• 締切済み

出向制度について

出向に関して本人関係(承諾の有無、労働条件)ではなく、業務内容等形態として法的に認められないケースはあるのでしょうか?例えば派遣法でいうところの第4条の「適用対象業務」とか「偽装 請負」など。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

出向とは、籍を元の企業に置いたまま、派遣された先の企業で、先方の管理下で業務を行なうわけですから、特別にその業務内容に違法性が無い限り規制は無いと思います。

honobon77
質問者

補足

出向(系列外)制度が拡大され、その制度を利用したほうが例えばコスト削減になるとした場合、正社員を減らし、出向社員で経営を進めるとしたら正社員が受ける不利益対策はあるのでしょうか。もし雇用安定・推進という一面もあるとすればそれに逆行する可能性があるのでは。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansitu/qa/qa05/qa05_37.html
honobon77
質問者

お礼

出向する労働者の確認すべき内容の回答だと思います。自分がその立場になった時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偽装出向について

    はじめまして。 新聞で読んだのですが大手建設メーカの偽装出向問題で出向契約を結んだ請負会社から出向されるはずの労働者が実は別の人材派遣会社から出向していた労働者であり、建設メーカから支払われた人件費は請負会社から一部天引きされ、それが偽装出向で違法であると記事に書かれてましたがそのような形態をとるメリットがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「請負」「派遣」「出向」言葉の定義

    大学で社会学を勉強し始めて、労働問題を扱っているのですが、今私のなかで、「請負」と「派遣」と「出向」それぞれの言葉の定義がごちゃごちゃになっております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、「偽装請負」「二重派遣」とはそれぞれどういう状態のことを言うのですか? 併せて教えていただければ幸です。 よろしくお願い致します。

  • 「請負」「派遣」「出向」言葉の定義

    大学で社会学を勉強し始めて、労働問題を扱っているのですが、今私のなかで、「請負」と「派遣」と「出向」それぞれの言葉の定義がごちゃごちゃになっております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、「偽装請負」・「二重派遣」・「アウトソーシング」とはそれぞれ厳密にどういう概念を表した言葉なのでしょうか? 併せて教えていただければ幸です。 よろしくお願い致します。

  • 偽装出向?違法派遣?

    3か月更新の契約社員(時給のみの実態はアルバイトのようなもの)として大手工場に出向して働いてます。職場は出向先社員、パートと私と同じ身分の人たちの混在の職場です。指揮命令は出向先の社員です。 これは偽装出向→違法派遣なのではないでしょうか? ちなみに社会保険は雇用保険のみそれも契約社員となっている出向元が負担しているようです。出向先の社員はわれわれを派遣と呼び日常管理はうちの責任ではないと言ってます。 本来の出向とは派遣と違って出向先と労働者は労働契約を交わし、出向先の就業規則が適用され、社会保険なども出向先だと思うのですが間違っていますか? 違法派遣としたら出向先企業はなんらかの処罰があるのでしょうか?できれば関連サイトなどもご存知でしたら教えてください。

  • 出向がメインの仕事~不安です~長いですがお願いします。

    平素お世話になっております。 先日未経験ながらIT会社に就職が決まったのですが(仮採用)そこでのお仕事は実は『出向』がメインということなのです。 ●会社事態は新規の会社であり、オフィス的にも大人数入れないという点などあります。 ●出向先の企業の方と面談し、業務となった時に(正社員)との採用 ●職場が変る度に面談などがあったとしたら、おかしいのでしょうか。それとも出向とはそんなものですか? 不安に思い、色々過去に『出向』に関するものを調べた結果。 ●『偽装派遣』やらのキーワードを見つけとても不安になりました。 過去ログの中で‥‥ 若手を一人だけ、客先に預けるのは「偽装請負」です。と回答されていた方がいらっしゃいました。 偽装請負事態あまりよく理解できていませんが。こうなるとなんだか不安になってきます。 正式な採用前に、もう一度会社ときちんと話し合ってみようと思うのですが。 どのような点を確認した方がいいのでしょうか。 また例えば、仮に転職を考えた際に、 このような出向がメインの職歴の人間の場合は、 やはりキャリアとしては難しいものがあるのでしょうか。 自分の将来に対して本当に不安で仕方がありません。 よろしくお願いします。

  • 出向社員の立場改善&回復

    某大手メーカー勤務です。 日本全体の景気が低迷していた頃から、高卒・短卒の一般職社員はほとんど関連子会社に出向させられました。 けれど当時は、形式的な出向で、事実上は現職のままという状態が続いていたのですが、偽装請負が社会的に問題となりだした昨今、出向者=請負作業員という感じで徹底する方向となってきました。 それと平行して、昔は一般職社員を配置していた業務に、派遣社員がどんどん採用される様になりました。研究開発の部署等でも、技術派遣ではない、前職やスキルもほとんど問わない一般的な派遣の方がアシスタントを担当するようになっています。 組合員の立場として、「社員が出向させられて、どうして派遣社員がそういう業務を担当をするのか?」と組合に意見したものの、世の中がそういう流れだからそういうものだ、という様な回答しか得られませんでした。 一般職社員が皆出向させられ、請負のルーチン業務しか担当できない様に職域制限されつつあるのに、どうして今までフリーターをしていた様な人達を研究開発部署に入れて、活用しようとするのか? 会社としては人件費を削減したいという思惑でしょうが、社員としてはどうしても納得できません。けれど、組合もあてになりません。 賃金さえ保障されていれば、それでよいというものではないのです。 また派遣の方にも、社員になれるあてもない(社員が出向させられてるくらいですから)のに、安い賃金で社員並またはそれ以上の仕事をする状況は、職種的満足はあってもそのうち不満が募ることでしょう。 この状況をどうにか改善するアプローチはないものでしょうか? 法律や労働問題お詳しい方がいらっしゃれば、具体的にお教えいただきたいところです。よろしくお願いいたします。

  • 社員他社へ出向契約・特定労働者派遣契約・業務応援?

    自社の社員を他社で働かせるには 下記の方法のどれかを取る必要があると知りました。 出向契約 特定労働者派遣契約 業務応援(問題になる可能性あり) それぞれについてどのような制約や条件があるかアドバイス頂けると幸いです よろしくお願いします。 https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-156541/ 当社で雇用した従業員を他社で労働に 従事させる場合ですが、規則なのど整備をせず、 労働条件通知書の勤務地を他社にするだけでは、 やはりダメでしょうか。 この方法をとった場合、労基署の監査等で指摘を 受けることになるでしょうか。 色々と調べていると、 出向の場合、出向元、出向先で契約を交わし、 さらに共に従業員と契約を結ぶ必要があり、 派遣の場合、当社が派遣会社でなければ ダメだと認識しています。 出向でも派遣でもなく、他社で労働に 従事させる方法はあるのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 A:出向契約または特定労働者派遣契約が望ましいです。 親会社→子会社(又は反対)の場合、業務応援という形を とっておられる会社もありますが、労災が発生した場合問題となるケースです。

  • 教えて下さい、派遣と出向の違い。

    派遣労働者と出向社員とでは、何が、どの様に 違うのでしょうか、 ● 待遇 ● 業務上 ● 権限 ● 契約期間 ● その他 教えて下さい。

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 偽装請負が発覚!派遣に切り替えれば問題ない?

    偽装請負が発覚した場合、受託者が労働者派遣事業の許可を持ち、派遣契約に切り替えることができれば、問題ないのでしょうか? 若しくは、受託者が労働者派遣事行の許可を持っていようがいまいが関係なく、職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定違反として処罰の対象となるのでしょうか?