• ベストアンサー

「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?

「は」や「も」を辞書で調べて驚きました。「格助詞」ではなく「係助詞」で分類されていました。私は「は」や「も」は「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 No.1の方の回答と参考URLはお読みになったと思います。 > 「係助詞」であると同時に「格助詞」ではないかと考えました。その考えは妥当ですか? については、No.1の方のおっしゃるように、分類においては、「いくつかに含まれるのは都合が悪いから」妥当ではありません。コウモリは鳥でもあり獣でもある、クジラは魚でもあり哺乳類でもある、では分類になりません。  No.1の方が挙げたURLでは細かく分類してありますが、「は」「も」は文語(古語)においては「係助詞」、口語(現代語)においては副助詞とするのが一般的です。  まず、係助詞ですが、「種々の語について、その語や文節に強意・疑問・反語などの意味を添える。文末の活用語に一定の形を要求する。」ものです。  「文末の活用語に一定の形を要求する」というのは、ご存じと思いますが「係り結び」のことです。文語で「係助詞」とするのは係り結びがあるから、口語で副助詞にするのは、係り結びという現象がなくなったから、と考えていいと思います。    「なむ」や「こそ」は係り結びがあるが、「は」「も」は無いじゃないか、とおっしゃるかもしれませんが、「は」「も」は終止形を要求するのです。だから、一見、係り結びはないように見える。だから、学校でも取り立てて「係り結び」だとは教えません。  携帯電話ユーザーが強制的に全員、契約会社を選び直さなければならない事態になったとします。ドコモからauというふうに他社に変えるユーザーもいれば、相変わらず同じ会社を選ぶユーザーもいる。乱暴なたとえかもしれませんが、「は」「も」は後者みたいな存在だといえると思います。  さて、格助詞の方ですが、「体言または体言に準ずる語について、その語が文中の他の語に対してどのような関係があるかを示す。」ものです。その関係を「格」といい、  「主格」=主語・述語の関係(格助詞のうち、「が」「の」)、  「連体修飾格」=連体修飾・被修飾の関係(同じく「が」「の」)  「連用修飾格」=連用修飾・被修飾の関係(格助詞のうち「が」以外)、  「同格」(同じく「の」、まれに「が」) があります。  「が」や「の」のように、このうちのいくつもを兼ねる助詞もありますが、とにかく、その格助詞が用いられることで、他の文節との関係がどのようなものであるかが確定します。  しかし、「は」は、「ある事柄を取り出し、他と区別する意を表す。」働きを、「も」は、(1)並列を示す。「~も…も」、(2)同趣の一つを示す。「桜も咲いた。」、(3)感動を含めた強意を示す。「遠くも来にけるかな」、という3つの働きを持った助詞です。  「人は見る」「人も見る」というときの「人」は確かに主格ですから、「は」「も」が主格を表しているかのように見えますが、「庭には鶏がいる」「庭にも鶏がいる」の場合の「は」「も」は連用格であり、それらに共通しているのは「他と区別する意」や「同種の一つを示す」意であって、これらの助詞が「格」を示しているとはいえないのです。少なくとも第一義ではないのです。  これに対して、「を」「に」「へ」等の「格助詞」は、「動作の対象」やら、「時間や場所」を表すといった働きも持っていますが、「連用格」を示すという点が第一義であるわけです。  クジラも魚も、ひれがあって水中を泳ぎます。古代中国人はその点に注目して、クジラを「魚へん」の「鯨」という字で表現したのでしょう。現代の生物学では変温・卵生か、恒温・胎生かに注目してクジラを魚ではなくほ乳類に分類します。  格助詞か係助詞(もしくは副助詞)かについては、異論もあるかとは思いますが、上述のように考えて分類するやり方が主流であるわけです。 *文法事項の記述については、明治書院『精選古典文法』改訂版を引用し、あるいは参考にしました。

zieden
質問者

お礼

みなさんすばらしい回答ありがとうございました! 「おれは男だ」の「は」は格助詞ではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

確かに、「は」「も」も下記の格助詞の説明にあるように文の中での意味関係を表す働きもしていると思います。 ただ、格助詞とは「文の中での意味関係を表す助詞の中で係助詞などに含まれないもの」ということなのではないでしょうか。分類上の都合なのだと思います(いくつかに含まれるのは都合が悪いから)。 なお、下記の係助詞のところに(副助詞に含める説もある)とありますが、私が習った頃は係助詞というのはなく、「は」「も」は副助詞として習った記憶があります。こういう分類もいろいろ変わるのでしょう。

参考URL:
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%BD%F5%BB%EC/detail.html?LINK=1&kind=epedia&kind=epedia&LINK=1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格助詞と副助詞の見分け方

    口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。

  • 「の」は格助詞?

    助詞の「の」についての質問です。 格助詞は「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で」の9種類としているところ(「の」は格助詞として扱われず)と、 「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で、の」の10種類としているところがあります。 ちなみに9種類、としている書籍では「の」は並列助詞として扱われています。 グーグルで検索しても格助詞は9種類といっているところと10種類といっているところがあって、どちらが正しいのかわかりません。 このことについて詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • (と) の格助詞について

    (1)彼は、何かを確信しようと努力していた。 (1)で使われている(と)は、格助詞でしょうか。 手持ちのテキストでは、格助詞(と)は、1、共同動作の相手 2、異同の対象 とあるのですが、(1)について当てはまらないような気がします。 また、(1)の(と)は、どのような意味作用が機能しているのでしょうか。

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 「は」は格助詞ではないのでしょうか?

    「おれは男だ」の「は」は格助詞ではないのでしょうか?ならば主格がないと言うことになってしまいそうです。

  • 格助詞「が」に連動した体言止め

    上古の時代には、格助詞の「が」が使われている文章の体言止めが存在していたそうですので、それが「係り結び」なのではないか、と思いましたが、どういう訳で本居宣長氏がその「が」を格助詞の範疇に入れられたのでしょうか。 逆に係助詞「は」が使われている場合に終止形で結ばれていますので、 奇妙な気がしましたから、教えて下さい。

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。