オシッコしそうだからトイレに移す等のしつけができない状況です。 根気よくやるつもりなので、なにか良いしつけ方、正しいしつけ方をご存知の方、ご教授くださいませ。 お願いいたします。

  • うさぎの行動について

    家に来て1週間になるネザーランドドワーフを飼っているんですが、部屋の中で遊ばせていると近寄ってきて足や手を舐めてきます。 この行動には何か意味があるのでしょうか?? ストレスの表れとか… 始めてうさぎを飼うのでわかりません(-.-;) あと私は毎日朝と夜に小松菜とニンジンをペレットと一緒にあげていますが、あげすぎでしょうか? 教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • ウサギの餌の量は適切でしょうか

    ウサギのネザーランドドワーフを飼っています。 餌は1日ペレット30グラムでよいとのことだったので、夕方30グラムを与えていますが、次の日の朝にはすっかり食べてしまい、なくなっています。 本当に30グラムだけでいいのでしょうか。 そのほか、牧草はたっぷり入れています。 どなたかご存じの方、ペレットは30グラムでいいのでしょうか。 教えてください。

  • うさぎの目の病気について。

    うさぎの目の病気について。 うさぎ(ネザーランドドワーフ)を飼っています。今6歳半くらいです。 今日、22時くらいから急に落ち着きがなくなり、ずっとばたばた動き回っています。 右目を開けると痛いのか、すぐに閉じようとしたり、時折顔を洗う仕草をします。左目は大丈夫です。 多分眼に傷がついたか、ゴミが入ったかの何かしらが起こったのだと思うのですが、痛そうでずっと動き回っています。 大好きなおやつにも見向きもしません。 本当に落ち着きがないので、見ているこちらも痛いのかなぁとハラハラします。 病院に今すぐ連れていきたいのですが、土曜だし夜だしで、明日行くとなっても隣町まで行かなければなりません。 このままうさぎ自身がパニックで死んでしまったら。。。なんて考えてしまいます。 過保護というか親バカで本当に申し訳ないのですが、じっとしていられず、 何か救急の対処法等があればお教え頂きたく、質問させて頂きました。 宜しくお願いします><

  • セラミックヒーター

    セラミックヒーターについて教えて下さい。 私は冷え症なため10月に入ってから朝や夜には電気ストーブをつけています。昔のもので遠赤外線仕様ではないためか、直接あたると暖かいのですが、部屋が暖まる感じを受けません。 真冬には石油ファンヒーターを使うのでそれまでの期間だけなのですがセラミックヒーターの方が暖まるのなら購入しようかと悩んでいます。 詳しい方教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • ウサギは人の見分けが付くのでしょうか

    そろそろ6歳になる ネザーランドドワーフと顔がそっくりの雑種のメスのウサギを飼っています。 1歳くらいの頃に家に来ました。 いつも大体私がお世話をしています。 この前母がウサギの背中を撫でていると突然手に噛み付きました。 かなりの強さで噛まれたようで次の日までぷっくりと赤くなっていました。 私はもう4年くらいは噛まれてないと思います。 あとはこんな例があります↓ ・掃除する時に別のケージにうつすのですが 私がやれば別のケージにうつしても暴れないのですが母がやると暴れる。 ・朝、私の声や私が使っている目覚し時計の音がすると起きてきてケージの手前側に来て待っている。 ・家に来た当時、咳やくしゃみの音が嫌い(?)で家族の咳やくしゃみの音は今はもう慣れて平気なのですが 家族以外の人が家に来て咳やくしゃみをすると警戒する。 等です。 ウサギってそんなに記憶力良いんでしょうか… 特に目覚し時計はびっくりしました。 定刻に鳴らしてるとかでは無いので… そして来客者のくしゃみや咳もそんなに特徴のあるものでも無いのです… 詳しい方教えて下さい。

  • 色々なハロゲンヒーターについて

    冬に出産予定なので、夜の授乳用に、ハロゲンヒーターを購入しようと思っているのですが、値段も安いものから、高いものまであるし、遠赤外線とかカーボンとか、いろいろあって、どう違うのか、どれがいいのかわかりません。 詳しい方、使用している方教えて下さい。

  • 遠赤外線の「パネルヒーター」と「ストーブ」の違い

    こんにちは。 過去の質問を読んでそれなりに頭に入れたのですが、単純な疑問が出てきたので教えてください。 暖房器具を購入しようと思い、ネット上の家電店などで色々と商品を見ていたのですが、「遠赤外線パネルヒーター」と「遠赤外線ストーブ」の違いというのは何なのでしょうか? 価格で見ると、かなり後者の方が安いのですが、効果として「遠赤外線」に違いはあるのでしょうか? また、使用時のコストにも違いがあるのでしょうか? ちなみに使用環境は、新築の高層(今冬に引っ越しします)で北向きの部屋、最初はエアコンで部屋を一気に暖め、その後、仕事中(主に夜)は足下暖房と共に、背中の方で暖房器具を使用しようと思ってます。 エアコンは苦手なので、部屋にいる間は使いません。 この状況では「遠赤外線暖房」がいいと思うのですが、どうでしょうか? オイルヒーターはデロンギを持っているのですが、寝室で使用するため(こちらは南向きの部屋なのでエアコンはつけません)、電気代のことを考えて、今のところ二台は持つ予定ありません。 ですが、遠赤外線暖房のコストが高いようなら、オイルヒーターを購入しても良いとは思ってます。 家で仕事をしているため、冬は電気代が高くて困っています。一番良い状態をアドバイスしてください。 どうかよろしくお願いします。