• 締切済み

物質ごとに赤熱し始める温度は違いますか?

はじめまして。 初めてここで質問をさせていただきます。 物質ごとに赤熱し始める温度は変わってくるか教えてください。 また変わってくるならどういう因子でなぜ変わってくるのか教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 アルミナが主成分の白いセラミックの赤熱し始める温度をちょっと実験しようかと思います。具体的には、ヒーターに小さく加工したセラミックを貼り付け、その表面に熱電対を埋め込んで部屋を暗くして赤熱し始めた温度を読もうかと思ってます。 他の物質などでも同じ温度で赤熱し始めるのかそれともちがうのか興味をもちました。 私の考えだと、もしかしたら放射率で変わってくるのではと思っています。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

赤熱し始める(ように見える)温度は物質ごとに違います。放射率はそれに関連する重要な量です。 ・赤熱という現象は何故起こるか ・赤熱し始めたように『認識される』とはどういうことか ・放射率の定義とは などを考えてみればよいでしょう。今はあえて、詳しい物理的な説明はしません。なお、ヒントですが、放射温度計(パイロメーター)関連の文献(技術解説など)を一度読まれてみてもよいと思います。 さて、次に実験に関してですが、ポイントは、『赤熱し始めた温度』を如何に再現性よく読み取るかです。単に暗室内でサンプルを一つ一つ加熱して、赤熱したと思った温度を記録しても、おそらくあまりよい再現性は得られません。 あなたの技量や利用可能な予算、それに実験の目的によって、取るべき方法は異なります。例えば、大学での研究や、企業内の商品開発のための実験であれば、ある程度予算が得られるでしょうから、パワーメーター(ないしはフォトダイオード)と分光器(ないしはフィルタ)を用いて実験されるのがよいでしょう。 (これらの機器をどのように使うかについては、上の考察と関連しています) 一方、あまり予算がとれない場合には、例えばヒーターを複数用意して、基準となるサンプルと赤熱度合いを比較するという風にするのも一つの方法です。人間の眼は、感度に時間変化を持ち(闇順応)、かつ記憶との比較はあまりあてになりませんが、直接見て比べる能力は優れていますから。 もちろん、後者の実験をして、前者の実験の結果と比較するということをしてみても面白いと思います。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

#1さんのご回答もありますが、私の経験では物質依存性が大きいです。 つまり、物質の赤熱は第一近似として、黒体輻射で説明できるはずですが、実際の物質は黒体ではないので、物質依存性は大きいです。 質問者が既にお気づきのように物質や表面状態に依存した放射率という量が重要になってきます。つまり、黒体との違いを表す量です。 難しいのは、高温にすると、試料の表面が酸化されたり、逆にある成分物質だけ抜けたり、表面が荒れたりすると、放射率が変わってしまします。

kyo7777
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 なるほど放射率が重要でしたか、よく理解できました。 確かに高温では放射率が変化するので難しいですね。 私の場合、精度はそんなに必要ないのですがそのあたりのことを良く踏まえて意味のある実験を行いたいと思います。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

黒体放射ですから、温度はほとんど変わらないものと思います (いろいろな条件でのばらつきや測定誤差は生じます) 赤熱をどのように検出しますか 検出方法によっては大きな誤差を(測定誤差)生ずる可能性が大きいです 温度上昇率と対象物・熱電対の熱容量によっても数℃の誤差は簡単に生じます 測定条件を厳密にして、その条件を守った測定を行わないと、意味ある測定値を得ることはできません あらゆる測定誤差の原因を検証し、それでも測定値に違いがある場合に初めて他の要因を検証することになります 世紀の発見 と思ったのが 測定の不備 なんて例はいくらでもあります

kyo7777
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 私の場合、精度はあまり必要ではなかったので、測定範囲を小さく絞って、部屋を暗くして目視で確認で赤熱し始めるのを確認するつもりです。 確かにかなりの誤差があり物質ごとの差というのはその誤差に埋もれてしまうかもしれません。 もうすこし工夫し、できるだけ誤差を少なく正確に測定できる方法を模索してみようと思います。

関連するQ&A

  • アルミナの絶縁抵抗と温度の関係

    カンタル線を巻いたものに、アルミナが主成分のセラミックボンド(絶縁体)で覆いヒーターを作成しました。ヒーター表面に熱電対を埋め込んで温度を測定したいのですが、高温(1000℃程度まで上げる予定)でのアルミナの絶縁抵抗の低下が心配です。低下の理由は、イオン伝導のせいではないかと考えてます。正しいでしょうか?下の参考HPから判断するとアルミナの場合、700℃くらいで絶縁抵抗が0近くなってるみたいですが、実際のところどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。 (参考) http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/product/pdf/heaters.pdf ↑の6ページ目の"2.絶縁抵抗"のところでもアルミナヒーターは指数関数的に落ちているみたいです。

  • 【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液

    【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液体充満圧力温度計、熱電温度計(T型熱電対、K型熱電対、R型熱電対)、抵抗温度計、放射温度計など色々な温度計がありますが、最も正確に温度が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • 温度計について

