• ベストアンサー

セラミックスの焼成と成分

いつもお世話になります。アルミナが80%でその他の大半がシリカ(硅石)のセラミック原料を焼成したら温度が高かったらしく表面が少し溶け、焼成用セッターにくっついてしまいました。この場合、表面と内部とでは成分に違いがあるのでしょうか。

  • TIGER1
  • お礼率77% (113/146)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

状況が定性的でなんとも言いがたいですが、シリカがガラス化して液相になってしまったのではないですか?ただ、アルミナの割合が多いので、表面にガラスが滲んでいる状態なのかが良くわかりませんが、もともとセラミックスの表面はいろいろな理由で内部とは多少異なっていることが多いです。 セッターはおそらくジルコニアでしょうが、間に打ち粉みたいなものをしていますか?セッターとの反応が危惧される場合は何らかの対策をしないとくっついてしまうことは良くあります。 どうせ剥がすのでしょうから破片の断面をSEMで観察するのが先だと思います。 セレンディピティってのもありますし何かアクションを起こして前進した方が良いのでは?

TIGER1
質問者

補足

早速ご回答いただき有り難うございます。 セッターはアルミナ質で、くっついてしまうのでアルミナシートと呼ばれる紙を載せて焼きました。 (ジルコニア板を用いると確かにくっつかないのですがコスト高で量産には向かないと思い、止めました。) 表面と破面のSEMを撮ってみます。 成分的にはいかがでしょうか? よく分からないのですが電気的な特性上、表面が艶がある方がよいようです。

その他の回答 (1)

  • naga15
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

アルミナとシリカであれば、ムライトという化合物もありますし、相の状態図で焼成温度と量比で析出しそうな相を考えてみてはどうでしょう。また一般的な手法として表面層と内部を分けて採取し、X線回折により相を同定することが有効であると考えられます。

TIGER1
質問者

お礼

お礼が遅れて申しわけありませんでした。 X線回折をやってみましたがほとんど相異がありませんでした。 結局、蛍光X線で半定量ですが測定し、アルミナとシリカ成分の量の違いを見いだしました。

関連するQ&A

  • アルミナ焼成添加物の目的と効果について

    いつもお世話になっております。 弊社ではアルミナ等の原料を購入して、成型焼成を行っています。 今まで気にせずにいたことですが、 顧客より、アルミナに添加している原料の使用目的は何かと質問されました。 粘土、長石等の名前ではなくSiO2、CaO、MgO、TiO2等々です。 セラミックスの焼結に関する書籍や文献を見てはみたのですが今一つ理解できません。 例えば〇〇は緻密化、粒成長抑制など ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしければ出典も分かると助かります。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • 物質ごとに赤熱し始める温度は違いますか?

    はじめまして。 初めてここで質問をさせていただきます。 物質ごとに赤熱し始める温度は変わってくるか教えてください。 また変わってくるならどういう因子でなぜ変わってくるのか教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 アルミナが主成分の白いセラミックの赤熱し始める温度をちょっと実験しようかと思います。具体的には、ヒーターに小さく加工したセラミックを貼り付け、その表面に熱電対を埋め込んで部屋を暗くして赤熱し始めた温度を読もうかと思ってます。 他の物質などでも同じ温度で赤熱し始めるのかそれともちがうのか興味をもちました。 私の考えだと、もしかしたら放射率で変わってくるのではと思っています。

  • スパークプラグの碍子について

     スパークプラグの碍子はアルミナを焼成したセラミックだそうですが、表面は光沢があってツルツルしてます。セラミッスクというのはナシ地で光沢がないイメージがあるのですが、何か処理がされているのでしょうか?そういえば茶碗もツルツルした感じですが、同じようなものなのでしょうか?またこれを行なったことによる効果は?  ふと疑問に思ったものでご存知のかたいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 熱処理関する質問上げます。

    いつもお世話になっております。 私の会社は焼成炉(RHK)で金属酸化物を焼成していますが、 基礎的なデータを取るためDSCとTGAを測定すれば 二つのDSCの吸熱peakと二つの範囲の温度で重量減少になることが確認 できましたが、 実際焼成炉で何時間とかどこの区間でDSCとTGAの吸熱peakと同じような反応をするのかが確認したいですが、 知識が短いので少し難しいです。 まず、焼成炉には連続的に原料を投入していますし、 各の区間の温度は昇温されています、 私の考えは原料がDSCの結果ように吸熱peakの温度にならば 電気の供給量が高くなると、吸熱の反応が終わったら、電気の供給量が下がると考えますが、連続的に原料を投入するのに電気の供給量が下がる時は無くてどのくらいまで高くなると後には維持しています。 この状況でどんな区間で吸熱するとかどんな時間で吸熱するの確認したくなればどうすることがいいですか? お教授お願いいたします。

