• ベストアンサー

古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通します?

古文8割取れた人は、本文読みながら傍線に当たると設問解きますか、それとも一度本文読み通す?年度によって、最後まで読んでないと、 二択が絞れない場合がありました。やはり一度全部読んで理解するべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zenithe
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.2

自分は9割近く取れましたが、理解出来る出来ないにかかわらず、とりあえず一通り目を通します。「漢字で書け」という、本文そのものに関係ない問題などはその場で解くことの方が多いですが。 途中までではよく分からなかったこと、はっきりと出てこなかったことでも、最後まで読むと出てくる、はっきりと分かるというのはよくあること。 古文に限らず、文章題を解くときはまず簡単にでも全文に目を通すことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 どんな文でも設問のパターンがあるでしょう?  古文ならそれこそ狭いと思うよ。ばっちり予測していた物なら楽勝だけど、そうじゃなくても今まで一度も見たことがないって文章は出てこないし。。。。  ざっと目を通します。  そんなに時間かかるの?  選択問題なら解き方のパターンを調べると現国でも楽勝だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか?

    古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか? を、に、とか (から、けれども、したところ) などありますけど、 すべて当てはめてかんがえるべきなのでしょうか?

  • 古文の本文最後まで読まないと、本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか?

    難関大学で、古文安定して7割とれていたかたに質問おねがいします。 古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

  • 漢文設問ときながら、設問の訳をみながらそれを参考にして本文を読まないと理解できない。実力ない?

    漢文設問ときながら、設問の訳をみながらそれを参考にして本文を読まないと理解できない。実力不足でしょうか?

  • 難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。

    難関大学で、古文安定して7割とれてるまたは、とれていたかたに質問おねがいします。古文の本文最後まで読まないと、 本文前半での文章が分からないことがあるのは、あたりまえですか? 自分はそういうときがよくあるのですが、これは実力不足でしょうか? それともあたりまえでしょうか?

  • センター古文 20分以内での解答について

     いつも大変お世話になっております。  現在、来年1月のセンターに向けて勉強しております。  今回、質問させていただきたいのは、表題の通り、センター古文対策 についてです。  単語、文法については、ある程度終えて、読解については、Z会の古文 のテキストを使って、まず日本語訳を熟読し、その後古文を繰り返し読む というやり方で進めております。  しかし、センター過去問をだいたい20分で終えようとすると、正直なところ 解釈問題にかかわるものは、本文を読む余裕などなく、設問箇所の文に ついて、単語、文法で対象を絞り込むということが精一杯です。  また、問6などは、選択肢に該当する箇所を本文から、なんとか当たりを つけて、照らし合わせるということをしています。  20分という中で処理するには、このような方法をとるしかないのですが、 古文の得意な方で、もしアドバイスいただけるなら、本番での具体的な対応など 教えていただけると助かります。  (予備校で古文を受けたのですが、本文読解、そして設問という流れで、とても 時間内での処理が無理そうなのですが・・・。)  よろしくお願いします。

  • センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか?

    センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか? センター評論を私は、まず問題を先に見て、何を聞かれているか見る、そしてその該当部分が書かれていそうなところを線を引いていく、そして、自分で大体こういうことだなと思い、設問の選択肢を本文と見比べず2択にする。そして、紛らわしい2択は1文節ごとに本文のさっき引いた線を読み返しながら、見比べていく。間違った部分があればそれが誤答、とする。これでいいでしょうか?古文の読み取り問題も苦手なのですが、このやり方でいいでしょうか?

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • センター 古文

    今年センター試験を受ける男子学生です。 私は商業科の学校に在学しておりこの時期になるまで推薦入試の勉強だけに専念しておりセンター試験の勉強をまったくしておりませんでした。 しかし、受験の結果は不合格で急遽センターを受けることになりました。 受験校を吟味した結果、センター二科目で後期受験が出来る私立大学を志望校に決めました。 受験科目とボーダーの点数を調べた所、国語の現文と古文、あと一つ高得点教科で約7割とれたら合格ラインとのことでした。幸い私は商業科なので簿記が7~8割程度とれ、現代社会も冬休みから勉強を始めて7~8割はとれるようになりました。なので、高得点1科目の方はこのどちらかでいこうと考えています。 ところが、問題は国語です。現文の方は8割程度とれるのですが古文の方が4~5割程度しかとれません。その4~5割も内容を理解して解いたというわけではなく、問いの文から想像で物語を作って解答を選ぶというお粗末なものです。 高校で古文にはほとんど触れておらず、動詞、助動詞、形容詞などの基本的な文法も理解出来ていません。このような現状で古文をセンター本番までに7~8割とれるようになるのは可能でしょうか? 普通科で学んできた方々からすれば大変甘いと思われるかもしれませんが可能性が0では無い限り頑張りたいと思いますので、古文の有効的な勉強法があれば教えてください。

  • 大学受験古文 今からの対策

    私は古文がいつまでたっても読めるようにならず、悩んでいます。 文法事項に関しては、高校1年生の頃からやっていたので、ある程度理解しています。 助動詞の機能や、敬語についてもだいたいわかっています。 ↑ (それ単体の問題であれば正解できる) ですが、~を現代語訳せよ。傍線部の解釈として適当なものはどれか。~の心情として適切なものはどれか。傍線部のようになった理由は何か。など、読解系の問題になると、根拠がつかめず、あてずっぽうで解いてしまいます。さらに、和歌の問題については、全般、何が言いたいのかよくわかりません。 志望校は明治大学、中央大学のともに商学部です。 持っている参考書は、頻出古文単語400(Z会)、古典文法トレーニング(河合)、中堅私大古文演習(河合)です。あとは3月から宅浪をしているので、Z会の通信添削をやってきました。 マーク模試ではいつも20点前後です。 現代文もあまりよくないにも関わらず、古文が壊滅的なので、国語全体の偏差値は40くらいです。 中堅私大古文演習もあまり理解が進みません。 どうして古文がスムーズに解釈できないのかわかりません。 これからどのように勉強したら良いでしょうか。 今からでもやった方が良い参考書はありますか。 浪人生のくせにこんな状態で情けなく思っています。なぜもっと古文に時間を割いてこなかったのか。後悔でいっぱいです。でもなんとかできることはやりたいです。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 私に適切な古文の受験勉強について

    7つ学校を受験を考えているのですが、古文が必要な学校は1校だけです。 もちろん、単語と文法をまんべんなくするのがベストなのですが、試験問題は↓の内容です。単語を勉強を勉強するだけある程度得点を取れるでしょうか?よろしくお願いします。教材は『マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ荻野 文子 (著)』です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002036/qid=1123765033/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7429425-5421807 平成15年度 次の問題を読んで、後の問題に答えないさい。 Iつれづれなるまま、II日ぐらし硯にむかひて、III心うつりゆくよしなしごとを、IVそこはかとなく書きつくれば、Vあやしうこそものぐほしけれ。 設問1 I~Vを口語になおしなさい。 設問2 本文の主旨に適してるものを、次のA~Eから二つ選び、記号で答えなさい。 A ひまで退屈だから、ひまつぶしに書く。 B 世の中は、不正なことが多いから、批判をするために書く。 C 庶民の無礼作法のお手本のために書く。 D 暇な生活なので、思いのままに筆をはしらせる。 E 自分の著書を謙遜している。 設問3 作者・作品名・書かれた時代をかきなさい。