    今まで低温の実験ばかりしていたのですがひょんなことから100℃までのデータが必要になりました。 普段温度計には金鉄‐クロメル熱電対を使用しているのですが、この熱電対で100℃まで測れるものでしょうか? また、手短に高温部の指標なるような試料はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • SS400の赤熱脆化に関して

    SS400(電炉材)を使用して熱間丸リベットを製造(熱間鍛造約1000℃)及びリベット打ち(約900℃)を行ったところ、表面にクラック(割れ)が発生しました。文献を読んだところ、製鋼時のトランプエレメント(Cu及びSn、特にCu)の影響が考えられました。弊社で蛍光X線にて成分を分析したところ、約0.33%のCuが含有されておりました。この材料を上記の加熱条件で加工した場合、赤熱脆性発生する可能性はありますでしょうか。Cuの融点が約1080℃の為、それ以下であれば、影響がないのか、それとも上記の加工温度でも赤熱脆化によるクラック発生の原因になるのか、ご教授いただけないでしょうか。 また、下記HPでは、 http://www.tokyosteel.co.jp/pdf/q3-2-5.pdf の、Cuの部分に〝熱間割れを避ける工夫〟とありますが、 熱間鍛造及びリベット打ち時の工程に流用できるかどうかもご存知であれば教えていただけないでしょうか。 参考文献 https://www.amada-f.or.jp/r_report2/kkr/28/AF-2012026.pdf ポイントは、 ・0.33%のCuでも赤熱脆化の要因となるのか。 ・900℃、1000℃の加熱温度でも赤熱脆化が発生するか。 です。 何卒、よろしくお願いします。

  • 高周波誘導加熱炉内の温度測定の仕方がわかりません

    大学の研究で高周波加熱炉をしようしています 30kHzの炉なのですが実験では石英管を真空にした後コイル部分に発熱体としてグラファイトサセプタをセットしそのグラファイトの下部はCP管で保持しています また下部のフランジからR熱電対を使用しサセプタ(15mm)に対して12mm程度さしています またコイルからの磁場の直接印加を防ぐため熱電対の外にアルミナ保護管を用意しさらに径が20mmのグラファイトで覆いました 結果としては熱電対の測定では1450℃を示しているにもかかわらずサセプタは1350℃程度の明るさしかないように思えました サセプタを横から見ると温度差がついていたのか二層の明るさがあるようにも思えました 磁場による熱電対の発熱なのか サセプタの温度勾配が激しく表面は温度が低いがたまたま測定している部分が熱いのか CP管により下部は放冷されにくいのか コイルの中心部にサセプタの下部を置いているのでそこまでの温度勾配ができるのか いろいろとかんがえたのですがまったくわかりません みなさんのお知恵をかしていただけるとうれしいです!

  • 熱電対の線径による不確かさについて

    JISR1802 遠赤外ヒータの表面温度測定方法で、「線径による不確かさ」は、 ?熱電対の脚からの伝熱。?測定接点中の温度降下。が挙げられています。 ?の測定接点中の温度降下は、どのような理由で起こるのですか? また、なぜ、熱電対の線径に比例するのですか? 遠赤外ヒータの表面温度測定方法 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=14846

  • 温度計について

    温度計の仕組みを説明するのに、温度計の種類が多々あり、一文じゃまとめられないことにきがつき、各温度計の種類と仕組みについて述べようと思うのですが、 ガラス制温度計、熱電対温度計、抵抗温度計、放射温度計、バイメタル温度計、以外に必要な主要温度計はあるでしょうか。 あと、サーミスタは何の温度計に使われているのでしょうか。 いまいちよくわからないながらも頑張って調べている途中です。ぜひ力を貸してください。

  • 赤熱反応と炎の色について

    炎の色と赤熱反応について検索したところ、下記の記載内容を確認しました。違いとしては炎はそれ自体の色でしょうが、赤熱反応は物体が発光する色という理解で間違いないでしょうか?(色が同じなら炎、物体問わず同じ温度域という印象が強いのですけれども。) 『炎は一般的なオレンジ色の他、様々な色に変化することがわかっています。 一つは温度の高さによって色が変化する現象「色温度」。 色温度は赤色が最も低く約1500度、黄色は約3500度、白は約6500度、青は約10000度〜と変化していきます』と記載がありましたが、 赤熱反応については、『「赤熱」は、600〜800℃に加熱したとき物体が発光する色に由来しています。赤熱反応とは、その温度域での反応を意味しているものと思われます。物質を暖めると周囲に電磁波を放射します(熱輻射)。熱くなるほど電磁波の波長は短くなります。 600℃を超えたあたりから電磁波の波長が可視光の領域(赤外線〜赤色に相当)に入り、目で見えるようになります。温度を上げると、更に波長は短くなり、900〜1000℃ではオレンジ色、1100℃では黄色にみえるようになります。さらに高温になると、白く輝きます(白熱)。』

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • セラミックスの焼成と成分

    いつもお世話になります。アルミナが80%でその他の大半がシリカ(硅石)のセラミック原料を焼成したら温度が高かったらしく表面が少し溶け、焼成用セッターにくっついてしまいました。この場合、表面と内部とでは成分に違いがあるのでしょうか。