  • アルミナの絶縁抵抗と温度の関係

    カンタル線を巻いたものに、アルミナが主成分のセラミックボンド(絶縁体)で覆いヒーターを作成しました。ヒーター表面に熱電対を埋め込んで温度を測定したいのですが、高温(1000℃程度まで上げる予定)でのアルミナの絶縁抵抗の低下が心配です。低下の理由は、イオン伝導のせいではないかと考えてます。正しいでしょうか?下の参考HPから判断するとアルミナの場合、700℃くらいで絶縁抵抗が0近くなってるみたいですが、実際のところどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。 (参考) http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/product/pdf/heaters.pdf ↑の6ページ目の"2.絶縁抵抗"のところでもアルミナヒーターは指数関数的に落ちているみたいです。

  • 搾りたて牛乳と成分無調整牛乳の成分は違う?

    いつもお世話になっています。よろしくお願いいたします。 タイトルのとおりですが、私は酪農の友人からたまに搾りたて牛乳をいただきます。いつも加熱してから飲むのですが、ほぼ下痢してしまいます(味は抜群です)。 しかし、成分無調整牛乳を買って飲むと、大丈夫なのです。 成分無調整牛乳ということはそのままの牛乳(絞ったままの成分)のような気がするのですが(何も足さない・何も引かない)・・・ 同じ牛乳のような気がするのですが、搾りたての方は色も黄色っぽくいかにも"濃い"感じがあります。 実際は、市販されている牛乳とは何かを除いたりして成分の違いはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • セラミックの絶縁耐力について

    アルミナなどのセラミックは温度上昇とともに絶縁抵抗が低下しますが絶縁耐力(絶縁破壊電圧)はどのような変化を示すのでしょうか? いろんなメーカーのHPや文献を調べても絶縁抵抗と温度の関係はあるのですが絶縁耐力については出てきません。また沿面での絶縁耐力と温度についてはどうでしょうか(沿面の場合表面の汚れや付着物の要素が大きく影響することは承知していますので表面が清浄と仮定した場合です。) ちなみに温度は室温から400℃ぐらいを想定しています。

  • SrOという物質について

    いつもお世話になっております、 私の会社では二つの金属酸化物を焼成させて H2Oを脱水し、酸素雰囲気なかで高温反応をさせますが、この時酸化ストロンチウムというものを5000ppm(質量比)を添加しますが これが低い焼成温度で反応させるものだと 聞きましたが、どいう風に焼成温度を下げられるのか知りたいですが教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • Al-Mg合金中のMg成分拡散について

    いつもお世話になっております。掲題について質問させて頂きます。 Mgを含有するAl合金(5000系、6000系など)に熱を加えると、ある温度(540~560℃?)からMgが表面上に拡散し始めると聞いたことがあります。現在、弊社でその現象が要因と考えられる問題が発生したため、拡散開始温度をインターネットで検索いたしましたが、具体的な数値および原理などを見つけることができませんでした。 Mg成分の拡散に関する数値、原理などが記載されたHP、文献などをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 加熱炉に関してまた質問します。

    いつも皆様に感謝しておりますが、 今まで色んな質問に対してご回答をもらって ありがとうございますし、多くものを学んでいますが、 先日投稿した内容なかで 例えば炉の 炉のなかに何も入れなくて 下通り結果だたら 設定温度900℃ 実測温度899℃ 供給電力380kW に維持されている状況で もし、原料を投入したら 同じ設定値で 実測温度は空いている状態より下がりますか? もちろん 原料の投入量によって違いがあると思いますが、 すべて条件が同じだたら原料を投入することだけで炉に供給されるエネルギーが同じだから炉の温度は下がることが当たり前だと思いますけど、 どうですか?正しいですか? よろしくお願いいたします。 時間が遅れたので明日にご回答をもらってもいいです。 いつもお世話になっております。 もちろん、実際に原料を投入するときに 確認してもいいですが、 私の個人的に考えを確立させるためなのでよろしくお願いいたします。